1185年 鎌倉幕府の足利尊氏(1305~1358年)

俺の学生のころは1192だった鎌倉幕府は今や1185年になったらしい。
いやー、その時代に生きてる人が現在いないのだから、歴史書物からしかわからんもんな。
士農工商も無かったことになってるしね。
みんな知っとった?
ほんとにさぁ、なにが真実かなんて訳が分からんよ。
だって、当時、その問題で×をもらった人はホントは×じゃなかったってことじゃん。
といいつつ、そういうことが問題ではなく記憶力の問題なんだけどね。
さて、足利尊氏って53歳で破傷風みたいなもので亡くなったんだって?
当時は良い薬とか無かったんだろうなぁ。
まぁ、人生生きても半世紀と言われる50年人生からしたら、そんなものかって気もしないでもないが・・・
人生50年だと人間も早く早熟するんだろうね。元服とかあったんじゃん。
※元服とは奈良時代以降、男子が成人になったことを示す儀式。ふつう、11~16歳の間に行われ・・・
とあるので、早ければ11歳ですでに大人の仲間入りということになるな。
今の5年生が大人の仲間入りできるとはとても思えないが・・・・
そんなわけで、現在のように長寿命が進んでるということは、大人になる=成熟するまでに多くの時間が必要になるということかもしれません。
0-11-50歳
0-x-85歳
とするならば、xの値は18.7歳か。
(・c_・`)ソッカー
16才だったらどうなるのかというと27.2歳。
なるほどねぇ。
そんなものかもね。
いやー、その時代に生きてる人が現在いないのだから、歴史書物からしかわからんもんな。
士農工商も無かったことになってるしね。
みんな知っとった?
ほんとにさぁ、なにが真実かなんて訳が分からんよ。
だって、当時、その問題で×をもらった人はホントは×じゃなかったってことじゃん。
といいつつ、そういうことが問題ではなく記憶力の問題なんだけどね。
さて、足利尊氏って53歳で破傷風みたいなもので亡くなったんだって?
当時は良い薬とか無かったんだろうなぁ。
まぁ、人生生きても半世紀と言われる50年人生からしたら、そんなものかって気もしないでもないが・・・
人生50年だと人間も早く早熟するんだろうね。元服とかあったんじゃん。
※元服とは奈良時代以降、男子が成人になったことを示す儀式。ふつう、11~16歳の間に行われ・・・
とあるので、早ければ11歳ですでに大人の仲間入りということになるな。
今の5年生が大人の仲間入りできるとはとても思えないが・・・・
そんなわけで、現在のように長寿命が進んでるということは、大人になる=成熟するまでに多くの時間が必要になるということかもしれません。
0-11-50歳
0-x-85歳
とするならば、xの値は18.7歳か。
(・c_・`)ソッカー
16才だったらどうなるのかというと27.2歳。
なるほどねぇ。
そんなものかもね。

