※※※※※※
徳川の将軍の人気の御三家(本当かどうかわからないけど(・・;))15代の慶喜さん、初代の家康さん、そして8代の吉宗さん なんだそうですね。天国?ではそんな御三方 どんなお話されているかしら?そんなこと思うと覗きたくなる私😀☜私は、身分低いと思うので無理ね!
そんな想像から次は最後の将軍(になってしまった)慶喜さんが次期将軍に望んだ実弟昭武さんにも思いが及びました。
私、千葉の柏に住んでた頃 何度か訪れたその昭武さんの戸定邸(松戸市にあります)
高台にあるここで昭武さんも富士山ご覧になられていたんだなあ、、時代は変わっても富士のお山は変わらない。各々の将軍たち、、そして今回の主役は吉宗さんのここ和歌山、、和歌山城、、まさか富士のお山を越えたところへ!!その時 いろいろな思い去来したことでしょうねーー。
では続きを書いていきます。
和歌山城天守閣写真撮って、、それも真っ青な夏の青空の下〜。吉宗さんは一度ぐらい戻ってご覧になりたかったかしら?空想癖はまだまだ続いてた😅
⏬
日常使いの井戸〜いえ戦さが起こればお水は大切。人々の命を繋ぐお水ですものね。
金明水は、どこにあったのか?見なかった。
吉宗さんは〜暴れん坊将軍は、江戸城の井戸から市中へ、、じゃなかったかしら😀
この日は伊丹の友だちと待ち合わせしてました。 そろそろ戻りましょ!!
この日は伊丹の友だちと待ち合わせしてました。 そろそろ戻りましょ!!
階段は、下りが要注意です。
最後に、こちらへ⏬⏬⏬
御橋廊下です。
藩主が二の丸から西の丸の移動に使われました。当時は藩主とお付きの人だけがお通りになれました。そして【その為に!】外から見えない造り。今は通り抜けられます。あっ!靴は脱いでそして戻らないので持って歩きます。
⏬
⏬
外が見えます。良い風景ですね。
⏬
でも、、あんまり優雅に歩くことできない造りなんです。
少し段差🤏「階段状」になってる板張りなんですよ。藩主さま お歩きになるの絶対大変だったと思います。
我が夫もとっても苦労しつつ歩いていました。
ようやく渡り終えて、、記念に撮りました\(^^)/
最後にお城🏯記念写真を撮りました。🤳
さあー和歌山駅からJRに乗って大阪へ。
二日続きの和歌山〜充実 満足。
⏬
途中駅で気になったのがこちらです。
むそた☜六十谷
読めへん😅絶対 難解駅名だと思うわ。でももう、忘れられないので 自慢できる!☜誰にするの?
🔶🔶🔶🔶🔶🔶
宿泊したホテル〜ニューオータニ大阪
帰る日の朝に 天気良くなかったので プールにも入れず、、。
また泊まるかわからないので写真だけ🤳撮りました。
🔶🔶🔶🔶🔶
では〜👋
いつも有難うございます。
ps
さてさて この日の夜は、伊丹の友だち夫婦と合流♡
年に1回は会ってる。今年は、2ヶ月前の3夫婦6人旅の石垣島以来なので その時の武勇伝?じゃなくて失敗談😀など新しい記憶なので余計に盛り上がりました。
来年はどこ?もう一組に聞いて考えましょ!
夏なのでビール🍺🍻中心に。
お店は、梅田、、友だち夫婦が若い頃からよく通ったとか。
とにかく安くて居心地良い居酒屋さん🏮
来年も元気で会いましょう〜。ありがとう😊
息子の縁で、それも小学校よ!そこから繋がった大切な友だち。お互い その後も引っ越しあったというのに。その当時から夫たちも親しくなるなんて 本当に面白いなあと思う。 有難い☜この言葉です。
まさに‼️
縁は異なもの味なもの☜でも、この言葉って男女間だけかしら?😀
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。