kokoheartのささやかな一日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ダンボール工作『引っ張る電車!』✩豆柴ちゃんがウサギちゃんを・・

2020年06月18日 | 日記

ダンボール工作

どっぷりと梅雨に入り、雨の多い毎日ですね・・

今日は久しぶりの物作りのアップです

春から、物作りと言えば、チビッ子達が遊ぶオモチャばかりを作業中のココ店主

 

先日、いい感じの大きさのダンボールがあったので、

周りに画用紙を貼り、紐をつけて電車を作ってみました

 

 

 

紐を引っ張って走らせます 

 

ちなみに・・・子供は乗れません!(笑)

 

チビッ子が乗るのではなく、

例えば、お人形を乗せたりして、おままごと遊び用にと作りました

モノ運びゲーム等をしても面白いですよね

 

 

豆柴ニコちゃん登場

この撮影をしていると、豆柴ニコちゃんが、物珍しそうにやってきて・・

 

何度、追い払っても、やってくる豆柴ニコちゃん

 

物色中

 

ダッフィーちゃんより、ウサギちゃんが気に入ったのか・・

 

あらよっと! と、ウサギちゃん連れ去られましたとさ

  

 

あれえええ 

ウサギちゃあああん

 

新しいオモチャに、ウサギちゃんを加えた豆柴ニコちゃんでした

 

 

 

いつもご覧頂き、ありがとうございます☆  ランキングに参加中

最後にポチっと押して帰って頂けましたら、幸いです

↓ ↓↓ ↓

 にほんブログ

 


柳谷観音・楊谷寺の紫陽花✩モリアオガエルの卵

2020年06月14日 | 日記

柳谷観音

数週間前にも行った『柳谷観音・楊谷寺』に、

今日もパパと一緒に行ってきました

 

前回は紫陽花はまだまだでしたが、今週は見頃です!

 

階段を登っていくと、花手水がお出迎え

前回はブルー系でしたが、今週はピンクでした

 

楊谷寺は色んなお楽しみ所が満載で、とても楽しませてくれます

今回の御手水は紫陽花でした

  

 

背もたれがハート型にくり抜かれた椅子から覗く紫陽花

  

 

山の上からお寺を見下ろす景色もまた一景

 

 

歩く道の至る所に紫陽花が咲いていて、本当に綺麗でした

  

 

 

人も多いのですが、そんなに混んでる感じもしなくて、ゆったり眺める事ができます

  

 

 

モリアオガエル

そして、驚いたのが、ここはモリアオガエルの生息地らしく、

池の上に張り出した木の枝に、沢山の白い卵塊があるんです!

 

凄く上の枝にも産み付けてるんです 

初めてみました!

それも、とても大きくて、直径15センチくらいの塊

 

木の上の沢山の泡の様な卵塊、

孵化したオタマジャクシは、そのまま下の池に落下して泳ぎ出すそうです

大きさと、数に驚きました!

 

 

御朱印

そして、今回も御朱印も頂いてきました

沢山の種類があるので、悩むんですよねえ

今回は、恋手水の御朱印にしました

 

紫陽花、ほんとに癒されます

 

今日もお寺巡りのお話でした

 

 

 

いつもご覧頂き、ありがとうございます☆  ランキングに参加中

最後にポチっと押して帰って頂けましたら、幸いです

↓ ↓↓ ↓

 にほんブログ

 

 

 

  


紫陽花が見頃✩『雨の三室戸寺』

2020年06月13日 | 日記

三室戸寺

梅雨に入り、雨が続きますね  雨ですが、今日もパパとお寺巡りへ

紫陽花寺である、三室戸寺へ

 

本堂に上がっていくと、花手水のお出迎え

  

 

三室戸寺は紫陽花は勿論ですが、蓮も有名なんですよ

ココハートのブログでも載せた事がありますが

蓮はまだまだツボミでした

 

紫陽花は、今週が一番の見頃

 

 

満開の紫陽花が見事でしたよ

  

 

  

 

青色、ピンク、白・・・どの色も綺麗ですが、私はブルー系が好きです

 

 

 

 

何度か行った三室戸寺ですが・・・

見頃だけあって、人が多くて、紫陽花園に入るまでに並んだ程でした

人が多いうえに、傘をさしながら・・・だったので、少々大変でした

 

御朱印

先月から御朱印集めを始めたココ店主

三室戸寺では、目の前で書いてくれますよ

嬉しいいい!

