タンジロー「ガンバレ緑!緑は俺の心の原動力だから!」

いつも書いてるように、別に根菜価格は騰がらなくていい。
3100-3200くらいで充分。
ただ、3000を割ることなく、毎年増配せずとも減配しないで配当を出してくれればいい。

とは言っても・・・

どうせ売るつもりがないんだったら、根菜価格自体が無意味って気もするね。
20年定期の定期預金に入れておいて、毎年利息だけもらっていくって感じ?
実際、それで生活できるんだったら解約しないよなぁ。
それとか、税引き年利5%の定期があったら、満期が来たら再度定期に入れて、ずっと利息だけもらい、オカネに困らない限り中途解約なんてしないよな。

って認識なんですけど。
根菜価格なんて上下してるわけで、上がる時も下がる時もあるよ。
ただ、緑は下げ余地よりも騰げ余地の方があると思います。
よく言われる銀行業がオワコンってのも、以前書いたように弱小地銀の話でしょ?
メガバン営業効率首位の緑は問題ないと思うね。

さて、この俺の判断は、2-3年後にどうなっているか?
非常に興味深いね。

俺も、現在はお腹いっぱいに買ってるけど、あと1回貝増ししたいと思うのは、機会損失をしたくないから。
こんなチャンスって、なかなかないんじゃね?
2013以前の民主党政権時に大きく下がってた日経やメガバン株も、その後大きく持ち直してる。
あの長い停滞時期に、その後の急激な上昇を考えられる人はいなかったんじゃね?
いまって、あの時と同じだと思ってますよ。緑は。
ここは耐えるしかないんです。
いずれ芽が出るし、その間はノンビリと配当をもらってたらいいんじゃないですか?

俺が緑を売るときは、それは刈取りの収穫時期です。
だからそれまではgdgdと適当な金額でいてくれた方が都合がいい。
そして、長く配当をもらい続けます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »