登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

真っ白金剛堂山

2025年01月31日 | 登山
遠征ばかりして疲弊してるので
私も財布💴もね
金剛堂山行きたいっていうので行くことに(笑)


朝の天気予報
こりゃないねと思ったけどあった(笑)

日曜日の7時に3台目だよ
天気悪いから😱😱😱とぼやいている私

スタートがきついのよ💦
私は絶対ストック使わないのでヘロヘロ
ストック使わなさすぎて開かないのよ🤣🤣🤣

使わないで頑張っていましたが

使った方が楽よねー
私も使いたいけどひらかないのよーー(笑)

天気悪くてやる気ナッシングの私

どんどんおいてかれます。

登りは得意なので

てくてく歩いてくけど

結構斜面

霧氷が綺麗

でもねぇー美しい景色の見過ぎで
感動しない残念な人に😱

だっるー
私は晴天しか歩きたくないのに

やだーーとか思ってるから遅い(笑)

相方さんは私と違って

待っててくれる
なので追いつく(笑)

つうかさーホワイトアウトだよね

これは(笑)

でも毎年歩いてるので
なんも見えんけど感覚であるいて

山頂着いたよ。
念願の金剛堂山が、ホワイティで申し訳無いけど私も奥座峰とりゅうこ峰寄りたかったのをやめるので(笑)
また来年こよう😌


仕方ないから帰ろ

雪庇

少しだけ

ブルー

またすぐ白くなって
あの団体は遠方なので少しだけでも景色見えるといいなと願います。

景色はなくなったけど

お腹すいたというのでカップラーメン
私はコーヒー☕︎

やわやわ帰ろ

少しだけ青空見えたり

真っ白になったりしつつ

下山

どこかのテレビクルー

4時間半程でした。
金剛堂山は何度も何度も登ってるけど最近は冬が多い。
やっぱ冬が一番美しいよね✨✨

ゆうゆう館によってソフトクリーム🍦食べたよー
そして暇なので献血に行きました🩸
相変わらず5分もしないで400取れる優秀な私の血管🤣



三度目の正直正直 厳冬期天狗岳

2025年01月28日 | 登山
厳冬期赤岳も阿弥陀も登ってるのに縁のない天狗岳(笑)

この度無事登頂しましたぜ🤣
3度目の正直天狗岳をどうぞ👺


過去の経験を活かし
カーブで減速せず二駆で唐沢鉱泉到着。

3度目にして到着する意気込みまんまんです。

今回は2年ぶりの三人

寒い🥶

登山あんまりしてないけど泳ぎまくってるみたいで早いのよ

高速道路あります。
去年のような太ももまでのラッセルなし

気持ち悪いキノコ🍄‍🟫
乾燥してパキパキ

太陽も出て
完璧なお天気☀️
北アルプス以外初めて
八ヶ岳も初めてなので展望台お先どうぞ

南八ヶ岳 赤岳、中岳
隠れてるのが阿弥陀と権現岳

南アルプス
左から北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳

この前歩いた麦草の近く
中央アルプスに御嶽山、乗鞍岳

黄昏る私

蓼科までよく見えます🤩

この前はここで撤退した

森林限界を超えました

寒い🥶
ハードシェル着ます。

さ!

山頂だー

なんで3回もかかった…
なんてことない山なのに(笑)
厳冬期赤岳一発で行けるのにね(笑)


