※※※※※※※
四国の2大都市といえば(高松と松山)です。
松山には、松山城がある。(愛媛県には他にも宇和島城 大洲城や今治城があります)☛有り難いことに全て行きました。
高松には高松城跡がある、。(でも香川県の丸亀城はとても好きなお城です)
そんな高松城跡に、今年7月に、御門が完成しました\(^o^)/
今回 高松を訪れる機会を得ました。
一つは、讃岐一宮へ訪れること。
そしてもう一つは、桜御門をこの目で見ることでした。
今回は、その写真を載せていきたいと思います。
桜御門🌸
なんと!今年7月に復元されたんです。
YouTubeで見て 絶対この目で見たい!と思い、まさかこんなに早く実現できるなんて嬉しい😄
1945年7月、、つまり 終戦の少し前に、、そう↓☟
高松空襲で焼失。如何ともし難く残念なこと。その前年44年に国宝認定 決まってたそうですから 地元の人たちにとっては余計悔しいことだったと慮る。。
私たちは公開日と日程は合わず、、でしたが見られたことだけでも嬉しく思いました。
桜御門は、藩主のお住まいへ行く正門にあたります。家来の武士の方々もここを通って行かれたのでしょう。
ふーーむ、、なんとも立派です。
正確に復元するために使われた木も同じらしい。(松の木とケヤキ)
こうして見ると日本の宮大工さんの技術の高さを肌で感じ、それは尊敬の念しかありません。
復元しよう!その意気込みは感に耐えないですね。職人さんたちだけではありません。
青空🟦に感謝です。ありがとうございます。
↓☟左右の石垣にもこれまでの歴史を感じ これからも伝え続けていくことと思います。
↓☟
この瓦の目地漆喰は、3回塗り重ねて非常に大変だったそうです←You Tube見てたときにそう聞きました。
日本人って本当に素晴らしい。
ぶきっちょの私 この点だけは本当に私って日本人なん!? ごめんなさいm(_ _)mと言わなきゃと思う。
↑☝
幕のこともYou Tubeで言われてたわ。三種あるようです。
ここに書いてあるように行事の際の桜🌸の幔幕や藩主がこちらにいらっしゃる際の幔幕も!!
とても粋ではないですか\(^o^)/
↓☟
そして このような展示をするのもとても良いことと思います。
もう少し歩いていきました。
↓☟
そしてこちらも!!
天守復元(イメージ)
そのときが来たならば ワタシ 生きてたら ぜひ♡
では〰👋
いつもありがとうございます。
ps
次回 最後の高松旅行記になります。
よろしくお願いします。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。