どうして窓用エアコンを選ばなかったのか 2
前回のは窓用エアコンに対しての否定的な考えでした。
今回は肯定的な考え。
たとえば自分で取り外しができる場合、他の部屋でも使えるわけです。
また、本体が安いので、その差額分を稼働日に当てられるなど。
それから、設置場所としては大豆とnanacoの巣の下にあるので下からの巣を支える金属フレームがあるから、窓用エアコンはそれより壁側なので問題なし。
また、室外機も無いからジャマにもならないと。
電気代については壁掛けエアコンの倍使ったとして、2段料金の26円/kwhで計算すると
1日の稼働時間を5時間、1ヶ月で10日、7-9月の3か月としたときに
26円×5h×10日×3か月で3900円
これの3分の1くらいが窓用エアコンは掛かると考えると今回俺が壁掛けエアコンと窓用を買おうと思った差額が12000円チョットなので12000÷(3900÷3)で9.23ですから9年分以上は最初に回収していると。
問題は能力ですが、確かに壁掛けには及ばないでしょうがレビューなどを見ると、そんなに悪いものではないかと。
本体から俺の座ってるところまでの距離は2.3mくらいですので音もそれほど気にならないはずw
そのような色々な事を考えて今回は窓用エアコンを注文しました。
うーん・・・
もう少し壁掛けの方の取り付け工賃が安かったらなぁってところですか。
でも、それより本体が移設できることの方がメリットがあるかな。
ってわけで、今回のタイトル「どうして窓用エアコンを選ばなかったのか2」は、壁掛けエアコンではなく窓用で事足りたのに壁掛けを選んでしまったら?
ということを考えて書いてみました。
いずれにしても自分の使用状況にあっていたら問題ないですからね。
俺みたいに扇風機でもいいくらいな人は本来、エアコンなど要らないんですよ。
でも、今日みたいに少し暑いくらいならともかく、昨日一昨日のようにとんでもなく暑かったり、暑いのに雨が降って窓が開けられない時など・・・
そういう時にはどうしようもない。
俺やH美、小豆は居間に避難できるけど、ハトたちは困っちゃいますからねぇ。
そんなわけでハトたちの快適さを考えての設置ですよ。
そんな時のためのハト預金w
毎月ハト預金してます。ワタシw
エサとか動物のために掛かる費用はここから出してますよ。
今回は肯定的な考え。
たとえば自分で取り外しができる場合、他の部屋でも使えるわけです。
また、本体が安いので、その差額分を稼働日に当てられるなど。
それから、設置場所としては大豆とnanacoの巣の下にあるので下からの巣を支える金属フレームがあるから、窓用エアコンはそれより壁側なので問題なし。
また、室外機も無いからジャマにもならないと。
電気代については壁掛けエアコンの倍使ったとして、2段料金の26円/kwhで計算すると
1日の稼働時間を5時間、1ヶ月で10日、7-9月の3か月としたときに
26円×5h×10日×3か月で3900円
これの3分の1くらいが窓用エアコンは掛かると考えると今回俺が壁掛けエアコンと窓用を買おうと思った差額が12000円チョットなので12000÷(3900÷3)で9.23ですから9年分以上は最初に回収していると。
問題は能力ですが、確かに壁掛けには及ばないでしょうがレビューなどを見ると、そんなに悪いものではないかと。
本体から俺の座ってるところまでの距離は2.3mくらいですので音もそれほど気にならないはずw
そのような色々な事を考えて今回は窓用エアコンを注文しました。
うーん・・・
もう少し壁掛けの方の取り付け工賃が安かったらなぁってところですか。
でも、それより本体が移設できることの方がメリットがあるかな。
ってわけで、今回のタイトル「どうして窓用エアコンを選ばなかったのか2」は、壁掛けエアコンではなく窓用で事足りたのに壁掛けを選んでしまったら?
ということを考えて書いてみました。
いずれにしても自分の使用状況にあっていたら問題ないですからね。
俺みたいに扇風機でもいいくらいな人は本来、エアコンなど要らないんですよ。
でも、今日みたいに少し暑いくらいならともかく、昨日一昨日のようにとんでもなく暑かったり、暑いのに雨が降って窓が開けられない時など・・・
そういう時にはどうしようもない。
俺やH美、小豆は居間に避難できるけど、ハトたちは困っちゃいますからねぇ。
そんなわけでハトたちの快適さを考えての設置ですよ。
そんな時のためのハト預金w
毎月ハト預金してます。ワタシw
エサとか動物のために掛かる費用はここから出してますよ。