≪ カワガラスのヒナ ≫ 21-23㎝ ムクドリより小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/0d18ee39c0f5af9997587587d1f1e099.jpg)
最初は、巣立ったヒナは別々の場所にいることが多かったのですが、少ししてまわりにも注意が向くようになったのか、やっと二羽並びが見れました (*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/28bbb399b93bb10d773ff5bd65f281ff.jpg)
親は、大変。
どちらにあげていいものかどうか、思案する間もなく素早い子が優先するようです。。。
≪ 給餌に大忙し ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/737c8c13374982201fb6fb789dfc475f.jpg)
初日 (3/27日) には、ヒナは三羽確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/778ea5def6c980bc77a3f20e1f957103.jpg)
あっちにいる子、こっちの子と、給餌には目の回る忙しさ (+o+)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f5/0344f2c953664f08bb9d9b3eff181174.jpg)
しかも、今あげたばかりだというのに、すぐに矢の催促が続くものだから、親は休憩する暇もないくらい 。。。 (;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/3da7c670a392eef670bd244273114f9b.jpg)
ヒナには、満たされたという感覚がまだないようです (*^_^*)
≪ 採 餌 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/30707ac3457bdb39ced43d570dbb52b4.jpg)
寸暇を惜しんで、採餌作業にいそしむ親たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/20e67cb6cada68b3580edd4599bad87e.jpg)
食べ物は豊富なようです。
次から次と運んでいました。
しかも、まだ滝の中にはヒナもいたので、給餌はそちらにもいく必要があったのです。
結局あくる日 (3/28日) には、残りの二羽も巣立ちしてくれたようで、全部で五羽が巣立ったことになりました。。。
≪ 滝からの飛び出し ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/5d7258f582cf046dac7dfeee90ce49ef.jpg)
今まで、滝に入っていくところは撮れていましたが、今回初めてその滝から出てくるところが撮れました ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/0d18ee39c0f5af9997587587d1f1e099.jpg)
最初は、巣立ったヒナは別々の場所にいることが多かったのですが、少ししてまわりにも注意が向くようになったのか、やっと二羽並びが見れました (*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/28bbb399b93bb10d773ff5bd65f281ff.jpg)
親は、大変。
どちらにあげていいものかどうか、思案する間もなく素早い子が優先するようです。。。
≪ 給餌に大忙し ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/737c8c13374982201fb6fb789dfc475f.jpg)
初日 (3/27日) には、ヒナは三羽確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/778ea5def6c980bc77a3f20e1f957103.jpg)
あっちにいる子、こっちの子と、給餌には目の回る忙しさ (+o+)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f5/0344f2c953664f08bb9d9b3eff181174.jpg)
しかも、今あげたばかりだというのに、すぐに矢の催促が続くものだから、親は休憩する暇もないくらい 。。。 (;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/3da7c670a392eef670bd244273114f9b.jpg)
ヒナには、満たされたという感覚がまだないようです (*^_^*)
≪ 採 餌 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/30707ac3457bdb39ced43d570dbb52b4.jpg)
寸暇を惜しんで、採餌作業にいそしむ親たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/20e67cb6cada68b3580edd4599bad87e.jpg)
食べ物は豊富なようです。
次から次と運んでいました。
しかも、まだ滝の中にはヒナもいたので、給餌はそちらにもいく必要があったのです。
結局あくる日 (3/28日) には、残りの二羽も巣立ちしてくれたようで、全部で五羽が巣立ったことになりました。。。
≪ 滝からの飛び出し ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/5d7258f582cf046dac7dfeee90ce49ef.jpg)
今まで、滝に入っていくところは撮れていましたが、今回初めてその滝から出てくるところが撮れました ヽ(^o^)丿
もう身体の大きさは変わらないのですね。
急速に大きくなる?
そのために、せっせと餌を運ばなきゃならない。
親は一番忙しい時期ですね。
なんとなくほっそり見えるのは気のせいでしょうか(笑)
それなのに、親からもらうばかりだから、親は大変。
でも、見ているうちに少しずつ成長していくのがわかるぐらい、ヒナ自身も採餌する真似も見せてくれていました。
日に日に成長していくことでしょう。
鳥たちのけなげな育児風景には、頭の下がる思いですね。
見られないんやね!
一度 親子ショット撮れたら今季は終わりってな事では・・・
ナイスショットでした!
今回だけは、近いうちに巣立ちするという話を聞いたものだから、
今日はまだか、その次の日もまだか・・・ということになったのでした。
そして連続三日目で、この巣立ちしたばかりのヒナの姿を見ることができて、
通った甲斐があったと満足したのでした (*^^)v
好い瞬間に出合うことが出来て本当に良かったですね。1枚目など特に素晴らしいと思いました。
自分も巣立ちが始まった当日連絡をいただきましたが今期初のヤマセミを撮っている最中なので随分迷いました。
カワガラスの巣立ちは昨年撮っているのでヤマセミを優先してしまいました。
両方見たいが体はひとつ。
違う日ならばと悔やんだものです(笑)
撮りながら、これで明日からこなくていいよ、と隣にいた人と喜び合ったのでした。。。
ヤマセミとカワガラスの巣立ちでは、私も迷うことでしょうが、
ヤマセミを優先したことでしょう (^_-)
間に合ったようで、良かったですね
2羽並びに、給餌シーンも。
私は、今季タイミング合わず、行けませんでした
毎日のように通ってしまいました (^_^;)
でも、そのおかげで巣から出てきたヒナに会えて、ほんとによかったです。
ほんとは最初に三羽出ていたのですが、もう一羽は手前のススキが邪魔して見えないところにいたようでした。。。
あくる日には残りの二羽もでて、そんな三羽並びをアップしている人もいましたよ。
雛は食欲以外は何もない、けたたましい食欲が面白いですね。(^^)
巣に飛び込む親は撮れても巣から出る親が撮れたのは万々歳です。👏👏
28日の画像整理に手間取っています。睡魔が・・・・
5羽の巣立ちに立ち会われたようで、万々歳だったことでしょう。。。
そうならば、撮らざるを得ませんでしたね (^_-)
私も、ただこれだけの映像でしたが、何も考えずにシャッターを切って、1,000枚となっていました (^_^;)