景色がいい
空が青い

あれが東天狗岳👺

一旦降ります。

そして登り返す

着いたよー

無事三人で登頂
嬉しいなーなかなかのぼれなかっただけに👌

ただし東天狗岳は爆風のためすぐ撤退

降りるー

振り返ると双耳峰

中山峠か

すぐ黒百合ヒュッテがあります。

ここの名物はビーフシチュー

じゃーん
1600円でサラダパン付き
ビーフシチューって下界で食べても高級な洋食ですよねーそれを山小屋でお肉ゴロゴロの贅沢バージョン🤩🤩
美味しかったー😋

帰りはゆるゆるや

完璧な道をサクッとおります。

渋温泉分岐

唐沢鉱泉
つららデカッ

帰ってきました。

これで厳冬期行きたい八ヶ岳はあと権現岳くらいかな?
今後山梨側からのルートも埋めていきたいです。

帰りにツルヤ寄ります

長野のご当地スーパー
オリジナルが多くて安くて最高です👌





憧れ続けた景色を見に蔵王💯スノーモンスター

2025年01月24日 | 登山
大阪に住んでた時駅のポスターで見たのよ…スノーモンスターを(山形PR)
全国のあって富山は雪の大谷だった。
 
あの時見てみたいなぁーと思った…のが始まり。
登山するようになって蔵王が百名山だと知る🤩
行くならスノーモンスターの時がいい
でも天気不安定(晴れが少ない)
そして何より遠い🙄
 
一昨年は天気合わず
去年も天気が合わず延期したら溶けて無くなりましたとのこと(去年は終了早かった)
今年は晴れ☀やと思ったらその時行くと決めた😊
 
なのでteam🦀の山を晴れの18日に移動してから
19日蔵王晴れを知ったけど行くしかない😆
蔵王登山の核心部は晴れを捕まえることと長距離運転です🚙
突然相方さんに「今週蔵王だから」と😅それなのに一緒に行ってくれてありがとう🤣🤣
一人ではちょっと無理やった💦

21時に寝て、23時に起きた。山形の豪雪地帯なので四駆借りてきた🚙 
眠すぎて長岡から変わってもらって1時間寝たら復活した😆😆😆😆 
国道113の凍結不安でしたが塩カル大量に撒いてあるので凍ってませんでした👍 
6時に到着したら3台目🚙 
7時に駐車場が開いてチケット購入に並びます。 
8時少し前混雑してるのでチケット買えました。
 この時点で10番目位。
1便目のロープウェイ🚡に早く乗れて浮かれていましたがゴンドラはまだ運行前。
ゴンドラを次々レーンにつけていくという貴重なシーンを見ながらひたすら待ちます。
4台目くらいのゴンドラに無事乗れました。 9時ごろ山頂駅に着きます😆
 蔵王に車がついて3時間。。。長いけど、ウエブ予約はとっくの昔に売り切れておりひたすら待つのみ😆

埋まってたのを掘り起こし ソリに乗せた賽銭箱セッティングしたと思われる(笑)

着いた瞬間スノーモンスターのお迎え🤩🤩🤩
 夢にまで見た景色✨✨ 
モンスターに近い景色は何度も見てきたけど 大体ハゲてる(笑) 
アレはハゲモン(ハゲモンスター) 
いつか真っ白のモンスターみたいと願い続けてた🥰 
吾妻山とか会津駒ヶ岳もスノモンあります🤩 会津駒ヶ岳行きたくなってきたぞ…

とりあえず地蔵岳行く途中の景色🤩 (スノーモンスター興味ない人もテンション上がる景色)

昼ごろ晴れてくるのでまずはピークハントへ地蔵岳へ

後ろは観光地
この先登山

月山🤩 真っ白ね☃️ 月山も鳥海山もよく見えます✨✨

サクッと地蔵岳
なんでこんなことになってるか言うと風が強いからだね・・・・ てことで寒いし顔痛い

写真で見ると無な感じだけど
風がすごい

熊野岳
蔵王連山最高峰
百名山66座目です。

くだりは自由に好きなところへ・・・

蔵王のお釜
全ては雪ノ下

刈田岳です・・・

この鳥居・・・⛩
すごいでしょう!!風の芸術

祠もこの通り
エビの尻尾の集合体です✨✨

いえーい!!

刈田岳です。
ここまで来たら戻ってモンスターと戯れるお手軽山歩です。

朝日連峰とか、飯豊連峰とか

ここら辺の風のないところでおやつ
今日はロイズのおやつぅ😋

寒すぎてチョコがパリパリ過ぎて食べにくかったぜ・・・
おしゃれな食べ物は室内で食べましょう。
私がみかん大好きなのでみかん大福🍊持ってきてくれていたのでそれは帰りに車でいただきました😋

この時間になると予報通り青空が美しく
お客さんも増えてきてすごい人✨✨

キャベツ畑みたいだね
ことしキャベツ高いよねぇ

風の芸術
シュカブラも深い!

