≪ オジロビタキ ≫ 11-12㎝ スズメより小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/16/6237fa1b9ef6dd8a33e489a9f39d1904.jpg)
オジロビタキのニュースはずいぶん前に聞いていました。
ネットでもサービス満点の映像なども見せてもらっていたのです。
でも、未知のポイントだったし、地理的にも少し遠いようなので尻込みしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/264b72a660c989dc8e43e3277abe8957.jpg)
なのに吉報が舞い込んできたのです (^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/c19dfb607114afc6e6911077c1bb8f20.jpg)
それほど遠くないところで見られるようになったとか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/c3625cc0f3ab19e241791c980002d864.jpg)
ここでは、ひと月前位から観察できていたようですが、その後しばらく姿を見ることがなかったとか。
そしてここにきてまた、元気に飛んでいるのが見られるようになったということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/1b3e8e05a5ac12e1b32871bc60d014dc.jpg)
しかもずいぶん人慣れしているのか、歩道の上や頭上の枝にも平気で止まってくれたりと、私たちを歓迎してくれているかのようでした (^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/86947db3ba4fa8e81e7331afd18d9462.jpg)
午前中は曇り、午後からは雨というあいにくの天気で画像がイマイチですが、それでも近くに来てくれたので、どうにかアップに耐えうる映像になったのでは・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/db/1330e3fff84cd0880e533556b0341d6b.jpg)
喉の部分のオレンジ色がないので、メスでしょうか。
第一回冬羽までは、雌雄の区別は困難ということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/16/6237fa1b9ef6dd8a33e489a9f39d1904.jpg)
オジロビタキのニュースはずいぶん前に聞いていました。
ネットでもサービス満点の映像なども見せてもらっていたのです。
でも、未知のポイントだったし、地理的にも少し遠いようなので尻込みしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/264b72a660c989dc8e43e3277abe8957.jpg)
なのに吉報が舞い込んできたのです (^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/c19dfb607114afc6e6911077c1bb8f20.jpg)
それほど遠くないところで見られるようになったとか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/c3625cc0f3ab19e241791c980002d864.jpg)
ここでは、ひと月前位から観察できていたようですが、その後しばらく姿を見ることがなかったとか。
そしてここにきてまた、元気に飛んでいるのが見られるようになったということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/1b3e8e05a5ac12e1b32871bc60d014dc.jpg)
しかもずいぶん人慣れしているのか、歩道の上や頭上の枝にも平気で止まってくれたりと、私たちを歓迎してくれているかのようでした (^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/86947db3ba4fa8e81e7331afd18d9462.jpg)
午前中は曇り、午後からは雨というあいにくの天気で画像がイマイチですが、それでも近くに来てくれたので、どうにかアップに耐えうる映像になったのでは・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/db/1330e3fff84cd0880e533556b0341d6b.jpg)
喉の部分のオレンジ色がないので、メスでしょうか。
第一回冬羽までは、雌雄の区別は困難ということでした。
人慣れしているようで
会えて良かったですね
何故か可愛すぎる!
ちょこっと胸に色が・・・ひょっとして?
でも 完全に色づいた子に会いたいよねぇ~
尾っぽぴん!
ちっちゃなかわいい尾白鶲ちゃん♪
近場で近くて良いですね!
先刻はご指摘ありがとうございました。
年の瀬は黒鵐で〆られそうで良かったです !
こちらは只今撃沈続き。
オジロビタキお尻まる見え恥ずかしいかもね。
此れもサ―ビスだろうか。
当方動きが早いので写すのに苦労しました。
サービス満点でなく、茂みに入ったり
紅葉の枝に来ましたがピントはやや
甘い。おまけは傍にエナガが来ました。
胸の色がうすいから♀だろうか。
今年はあたり年みたいですね。
フレンドリーな個体みたいで良かったですね。
最後の写真が好きです。
背景がボケたなかにオジロビタキがくっきりと・・・。
くちばしの色からするとニシオジロ?
可愛ければ、どちらでもいいか。
先季レンジャクも飛来しましたね。
あちこちに止まって大サービス。近くで楽しまれたようですね。
最後の2枚がくっきりと、素敵な絵が撮れましたね。
オジロビタキは、こちらでは、数年に一度見れるかどうかです。
そちらは会える確率は断然高いと思いますが。珍しい鳥さんに会えて良かったですね。
近場で見られて良かったですね
やはり強い鳥運ですね~!
当方、空振り三振です。
年内に会えるかなぁ。。。
私はこの鳥を一度も見たことがありません。
>どうにかアップに耐えうる映像・・・
とんでもない! バッチリですよ!