『 こまちの散歩道 』

子供時代、よく転んでは膝小僧に生傷が絶えなかった私。
今では山登りが大好きです!
好きな言葉:一期一会

立山  奥大日岳  剱岳

2007-08-30 | 登山 【 春・夏・秋 】
4年前、「 二度とここ(剱)に来るか~!!(怖) 」と、岩場の難度に打ちのめされた こまち。

さてさて、どこまで成長したかな?
天気予報に翻弄された3日間のはじまり~はじまり~。

<行程> 8月17日~19日  今夏、初の山泊 
 1日目: 室堂~立山~剱沢
 2日目: 剱沢~奥大日岳~室堂(温泉入浴)~剱沢
 3日目: 剱沢~剱岳往復~剱沢(テント撤収)~室堂




立山信仰の山、雄山(3,003m)は、ガスの中。
人は相変わらず多いけど、4年前に比べて少ないな。




雄山を過ぎると、途端に人が減る。
強風の中、大汝山~真砂岳~別山へと歩を進める。
歩きやすい稜線だが、視界ゼロ&強風なので、黙々と歩く。 ・・・しかない。

別山を過ぎたあたりで、ライチョウを発見。
喜びもつかの間、まもなく、雨が降り出す




2日目は、剱岳の予定を変更して、奥大日岳へ。
雨が降ったり、止んだり。 ガスはなかなか退いてくれない。
見えるはずの剱岳も、室堂も、な~~んも見えましぇん(涙)
唯一、見えたのが ↑この写真。




ハイ、到着。 奥大日岳(2,606m) 200名山
小屋で得た天気予報によると、晴れ間がのぞくはずなのに、
晴れ間どころか、雨も降る。
明日は晴れるようなので、明日の天気に期待して、剱は延期したのだ。
昨日みたいな強風の岩場雨で濡れた岩場は、とても怖くて無理無理




さてと、今日の目的がまだもう一つある。 ニンマリ…
室堂で、温泉に入ること!
見えたぁ~~! めざせ!雷鳥沢ヒュッテ~ (入浴500円)

2日間の汗を流し、さっぱりした~
んが! まだこれから剱沢にある我が家へと帰らねばならない。
1時間50分の登り+40分の下り → 再び汗が吹き出す 




昨日も今日も しつこいガスと降雨。
明日は、晴れてくれ~~~!
もう、あとはお願いするしかない!
”晴れますように。晴れますように。どうか晴れてください。”




願いは通じた!
鹿島槍ヶ岳の神秘的な美しい山容と、今夏初の御来光! 
涙がちょちょぎれる程、うれしい~~。




天気予報が見事に当たった! 延期した甲斐があったのだ♪
快晴の中、剱は近い! いや、遠いのか?
前剱が立ちはだかって、山頂を拝むことができない。
4年前の記憶が蘇る。
前回は訳も分からず必死で登っていたけど、今回は余裕があるぞ。




来た道を振り返る。 一枚岩のような岩壁を越えてきた。
豆粒みたいな登山者がお分かりであろうか。
雨降ってたら、絶対通りたくないな~。




さぁ、登りの難所と言われる、カニのタテバイ
ラッキー♪ 渋滞してない!

むむ?? なんだか登りやすくなってるぞ。
鎖が増設されているような気がする・・・。
4年前は、最後のひと登りがしんどくて、ビビったけど。
(ちなみに、もっと怖かったのがヨコバイ。足元見えないしぃ~)




7:30 剱岳(2,999m)は、青空の下、こまちを受け入れてくれた。

4年前の山頂では、なんとか通過したタテバイの余韻にぐったりして、
まだ見ぬ、ヨコバイに不安を感じて、落ち着かなかった。

今は・・・




ずっと天候が悪かっただけに、眼下に広がる最高の眺めに興奮気味のこまち
日本海もバッチリ!
ひゃ~~、最高♪
ホントに、昨日登らなくてよかったぁ~。
選択は正しかったのだ。 ・・・と自分を褒めるこまち(汗)

8:20 下山開始。 ヨコバイもなんなく?クリア。
しかし、10時半頃には、青空は消え、たちまちガスる。
はぁ~、午前中は保つと思ったのにぃ。
でも、難所通過時は、最高の天気と眺めだったので、まぁよしとするか。

剱沢に戻り、テントを撤収。
剱御前小舎までは、問題なかった。
雷鳥坂の途中で、こまちが最も嫌う音をはっきりと聞く。
ゴロゴロ~。 ゴロゴロ~。 
猛ダッシュで、雷鳥坂を駆け下りる。
とにかく、必死。 隠れようにも隠れる場所がない。
生命の危機を感じる瞬間だ。




しばらくひどい雷雨が続き、心身共にヘロヘロになった頃、ミクリガ池へ到着。
ちょうどこの頃から、雷様は遠のいて、雲が切れ、青空が!
あ~~ん、助かったぁ~。

3日目にして、初めて、立山三山を眺めることができた。
うわ~~ん、やっと、見えたぁ~ (泣けるほど感激!)
きれいやな~。
辛かったんだよ。ここまで。
だけど、この山容を見たら、疲れが一気に吹き飛んだ。




ついに3日間とも会うこととなったライチョウ
あなたに出会った日は、必ず雨が降ったのよ。
しかも、最終日は、ひどい雷雨。
”くぅ~” なんて、かわいい声で鳴かないでよ。
雨は我慢できるけど、だけは勘弁してぇ~~~。

ちなみに、14:10頃、立山ケーブルカーが落雷のため運転不通に。
その頃、こまちは雷鳥坂にいた。
雷雲は思ってたより、下の方に停滞していたんだな。
富山市に出る間も、稲妻がバンバン落ちていた。

