goo blog サービス終了のお知らせ 

赤字決算でも、やっちゃえ日産!

日産自動車は28日、2020年3月期の連結最終損益が従来予想から約1500億~1600億円下振れ、赤字になったもようだと発表した。従来予想は前の期比80%減の650億円だった。最終赤字は09年3月期以来11年ぶり。新型コロナウイルスの感染拡大で世界各国で外出規制などが広がり、販売が落ち込んだ。
新型コロナによる新車や部品の販売減少が利益を900億円程度押し下げた。このほか、販売金融事業での貸倒引当金の追加計上と、持ち分法適用会社の収益悪化がそれぞれ300億円程度の減益要因となった。これらを加味すると、赤字額は850億~950億円となったもようだ。
同社は昨年7月、23年3月期までの中期経営計画を見直し、世界で従業員を1万2500人削減するほか、生産能力を1割下げ660万台とする構造改革を発表した。
業績悪化を受けて今年5月に中計を再び修正する。一段の合理化を検討しており、前期決算ではこれらに関連する引当金を追加計上する見通し。赤字額はさらに膨らむ可能性が高い。決算は5月28日の予定だ。前の期は3191億円の最終黒字だったが、業績が急速に悪化する。
新型コロナが販売面で逆風となった。3月半ばから英国やスペインなど欧州で工場の稼働が止まっているほか、同月下旬からは主力拠点の米国やメキシコも生産を休止している。
コロナ影響を除いても本業は厳しい。主力市場の北米ではフルモデルチェンジまでの期間が長期化し、販売面で苦戦を強いられている。てこ入れに向け値引き原資のインセンティブ(販売奨励金)を積み増していることも逆風だ。電動化や自動運転など「CASE」への先行投資が増えていることも利益を圧迫する。
21年3月期は業績は厳しさを増しそうだ。同社はコロナ影響で4月以降も日欧米などの工場が止まっている。中国の合弁会社の利益は3カ月遅れで持ち分法投資損益として計上しており、中国での操業を停止した20年1~3月期の損益は本体の4~6月期決算に響く。

車の作りもダメ、営業マンもダメ、サービスもダメ。
いったいなにが取り柄なのか?
売れないのも当然だと思うが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« my根菜 +3.22% なぜSMBCに言... »


 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。