避難小屋もかまくらみたいで楽しそう🎵

ずっと広がるこの景色✨
なんか贅沢すぎるよね✨✨

シュカブラ✨✨

シュカブラにもエビの尻尾🦐

もとの形は何なんだろ

さーモンスター畑にモンスターハントに行くよ!!

モンスターハントどころか
モンスター魅せられて✨✨るの❤
あなたに会いたかった😍😍😍😍

ずーっと会いたかった✨✨
おもわず抱きついたけど冷たいのね(笑)


ゴジラ🦖

15年以上前からずっと憧れていた景色

あまりにも美しい景色と

夢にまで見た景色で

もう死んでも悔いないわとつぶやくほど

こんな遠くの弾丸登山に一緒に来てくれてありがとう😄

観光客はモンスターの端っこにズボズボに埋まりながらかろうじて行く人がいる程度です。
幸い装備があ野でこんなに近くまで行けて・・・
15年前ならロープウエイから眺めるだけだった。
今願いが叶ってよかったって心から思いました。

踏み固められておりここは観光客だらけ

リフトの上に蔵王テラス
バックの景色は飯豊連峰

感無量です✨✨

美しい景色をみすぎていて(贅沢な悩み)
最近は素晴らしい雪山を見ても涙が出そうになることはあんまりないんだけど・・・
ちょっと泣きそうでした。

登山というにはあまりにも短く
あまりにも登らないけど

蔵王連山素晴らしいところでした。
ありがとう✨✨

オーバーツーリズムの権化のようなところでして・・・
ロープーウエイは98%中国人です。
待ちます・・・寒いのに・・・🥶
この辺りは霧氷が多いですね。

なんと下はまだまだ大行列!!

思いのほかロープウェイ待ちに時間がかかり
温泉♨入りたかったけど断念

足湯だけでいいからぁぁぁと無理やりきた足湯
熱くてやけど(笑)

帰りは上越すぎで変わってもらいました。
一人で運転はやっぱりちょっとハードだったので本当に助かったよ。
玉こんにゃくも食べ予定でしたが時間がなく持ち帰り

蔵王は百名山66座目です。
 
グミ大好きな娘にお土産
 
 
 
 

team🦀登り始めは麦草岳

2025年01月21日 | 登山
ふ🦀の登り始めは麦草でした。
北アルプスの予定もありましたが中アへ😌

山行が渋滞してるのでサクッと行きます。


6時過ぎに着いたのにヘッドライト忘れてくる不届者がいまして(私)
7時スタート
だって寒いしね🥶➖16度

でもねわかるよ私には
この空は快晴☀️になる間違いない

林道は先行者も多いのでサクッとあるから

渡渉1メートルくらい
めんどくさい&手が冷たいのやなので3人ともスタート時アイゼンつけました。

アイゼン邪魔な時は外して、必要な時つけるのは大切なことですが、つけるのが面倒で後に回すと余計昇りにくくつけたほうがいい😌
スタートから雪があったので最初につけました。

北アルプス
多分笠ヶ岳😌
天気いいの間違いない

もう四合目かー

うーんいい空

結構登ったのに4.5合目と刻んできます(笑)

笠ヶ岳
私たちは4月に抜戸に行ったことがあり真っ白の笠ヶ岳が素敵すぎたのです。
思い出す景色

御嶽山

5合目

だんだん雪が深くなってきて

この先1.2名
先頭の方のことを思うと感謝しかありません。内心追いついたらどうしよう…と思いつつありがたく歩かせていただきますがまだまだ道になってないのではまりながら歩く。

6合目

7合目避難小屋で装備を整えて(下に一枚着た)
ここから突然の急登💦

息切れがひどく少し変わってもらい

また先を歩く

先頭の方は時間制限があり帰られ
この後一名のみ
かなり深いです。

急すぎる(笑)
振り返る景色

あーー木曽駒ヶ岳✨✨

これ山頂かな?

