都市ガスに変更したら・・・

従量電灯から夜間プランに変更になります。
その場合に、いったいどのくらいお得なのか?
チョットだけ計算してみましょう。

従量電灯
第1段階料金 最初の120kWhまで 1kWh 19円43銭
第2段階料金 120kWhをこえ300kWhまで  〃 25円91銭
第3段階料金 上記超過 〃 29円93銭

夜得プラン
基本料金 6kVA以下の場合 1契約 1,296円00銭
昼間時間 最初の90kWhまで(第1段階料金) 1kWh 24円03銭
90kWhをこえ230kWhまで(第2段階料金)〃 32円03銭
上記超過(第3段階料金) 〃 37円00銭
夜間時間 〃 12円48銭

ということで、ウチの電気料金を当てはめると
     現在 変更後
基本料金 842 1296
第1段階料金 2331 2162
第2段階料金 1606 1985
燃料調整費 405 405
合計    5184 5848

この計算では夜間プランで夜間時間での使用量がありませんが、23時から7時までで使ってるのはLED照明とアスカDDR、H美の俺のよりも省電力デスクトップだけなので、計算に入れるようなことでもないと判断。
冷蔵庫も計算に入れるほどでもないしね。
というか、炊飯器を夜間電力で炊いて保温とか冷凍、冷蔵するのだったら普通に炊きたてで食べたい。
それにレンジとか使えないじゃん!
いや、それよりもIHクッキングヒーターとか使ったらフンゲー高くなるよ?
それでガス料金の2700円を吸収できるのかい?
それ以外にもエコキュートで夜間電力を使うというのに。

こう考えていくと、ここまでの計算でも電気料金+ガス料金では同じか、もっと掛かってしまうってことです。
他には調理に使うIHクッキングヒーターや炊飯器、エアコン、レンジなどを使うのに大変気を使うこと、エコキュートを省運転させるために水量を減らしたら使いすぎたときに追加する際に大きく電気代が掛かってしまうことなど。
機器の設置スペースや騒音、故障リスク・・・

一番の問題は設置コストです。
今まで見てきたものでもあまりメリットがないのに、これ以外に初期の設置コストが50万とかだったら、その50万はまるっきり回収できないってことです。

「オール電化ってガスの基本料金が無くなるから安くて助かるね」

って単純に考えると、とんでもない間違いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »