三日目、2泊のグループと分かれ我らは台南へ。
台北駅から新幹線約1時間半で新幹線の台南駅。
30分ほど在来線に乗り、台南駅。駅舎は変わってないので50年前をかすかに思い出した。
昼食。
荷物を置きに今夜の宿のホテルタイナンへ。
町に繰り出す。
孔子廟。1665年鄭成功の息子が作った。
天壇という帝の廟。
ライトアップされている。
赤カン楼へ。1653年オランダによって初めて建てられて城。日本統治時代は病院、今は博物館。うっすらと50年前の記憶あり。
夕食の魚一匹を揚げたのがおいしかった。
翌朝、関空へ帰るのは小生のみ。ここから4泊組を残し単独行。
この新幹線は日立製、700シリーズ。中は日本の新幹線と同じ。
台風が来て帰れるか、飛行機が飛ぶか心配だったが、何とか関空に到着。
その後も高松に帰るバスが明石大橋を渡れるか微妙だったが、なんとか鳴門大橋も通過でき、最後に高松自動車道が通行禁止になったので下の道を走り、無事に高松に帰ることができた。
昨日はお土産に買ったお茶を淹れてみた。なんだかおいしい気がした。阿里山高山茶。
台北駅から新幹線約1時間半で新幹線の台南駅。
30分ほど在来線に乗り、台南駅。駅舎は変わってないので50年前をかすかに思い出した。
昼食。
荷物を置きに今夜の宿のホテルタイナンへ。
町に繰り出す。
孔子廟。1665年鄭成功の息子が作った。
天壇という帝の廟。
ライトアップされている。
赤カン楼へ。1653年オランダによって初めて建てられて城。日本統治時代は病院、今は博物館。うっすらと50年前の記憶あり。
夕食の魚一匹を揚げたのがおいしかった。
翌朝、関空へ帰るのは小生のみ。ここから4泊組を残し単独行。
この新幹線は日立製、700シリーズ。中は日本の新幹線と同じ。
台風が来て帰れるか、飛行機が飛ぶか心配だったが、何とか関空に到着。
その後も高松に帰るバスが明石大橋を渡れるか微妙だったが、なんとか鳴門大橋も通過でき、最後に高松自動車道が通行禁止になったので下の道を走り、無事に高松に帰ることができた。
昨日はお土産に買ったお茶を淹れてみた。なんだかおいしい気がした。阿里山高山茶。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます