時々書く日記です。

日記ブログ

暇と退屈の倫理学

2025-01-18 16:58:11 | 日記

退屈しのぎに聞いてるわけで無ないのですが、面白い本に出合いました。

「暇と退屈の倫理学 」


以下ネットより。
暇とは何か。人間はいつから退屈しているのだろうか。
答えに辿り着けない人生の問いと対峙するとき、哲学は大きな助けとなる。著者の導きでスピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど先人たちの叡智を読み解けば、知の樹海で思索する喜びを発見するだろう。
2011年朝日出版社刊『暇と退屈の倫理学』、2015年太田出版刊『暇と退屈の倫理学 増補新版』と現代の消費社会において、気晴らしと退屈が抱える問題点を鋭く指摘したベストセラー、あとがきを加え、待望の文庫化。

知らなかったけれど、随分前から世に出てた本でした。
18世紀の哲学者パスカルの引用から始まって、数々の哲学者の考え方を分かりやすく説明してくれる。そして最初に何万年も前に遡って人類史の視点で書かれている所が面白い。「定住革命」を引用している所。
人類の遊動生活。
一定の範囲を移動しながら暮らしていた時は、暇と退屈は無かった。しかし、定住生活をはじめることによって暇と退屈が現れると言う説。
私が「おー!」と感心したのは、「暇と退屈に」ついてもそうであるが、「定住生活」と言う革命によって。人は蓄える暮らしになり、それによって富を持つ者、持たぬ者が現れる。やがて権力者、支配者の出現に。
定住すれば、排せつ物の処理、住まいの清掃も必要。墓も必要になる。墓に埋葬するようになってから、この世とあの世と言う考え方、宗教的な考え方も芽生える。という所。
仮に100年前は遊動生活してて墓は無い。その100年後の人は墓を前にして生者と死者について考えてゐる事の不思議。霊や霊界なんてことも人間にとって気にならない長い時間が有った事に驚く。
輪廻転生を解く場合、いったい、いつからの人類が輪廻転生の対象になるのだろうか?などと考えてみたり・・。

この本、まだ途中なので今は現代の派遣と暇と退屈の所に差し掛かっております。

この本買おうかしら・・。面白いです。(あくまで個人的に)




蝋梅と椿を少し頂いて、気休め程度の春が来た我が家です。


ブラシを見たら逃げる。今日の「はっちゃん」





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一年は早い | トップ | インプラントとお土産 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yumihon53951003amth)
2025-01-18 21:55:02
konekoさん💕
今日の “はっちゃんも” イケ猫ね💕
難しい哲学の本はさておいて
今日のお話 春を告げる 黄色の蝋梅とピンクに近い赤い椿
この配色 何と 福々しい
私 昔から黄色とピンク 黄色と赤の配色 好きだわ‼️
こっそり 白状するわ🤣私 哲学って本当は好きなの……よくわからないけれど😥
返信する
Unknown (Unknown)
2025-01-18 22:38:06
>yumihon53951003amth さんへ
>konekoさん💕... への返信
はっちゃんをお褒め頂きありがとうございます。我が家の猫では無いですが大変嬉しいです。
実は哲学って難しくて分からないのですが、最近読みやすくしてくれてる本がいろいろ出てて、わから無いなりに楽しめています。きっとお姉様とおしゃべりしたら、無知過ぎて興ざめされるかと・・・。
心配中。
返信する
Unknown (macomaco0819)
2025-01-19 12:26:16
面白そうな本ですね。
実は、はずかしながら、私の専攻は哲学科(心理学専攻)だったんです。おじいちゃんに、占い師にでもなるつもりかと言われましたが(笑)

哲学ってソフィア、「生きる知恵」という意味らしいです。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-01-19 22:16:51
>macomaco0819 さんへ
>面白そうな本ですね。... への返信
哲学専攻なんてすばらしい!あこがれます。おじいちゃんは何故に「占い師」って言ったのかな?噴き出してしまいました。
そして今日は良い言葉教わりました「ソフィア」を磨きます!
ありがとうございます!
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事