10時45分山頂到着😆
風もない

木曽駒ヶ岳と宝剣岳が見えてます。
2年前3人で冬の宝剣岳行ってるのでこれまた懐かしい😆

爆風の名残…

隣まで歩いて戻ると

後続の方がかられました😄

写真撮ってもらう😁
3人の登り始めは麦草岳でした😌

御嶽山がドーン🤩
火山レベル2になってしまいました…

乗鞍岳

乗鞍岳から槍穂高連峰

エビの尻尾

またまたカニ雑炊
今回は蟹身🦀たっぷりの雑炊の元を買いました😌

カニカマのせカニ雑炊で温まる😌

この日登頂は10人くらい。
こんな絶景の2700の標高で人が少ない穴場の山😌

帰りは

あっという間でした。
13時50分下山

温泉難民になり
ここまで戻る(笑)

青だるをみて

帰りました。

19時半に帰宅して家のことして21時に寝ました。
なぜなら23時に起きて山に行かねばなのでね🤣🤣🤣🤣






新年会 魚政亭

2025年01月17日 | グルメ
贅沢山飯の会の新年会でした♪

場所は小矢部市の魚政亭さん
なんとここはMちゃんのご実家なのだ。
来年100周年を迎える老舗料亭
中も素敵な調度品でほんとに素敵✨✨
別館とか離れとかもあってそちらもすごく素敵なんです✨
お料理も素晴らしくて・・・ノンアルなのが残念ですが・・・
これはアッシーを捕まえて(飲めるけど我慢じゃなくて飲めない知り合い)
また行きたいなと思いますし、もちろん来年の100周年お邪魔したいなって思います。

一階も素敵なんですけど、今回は2階の素敵な部屋へご案内いただきました。

この道真公はMちゃんのお祖父様の肉筆なんですって😳
お父様も絵を描かれるし(料理人)
Mちゃんは剱岳Tシャツの作画担当…
芸術的センスは受け継がれるのね🤩

雰囲気合って、結婚式や成人式の前撮りスポットの希望もあるみたいです✨✨

今回は6人で🍻乾杯(ノンアルだよ)


先付け
エビとイカとタコかな?塩こうじかな?
めっちゃおいしい・・・これほんとのビールならグラスあくよ??

碗盛 茶そばでした。
お出汁がすごいおいしくて・・・このまま水筒に入れて持ち歩きたいレベル・・・

御造りと八寸
御造りはぶりトロと、鯛、生タコもいてちょっと豪華すぎ
八寸はお肉もホタテも正月らしく黒豆もゆずの中に入ってます。
ちょっと見目麗しいとはこのこと。
どこぞの高いだけの和食は反省してほしいです。
高いくせに品数なさすぎ💦
お店の雰囲気も負けてないこちらのお店お勧めです。

茶碗蒸し
優しい餡のかかったあつあつ茶碗蒸し。中も具沢山🎵

焼き魚
季節ではないですがとっておきの子持ちアユいただきました。
30分かけてゆっくり焼いたというそのアユはヒレも焦げたりせずパリパリ
自分で焼くと絶対焦がすねってみんなできれいなアユをしっぽまで食べました。

揚げ物
天ぷらもみんなの食べるサクサクッてとがASMRばりに聞こえるおいしい。
美味しいものって目でも耳でも味わえるね。
海老天もだし、タケノコやマイタケの天ぷらも美味。

マイタケと鮭の炊き込みご飯
お椀ははなびら茸のお吸い物。
奥に注目

かぶら寿司なんですがちょっとありえない厚みのぶりなんです。
今年は氷見ぶりは豊漁ですが、いい蕪が少なかったとのことです。
でも以前もいただいたんだけど、このかぶら寿司私の人生で一番おいしい。
高級なのも、父のつくるのも毎年食べてますが一番おいしいです。

一階におりてコーヒーとデザートいただきます。
おなかがいっぱいでおなかをさすりながら階段を下りてきて・・
なんとかおしゃべりしまくって完食。


素敵な新年会になりました。ありがとうございます🤩