        にほんブログ村 アウトドアブログへ←ライチョウに会えると嬉しい? う~ん、微妙~


最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
剱岳良かったですね。 (NJ)
2007-08-31 06:12:12
3日間いらしたんですね。最終日は 我々は こまちさんの約 1時間遅れで行動していたようです。こまちさんが 山頂のころは ちょうどタテバイのあたりでした。雷鳥坂のころは こちらは まだ テント場から御前小屋までの登りで 雷で小屋に駆け込んで
やり過ごしてました。まだ 余韻に浸っているところです。次は どこにいきましょうかね。私は 紅葉が始まるまでチョッとおあずけになりそうなんですが。
返信する
Unknown (のんすけ)
2007-08-31 13:08:10
こんにちは♪はじめまして。
コメントありがとうございました。

NJさんのところで同じ日に登られているのを知り
レポがupされるのを今か今かと
心待ちにしておりました(笑)

大きな岩の前のテント!
いい場所だなと思っていたので、覚えています。
もしかして、剣山荘からテント場に戻るとき
雪渓あたりでお会いしてないでしょうか?
違ったらごめんなさい。

雷雨の時、恐怖におののきながら
光ってから音が鳴るまで数を数えて
距離を測っていました。

雷雨の後、立山三山がキレイに見えたのですね。
うらやましいです。

返信する
早速のコメントありがとうございます (こまち)
2007-08-31 18:53:36
>NJさん
はぁ~~、
事前に知っていれば、NJさんを探したのになぁ~。
えっと、7時30分~8時20分まで山頂でのんびりしていたので、
もしかしたら、山頂でもニアミス?いや、真横を通り過ぎていたかも!?

次はですねぇ・・・。誘惑多すぎて、迷ってしまいますが、
9月といえば、○の廊下!
も、行きたいし、○銀座も行きたい。

でも、テントの場合、不安が。
9月になるとグッと冷え込むので、稜線上でのテン泊は冷え症の私には、不安なんです。
シュラフ薄いし・・・。
返信する
コメントありがとうございます (こまち)
2007-08-31 19:02:28
>のんすけさん
やっとレポUPできました(笑)
どうも、毎度毎度、UP遅いんですよ~。
のんすけさんのレポは、素晴らしいです!
完成度高いし、面白いし、団体サンとのやりとりなんか、共感できて、味があってイイですよ。

そうそう、会ってますね!
剣山荘からテント場に戻るとき、2人1組の登山者に抜かされて・・・
足、早いな~って、思いましたもん。
覚えています♪

お腹空いたので、テント場でラーメン食べてたら、
2人1組の登山者の方が出発されて・・・少々焦りまりました(笑)。
すでにテント少なかったから。
もしかして、のんすけさんだったかもしれませんね。

会話交わしておけばよかった~~(後悔なり)
返信する
ステキでしたね。 (木曽駒)
2007-08-31 22:57:46
ミクリガ池に映る山並み、ステキすぎます。
いい判断で登られて、絶景をゲットでしたね。
私もいつか。。。。。
と思ってはいるのですが。。。
さて、さて。いつになることやら。

白山から、剱の頭だけ少し見ることができました。
何処の山に登っても、富士山・槍ヶ岳・剱・御嶽山が見えると嬉しいですね。
私の場合、特に御嶽山!
なんて言っても地元の山ですから。。。。

返信する
コメントありがとうございます (こまち)
2007-09-01 00:53:41
>木曽駒さん
雷雨も思ってたより早く遠ざかってくれたので、
最後の最後に、最高の立山を望むことができました♪
ホント、天国と地獄ってこのことだと思いました~。

御嶽山!
独立峰なので、目立ちますよね~。
あの台形の山容は、すぐに御嶽と判断できるし、
大好きな山です。
返信する
Unknown (ぜいぜい)
2007-09-01 12:53:29
こちら、おじゃましま~す。先日はぜいぜいブログにようこそいらっしゃいました。
晴れた釼岳、ゲットできてよかったですね。
大岩のとこの黄色いテント、トイレに行くときにみかけたような…
私たちは、山岳警備隊の建物のすぐ近くでした。
こまちさんのブログ読んで、私たちも18日は奥大日に行って、19日に立山経由で帰ればよかった、と思いきや、19日雷でロープウェイ止まったんですね。あぶないあぶない、1日延ばしたら帰れなくなるところだったんだ。なんとも罪深いお天気でしたね。
返信する
Unknown (sinG)
2007-09-01 23:16:14
テントで2泊ですか~。うらやましい!立山を堪能されたことでしょうね。しかも温泉付ですか!これは重要ですね。

写真でみると、剱ってやっぱりおっかないんですね~。すごい!ビビリですが、いつか行ってみたいです。

返信する
コメントありがとうございます (こまち)
2007-09-02 00:09:58
>ぜいぜいさん
そうです。大岩の前!
トイレにも水場にも近い場所をゲットできました♪
落雷による運転不通は、富山県側の立山ケーブルカー(美女平~立山)でした。
長野県側(扇沢方面)は大丈夫でしたよ。
運転不通でも、代替バスによる運行があったので、問題なく帰れました♪
返信する
コメントありがとうございます (こまち)
2007-09-02 00:22:06
>sinGさん
大丈夫、大丈夫♪
sinGさんなら、楽勝だよん、剱。
見た目より、岩壁はしっかりしているし、
登山道の整備もされている。
クライミングやってるsinGさんなら、
きっと、物足りないかも!
温泉、熱かったよ~。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。