時々書く日記です。

日記ブログ

コチョウゲンボウとチョウゲンボウ

2024-11-30 21:00:53 | 日記
時間があっと言う間に流れて、明日からもう12月ですね。

11月最後の日の今日は探鳥です。

探鳥仲間のうんと先輩のおじいちゃんからほぼ毎日ラインで鳥の写真が送られてきます。

私の方からは最近何も送らないので、先日聞かれました。「あなたは何処で鳥見てるの?」と。

「最近は何処にも行って無いのよ」と返信して、不評を買っていましたので、今日は思い切って出かけました。

おじいちゃんお勧めの場所で出会いました。


可愛いですよね。「コチョウゲンボウ」

全身が写らないのが残念。


ちょっとカメラが嫌みたい。

カワ(・∀・)イイ!! 

小さいけれど猛禽類。

上の方には・・。

「チョウゲンボウ」

コチョウゲンボウよりちょっとだけ大きい。と言っても鳩より小さい。

爪強そう。

飛んでる所も綺麗。


しつこいけれどカワ(・∀・)イイ!!から「コチョウゲンボウ」

色も綺麗だね。

見出し画像は帰り道に見つけた「隠れてるオシドリ」達です。


前にも少し書いたと思うのですが、最近「平野敬一郎」にはまってて、短編集「富士山」に始まり、 映画にもなったけどまだ見て無い「マチネの終わりに」。この辺りまでは良かったんだけど、
「決壊上」「決壊下」で私疲弊してしまった。

それで、今日は移動時間に「婚活食堂」をまた聞き始めました。このシリーズ楽しくて美味しそうで、気持ちが楽になります。お勧めです。

でも一番心が弾むのはコチョウゲンボウとか可愛い子に出会う時かな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の研究発表会

2024-11-26 19:28:04 | 日記
先日の事です。

探鳥会の人たちの「鳥の研究発表会」を聞きに行って来ました。



鷹の渡りの時期には毎年来られている方の発表です。

いつも見に行っている「翠波高原 」の上がちょうど渡りのルートになっている事が分かりました。

翠波高原を通って、愛媛の端の佐田岬を超えて九州へ。鷹にとっては長い旅の途中です。

その佐田岬で長年観察されている方のお話も良かった!

私は行ったことが無いのですが、観察場所は、丁度半島の真ん中辺り。

ここでは鷹を眼下に見る事もあるそうな。鷹との距離が近いそうです。何か食べた後の鷹は

胸の辺りが膨らんでゐる! 等とおっしゃっていたのでかなり至近距離ですね。羨ましい!

春の渡りの時にでも一度行って見たくなりました。

鷹以外の鳥では、「ヤイロチョウ」の研究も驚きました。

ヤイロチョウは美しい鳥です。まだ図鑑でしか見たことが無い。高知の県鳥です。

この美しい鳥は夜鳴きながら渡って来るそうです。これはヤイロチョウに限らず他の鳥も夜飛んでくるそうです。

暗くなると視力が落ちる事を「鳥目」っていいますよね。どうやら鳥は鳥目では無いようです。

観測地点に録音機を取り付けてヤイロチョウの声を録音してるそうです。

なんかすごい。

もう私の様な只鳥が好きって言うレベルでは無いのです。学術的な調査だと思いました。

最後に夜に鳴いている声の録音を聞かせて下さいました。

ヤイロチョウ以外にも謎の声がいっぱい。ちょっと怖い声もあったわ。




実は、この発表会、本当は行きたくなっかたんです。なんか疲れてるのに・・・。って。

でも遠いので私が運転する約束でしたし、行ってから会う約束の人もいたし。

行かなければと頑張って出かけたのですが、

頑張って出かけてよかったです。とっても良いお話聞けました。


帰りに鰻屋さんへ寄り道。

来年も帰り道に鰻屋さんへ寄り道するのなら又行ってもいいかな・・・。


上の写真は我が家のクリスマス準備。拾ってきた枯葉と貰い物のお菓子達です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも楽しい南予

2024-11-25 18:08:35 | 日記
昨日も一昨日も疲れてて、もの凄く早寝をしてしまいました。

夜中に「目覚めた!」と思って時計を見たら23時50分。

まだ明日になって無かったので驚きました。でもその後、朝まで就寝。



昨日は、作家の「凪良ゆう」さんの公演を聞きに南予の内子町まで出かけて来ました。

普段日本語を使ってるので小説は書けます。とおっしゃっていましたが、いえいえ小説なんてなかなか書けません。

小説家には、投げださないで文章の最後ピリオドの丸まで書ける力が必要とも言われてた。


「汝、星のごとくに」の続編だそうです。こちらはまだ読んでなかったので、購入。



並んでサイン貰いました。

凪良ゆうさんに会うのも目的ですが、もう一つの目的は俳句のお友達に会うためです。

彼女が俳句辞めるっていうので、一応引き止めたい(私の希望)お話をするつもりでね。出かけました。


公演会の後、ご飯を食べたり紅葉狩りに行ったりと遊んで帰っただけなんですが、おしゃべりいっぱいできて良かった。

とっても面白い所のランチに連れて行ってくれました。



月に2回だけ営業しているレストラン。

場所は、

廃校になった小学校でした。

こんな感じの教室でランチを頂きます。

とってもお買い得のお野菜も売られてた。

ランチの後、2階に喫茶もあると言うので階段へ。

歩き始めてすぐ思い出した。この低い高さの階段。スリッパで歩きにくい!思い出しました。これがまさに学校だわ!