 

そして、先週の勝林寺に続いて、特別御朱印である花御朱印も頂きました

三室戸寺の花御朱印は、4パターンあるんです

とても悩みましたが・・・

 

松尾芭蕉の句が書かれた御朱印にしました

 

『山吹や 宇治の焙炉(ほいろ)の 匂ふ時』

 

宇治の茶どころで焙炉の匂いがたけなわになる頃、

各地では山吹の花が真っ盛りである

 

・・・と云う意味だそうです

 

源氏物語が好きなので、浮舟と書かれた御朱印と悩んだんですけどね

 

宇治もいい所ですね

雨でしたが、お出かけできて良かったです

 

来週もお寺巡りを楽しみたいと思います(#^.^#)

 

 

いつもご覧頂き、ありがとうございます☆  ランキングに参加中

最後にポチっと押して帰って頂けましたら、幸いです

↓ ↓↓ ↓

 にほんブログ

 

 

 

 

 

 


そうだ京都、行こう✩『東福寺へ行ってきました』

2020年06月09日 | 日記

 東福寺

前回の勝林寺に続きまして、今日もお寺参りのお話

先週の週末、京都の『東福寺』に行ってきました

 

25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院とあって、とても拾い敷地の東福寺

そして、建物もスケールが大きく圧巻です

 

三門(国宝)

禅寺の三門としては、日本最古にして最大

国宝に指定されています

 

 

法堂

東福寺の本堂である『法堂』

中には入れないのですが、外から、ご本尊様を拝見する事ができます

天井には龍の天井画があるのですが、行った時は勉強不足だったので、

見落としてしまいました・・・無念! 

日本画・堂本印象が、わずか16日間で書き上げたという龍とのこと・・・

また、今度行った時は、必ず見たいと思います

 

そして、フォトスポットの『橋』!

東福寺には、臥雲橋、通天橋、偃月橋(えんげつきょう)の3つの橋があり

東福寺三名橋と称されてます

 

こちらは、臥雲橋から通天橋を眺めたところ

画像では美しさが伝え切れないですが、初夏の緑が清々しく綺麗でした

 

通天橋・開山堂・東福寺本坊庭園は、拝観料金を払って、拝観する事が出来ます

私は中に入りたかったのですが、

ぼちぼちお寺参りに飽きてきた娘の希望で断念しました(笑)

 

ですが、広い敷地を歩くだけで気持ちが良く、周りの寺も沢山あるので、

十分楽しめるのは確かです

お花も綺麗でしたしね

 

  

 

そして、前回の勝林寺から御朱印を集める事を新たな趣味に加えたココ店主

 

こちらの東福寺さんでも、御朱印を頂きました

 

本来なら、手書きで直接書いて下さるのですが、

憎いコロナのせいで、置き御朱印になっていて、

日付のスタンプのみ、その場で押してもらいいました

 

梅雨入りする前に行けて良かったです(#^.^#)

 

次回も引き続き、お寺巡りの話です(笑)

 

 

いつもご覧頂き、ありがとうございます☆  ランキングに参加中

最後にポチっと押して帰って頂けましたら、幸いです

↓ ↓↓ ↓

 にほんブログ

 

 

 

 

 

 

 


京都・勝林寺の花手水と花御朱印

2020年06月07日 | 日記

お寺参り

この週末は、先週に続いて、京都のお寺参りに行ってきました

先週の柳谷観音に続きまして・・昨日行ってきたのは

東福寺の塔頭である勝林寺

室町時代の1550年に創建されたお寺です

 

 

のぼり旗がお出迎えです

 

 

勝林寺は、先週行った柳寺観音楊谷寺と同じく、花手水で有名なんですよ

勝林寺の花手水

色鮮やかで豪華な花手水です

 

ちょうど行った日は花手水のお花入れ替え日だったんです

 

お地蔵さま可愛らしく笑ってます

 

パパとお寺巡りはよく行くのですが、

せっかくなので、新しい趣味として、御朱印を集める事にしたんです(#^.^#)

 

 

勝林寺の御朱印は、いくつか種類があるのですが、

楊谷寺、三室戸寺、そして勝林寺の3寺院では、期間中に花御朱印を授与してくださるんです

お参りして花手水を鑑賞した証として、

私は、期間限定の花御朱印を頂きました

 

とっても綺麗です

最初の御朱印は、この勝林寺

これからますます寺巡りが楽しくなりそうです(#^.^#)

 

今日は勝林寺レポートでした

勝林寺から、東福寺や他のお寺にも行ったのですが、その模様はまた明日に

 

 

いつもご覧頂き、ありがとうございます☆  ランキングに参加中

最後にポチっと押して帰って頂けましたら、幸いです

↓ ↓↓ ↓

 にほんブログ