劇団ここから 演劇教室ブログ

「劇団ここから」が主宰する演劇教室のブログです。演教教室の内容を教室生の感想を交えながら紹介していきます。

4月27日「注意の集中」

2014-04-30 10:34:24 | 今年の演劇教室
お花見のときの「なわとび」の記事でも少し触れました。
今回のテーマは「注意の集中」


これは、「あなたは道を歩いています。財布が落ちていました。」という設定でのエチュードの様子。






その後、いろんなゲームを通して「集中」を体感しました。

「集中」するって、すっごく頭と神経使いますね。
そんなに体を動かしたわけでもないのに、結構疲れます~

                                      by よっこ





4月20日「台本を読む」

2014-04-30 10:06:28 | 今年の演劇教室
演劇教室の授業は、週に1回2時間行われています。

2時間授業の流れは、ストレッチ(ダンス)→発声→その日のテーマに沿った授業。

少ない時間にぎっしり濃縮してるので、ストレッチ&ダンスにはあまり時間をとれないのですが、ストレッチ担当の私としては「怪我の無いように、楽しく心と体をほぐせたらいいかな~」と考えてやっています。

そんなわけで・・・
ストレッチの後は簡単なステップを踏んでますが、別に間違ってても気にしない、気にしない・・・




今回のテーマは「台本を読む」

卒業公演の台本を読んでみました。
そして、早速立ち稽古








今年の卒業公演は新しい試み・・・みんなで台本作りにも参加します。

「こんなエピソード入れたい。」
「この役は、こんな趣味をもってる人にしたい。」
「こんな台詞を加えたい。」

いろんな案がいっぱい出てきます
どんな作品ができあがるか、楽しみ楽しみ

                                   by よっこ





4月13日「感情表現&お花見」 その5

2014-04-28 13:57:40 | 今年の演劇教室
演劇教室恒例、劇団員との交流お花見

教室をやっている氷丘公民館から、歩いて10分くらいで桜の名所・日岡山公園に着きます。
もう、ほとんど桜は散っていましたが、つつじが満開でした



お弁当の後は自己紹介タイム







質問コーナーでは、
「どうして演劇をしようと思ったんですか?」
「演劇の他に、何かやってますか?」
から始まって、
「彼氏はいますか?」
なんていう、つっこんだ質問も。



お花見の後は、公民館に帰って、これも恒例・大縄飛び。




普通に跳んだあとは、いよいよ、みんなで目を閉じてのくぐり抜けに挑戦。

集中して、それぞれの気配を感じ取り、息を合わせる訓練です。








成功する年としない年があるけれど、教室生全員で見事くぐり抜けられたときの一体感と達成感は、ちょっと言葉では言い表せない・・・
(因みに、私が教室生だった年は(その年の教室生は10名でした)成功しました~

今年は・・・?
残念ながら、全員でのクリアはできませんでしたが、何人かに分かれてのくぐり抜けでは成功したグループも

これから卒業公演の舞台制作が始まりますが、稽古が進むに連れ、「集中する」「気配を感じる」「息を合わせる」・・・このことの大切さをきっと実感できると思います。


                                             by よっこ









教室生のつぶやき

2014-04-28 09:50:04 | 教室生のつぶやき
「台本を読む」
台本読みで、みんなのお芝居に対してのいろんな意見が飛び交って、前向きな姿が
とてもうれしくて楽しかった。みんなとの卒業公演がどうなるのか「わく×2」しま
した。こうかいがないように公演をやりきりたい、と思いました。芝居が下手でも
芝居を好きな気持ちだけは負けない!!!
                               YASU

4月13日「感情表現&お花見」 その4

2014-04-23 19:26:20 | 今年の演劇教室
「モニュメント」まだまだ続きます。


テーマ「怒り」

   

   

   

   

完成


ここで、講師のとのさんから「立ち位置が毎回同じにならないように考えてみよう。」とアドバイスが。


最後に、「驚き」

   

   

   

 



いろんな驚きがありますねぇ でも、とってもおもしろい


                                            by よっこ