残念ながら、2階理科室の喫茶店はお休みされてました。


二人で開いてる教室を冷かして回りました。

教室によっては木工とか、版画、ビーズなどの作業が出来る教室になっていました。

この部屋は綺麗に片付いています。

先生の机に座ってみるって、いままでの人生に無かった事なので、座ってみました。

「あー、今日の日直さんは誰なの?」 といきなり・・・私。


一番後ろの端に座った彼女が、隣の席の子を揺する(演技)

「先生来たよ!」・・・といきなり彼女。

「ジュン君、起きて!起きてよ!日直よ!」・・・と彼女

おー。ノリが良いでは無いか!

しかも、隣に誰かゐる設定! ねぇ、ジュン君ってどこから連れて来たん?

かなりジュン君を揺らしても起きないので(当たり前だけどね)、

「もうジュン君は、ほおっておきましょう」・・・と私

「では、きりーつっ」・・・と私。

何かね、俳句辞めるとか言わんでよ。もう会えないと寂しいわ。こんなに私達ノリが良いのに。



時々は会いましょうね。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の山歩きと今日の歯医者さん

2024-11-21 23:30:18 | 日記
日記ブログなのに毎日書くと言うことが出来ない私。

人様の日記ブログを読んで、こんなふうにサラリと気持ち良く読ませてくれる文章を書きたいものだと

憧れたりしている。

痛かったり、楽しかったり、心配事があったり、美味しい物や珍しい物を食べてたり。

見知らぬ方の買った物を参考にさせて貰ったり。他所様のペットを愛でたりと。

楽しいわ。


さて、私はと言うと、今日は、昨日の事を書こうかと思います。

昨日は近くの山へ。片道8キロほどの山ですが、車で頂上付近の駐車場まで行くこともできます。

でも下から登るつもりでウキウキと集合場所まで出かけたのですが、まさかの駐車場まで車で行くことに。

駐車場から高低差180m位の頂上まで歩くことに。なんか肩透かしじゃ・・・。

腰が悪かったり、体力が無かったりするそうなので仕方ない。これらは未来の私。

鳥居をくぐってスタート。


山に登って紅葉を見たかったのですが、すでに「枯葉」



朴落葉には、今年落ちた物、昨年落ちた物、一昨年落ちた物とが有ると聞きます。

傷んでいるのを見つけては「これは三年物だねー」「いや、まだ二年物」とか言いながら登る。

直ぐに着いちゃった頂上。

しかし、千メートルある山は舐めてはいけません。思ってたより寒かったです。あまり歩いて無いからでもあるが。


枯葉の道に新しい命も。


苔むした大きな切り株の側に若木が育ってる。



切株の中にも若木。切株に比べるとほんに小さい若木です。



前に違う山で見つけた「森林浴八十八カ所」ここにも有りました。ちょっと回って見たくなりました。



この冬初めてのカキフライ定食を頂いて帰りました。


と書きながら時計を見て、!!グズグズしていると明日になってしまう。

「昨日」の所を「一昨日」に訂正しなくてはならなくなりそうです。

ちなみに今日は、歯医者さんにて、インプラントの治療。ほっぺに冷えピタを貼っています。

暫く晴々しない日々だと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の松

2024-11-17 16:49:08 | 日記
昨日に引き続き、空はどんよりとしていますが、バードウォッチングへ出かけました。
 
目標は5千歩から6千歩。そうですウオーキングも兼ねています。
 
私が一人で出かけるバードウォッチングは鳥は居たら良いし、居なくてもそれで良い。というのんびりしたものです。
 
 
今日は神社へ。
 
大きな神社の境内は松林が広がっていて「聖域」と言う感じです。
 
ここは梅林も有るので春は吟行にも来ています。
 
松林の端っこの方は、境内の中なのか、個人の民家なのか分からないような場所もあります。
 
そこを小鳥の群れが行ったり来たり。
 
 
シジュウカラとヤマガラの昆軍。他の種類もいたかもしれません。
 
 
あとは、カラスとトンビとアオサギ、シラサギ、ジョウビタキ、ハト。
 
雀も多数です。
 
境内の松には胸の高さに札が貼ってあります。
 
この複雑な形に育った黒松のお名前は「E131」です。
 
胸の高さの直径は「67センチ」です。
 
この子は「「D334」  胸高直径28センチ
 
この子は「D338」 胸高直径11センチ
 
律儀に全員に札が付いていてお名前がついてました。
 
個人的には「E131」を応援中です。今風に言うと「推し」でしょうか?
 
私の「推し」が、どうか風で折れませんように。  とか・・・。
 
「あー、なんて暇人。」
 
 
ちなみに歩数は6797歩。目標達成。
 
神社で七五三の晴れ姿も見れたのでお得な散歩になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする