≪ ウソ ≫ 15.5㎝ スズメくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ba/17204ff56d7a33e9f6ecb251c90c6112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/7cf47b042fb3424c00651c7ac5b44e7a.jpg)
残念ながら、 ウソ はメスだけの登場でした。
≪ シロハラ ≫ 24-25㎝ ムクドリよりやや大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/8fb488fea9204761b67b3a72794dffe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/522329af73ed998bfaa13c1654089f00.jpg)
控えめな登場でした。
榊の木の下の枯葉を一枚、一枚めくりつつ少しずつ表舞台へと移動してきました。
≪ トラツグミ ≫ 29.5㎝ ドバトより小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/25/7f4646762dd6e2f56941b1caf621762d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/b5b983aa756a4df0f419e53d67d246cf.jpg)
トラツグミの動きはシロハラによく似ていますね。
口をすぼめたところがかわいかったので、その口元がわかるように少し大きめにトリミングしてみました (^_-)
≪ ウグイス ≫ 14-16㎝ スズメくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/e1f4708765099f7b565caa8c3955d7c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/8725ac542f88499549c686977d386ea3.jpg)
最近、春が近いことを知らせるかのように、ウグイスとの出会いが増えてきたように思います。
≪ 福寿草 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/a2119bcc9b048555e2da024cba91615a.jpg)
別の公園で、今年初めて 福寿草 を見ました。
第一回目の大雪で隠れていたのですが、雪が溶けるとその下から開いた花が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ba/17204ff56d7a33e9f6ecb251c90c6112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/7cf47b042fb3424c00651c7ac5b44e7a.jpg)
残念ながら、 ウソ はメスだけの登場でした。
≪ シロハラ ≫ 24-25㎝ ムクドリよりやや大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/8fb488fea9204761b67b3a72794dffe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/522329af73ed998bfaa13c1654089f00.jpg)
控えめな登場でした。
榊の木の下の枯葉を一枚、一枚めくりつつ少しずつ表舞台へと移動してきました。
≪ トラツグミ ≫ 29.5㎝ ドバトより小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/25/7f4646762dd6e2f56941b1caf621762d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/b5b983aa756a4df0f419e53d67d246cf.jpg)
トラツグミの動きはシロハラによく似ていますね。
口をすぼめたところがかわいかったので、その口元がわかるように少し大きめにトリミングしてみました (^_-)
≪ ウグイス ≫ 14-16㎝ スズメくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/e1f4708765099f7b565caa8c3955d7c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/8725ac542f88499549c686977d386ea3.jpg)
最近、春が近いことを知らせるかのように、ウグイスとの出会いが増えてきたように思います。
≪ 福寿草 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/a2119bcc9b048555e2da024cba91615a.jpg)
別の公園で、今年初めて 福寿草 を見ました。
第一回目の大雪で隠れていたのですが、雪が溶けるとその下から開いた花が見えました。
その他の鳥さんなんて贅沢な!
全体にやや北にズレたんやろかねぇ~
この辺りではシロガシラ・リュウキュウサンショウクイ・ヤイロチョウ等が繁殖・越冬なんてねぇ~
その内 オウムがヒラヒラってな事は無いか!
ウグイス!被っちゃった・・・
♀だけでも会えただけましですヨ~
トラツグミも、今季まだ会えてません。。。
ウソに会いたくて随分出かけた山手の公園ですが今のところ願いは叶わず・・・
今日は久しぶりに平野部の探索。
写りはとも角、コミミにハヤブサ、チョウゲンと猛禽類は先ず先ずの収穫です。
期待していた珍鳥は今日も現れず。。。
ミヤマが撮れたのでその他の鳥さんが撮れなかったのかなーなんて勘違いしていました。ウソもシロハラもトラちゃんもぜ〜ーンブ撮られていたんですね!
流石です。
もう少し、近くに来てくれれば出かけてみたいところなのですが。。。
関東からも知り合いなど数人は、そちらまで出かけられたようでした。
オウムの種類で、ワカケホウセイインコは近くでもよく見れるようになりました。
来月あたりになれば、そちらからの近くのSケ丘公園にもウソはやってくるかもしれませんね。
まだまだチャンスはありますよ。
ウソは、どうにか近くでも撮れるのですが、ベニマシコと同じく冬鳥の代表のに一つに
なるかなと思っています。
そちらでは何か珍鳥が入っているのですか?
とても助かる場所ですね。
ただ立つ位置によって、姿が陰になって見れない場合もあるので、その時の運次第です。
期待していたミヤマさんは一番いい場所に出てくれたので、助かりました。
お立ち台に乗ったシロハラ、
おちょぼ口のトラツグミが可愛いですね。
暦の上では「立春」と言っても、まだまだ寒いです~
ウグイスとフクジュソウに、ほっこり。一足早い春を感じさせていただきました。( ^^)
ウソ、綺麗ですねぇ~。
特に1枚目、光が当たっていい色が出てますね。
目も輝いて・・・残念ながら?とんでもない
トラツグミも、近くに出てきたのですね。
もう少しでフレームからはみ出しそう!
今季は、まだ会えてないんですよ。
激しく水浴びすることもあり、見ていて飽きないところです。
おちょぼ口のトラさん、もう少し大きくしてみたら面白かったでしょうね。
これから黄色い花が次々と咲いていくことでしょう。
トラツグミは、撮るときにポイントの四角のマスが左側に寄っていて、
トリミングをうまくできませんでした。
私もまだ今季の冬鳥さんのうち会えていない種がいくつかあります。
今後どうなりますことやら・・・