昨日友達のお庭のアンズをたくさんもらいました。ただ、ちょっと早かったのか硬そうですが・・
アンズジャムはロールケーキに挟んだり、パフェに忍ばせたり、タルトに使ったり、色々使えます。が、もっぱらヨーグルトかトーストに、なんですが。
毎年作ってるのでその通りに・・・くぼみに合わせて包丁をくるりと入れてねじるとぱかっと割れて、熟していれば種は取れますが、今回はさらに包丁を入れてのけます。
甘いのが好きなので5割の砂糖。その半分の量をかけて10分置いてから火にかけます。
コープ自然派の洗双糖が切れてたので素焚糖。かなり黒糖に近かった・・・あくが多い。
10分煮てから残りの砂糖を。
さらに弱火で15分。香りが黒砂糖・・・
今朝、味見したら黒糖の匂いは無くなっていた。色が暗いねえ。
トーストに。おいしい、ふふふ。
友達がくれたレシピには種がとれなかったらそのまま煮る、とある。やってみよう。(皮をむくと書いてるけど剥かなくても全く気になりませんよ)
引き出しを見たら奥にグラニュー糖500gがあったので1キロくらいで。 種をそのままにしてやってみよう。
煮方は同じ。種ののけ方は・・・・ザルでこす。
これがちょっと面倒くさい。
種は測ると100g。
鍋に戻して煮詰める。
素焚糖よりは明るい色になった・・・・かな。
私は梅仕事をやらなくなったけど友達はこの時期忙しそう。気がせくねエ。
そこまで手をかけてはいないと思います。
きっと、もっと熟していたのでしょうね⁇
自分は食べるのですが、普段甘い市販のジャムを食べているからでしょうか、家族には不評なのよね。
酸味が大人の味だからかしらね?
たまたま今日、ジャム用のイチゴを見つけたので、遅まきながら今晩作るつもりで買ってきました。
夕飯をそこそこにして、横でジャム煮!
いちごなら、あっという間に消費しそうです。
私が毎年、欠かさずに作るのは、金柑ママレードです!
手間はかかりますが、大好きなので頑張って作ります。
何もなくなれば、リンゴジャムを作っておきます。
アンズは毎年友達がくれるので作ってます。無農薬というところもうれしい。3キロくらい作ります。
白砂糖やグラニュー糖は使いたくないけど、出来上がりの色を考えると仕方ないかな、と。