こもれびの日記

日々の暮らしをつづります。コモちゃんは夫です。コメントは管理人の判断で削除する場合があります。ご了承下さい。

「おとしよりにきいてみよう」の宿題

2019-01-04 | 食べ物(おうちごはん)
小3の宿題の一つが、お年寄り(おばあちゃんとか言わないのが今風ね)の小さいころ使っていた道具調べ。
あるよ、火鉢はどう?と聞いたら、なにそれ?と言われました。
昔は火鉢なんて家の中にゴロゴロあって当たり前だったけどねえ。今じゃ、うちもこの小さいのと飾り用のだけです。
炭に火をつけるところから実演です。
山用の網であん餅を焼いてみました。くっついちゃったね。


いい匂い~!と言って4歳児もお相伴。おいしかったね、熱かったね。

流石におくどさんがある家はもうないでしょうね。

あん餅はお雑煮に。

我が家は大根、人参、里芋、牡蠣、干海老、青海苔、鰹節の7種類使います。牡蠣と干し海老は飾りみたいなもので?、不評です・・・

2杯目からは野菜だけ。

あん餅雑煮を食べると、お正月だわ~~~!とふつふつ湧いてきます。なのでお正月まではお雑煮は我慢です。
甘いもの好きなので食べたい時があるけどね。

こんな甘いものも食べました。五穀屋の五季(いつき)、発酵さしすせそ羊羹。まりも羊羹を思い出しました。楊枝で刺すと一瞬で皮が無くなります。

羊羹といっても金玉糖のもあります。醤油麹、白味噌、リンゴ酢、抹茶塩麹、酒。

小3がお抹茶立てたいというのでやらせてみました。ちょっと上手になったかな。

8人でワイワイ言いながらの楽しい時間を思い出しています。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« めでた~~い! | トップ | お好み焼き 多美也(たみや... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