≪ キジ 雄 ≫ 80㎝ 鶏より大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/096ee71082d18330f570333e3ac15bc9.jpg)
最初、田んぼの方にいたので、ちょっと遠かったけど何枚も撮影してしまった。
そしたら、帰り道、川の土手側に移動していたようで、しかも近くてラッキー。
最初の撮りまくりは徒労におわった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/6c21dae40d4cbd2a5a779a97d0df17ea.jpg)
少しずつ寄って来てくれた。
それにしても、どんだけの色の羽を持っているのか・・・
ドハデな雄さんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/8f24a837ba5effe5f926fec180b84797.jpg)
ホロウチの始まり、始まりーーぃ。
初めてキジを見た時には、その足の速さに驚いたものだった。
あぜ道をトコトコトコーッと移動していくので、追っかけるのに大変だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4e/9f0749559cf3fe6db9f7ca65546098a2.jpg)
今日のキジさんは、人見知りしないようで、ステージ代わりのコンクリートの上でホロウチを何度か披露してくれたのだった
≪ キジ 雌 ≫ 60㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/d901aa8122595c61558001916bd64f6d.jpg)
別の場所に雌もいた。
雌の鳴き声はきいたことがない。
農道を歩いていたら、バサッ、バサッと飛んで行き、こちらの方がびっくりしてしまった。
でも、降りたところがわかったので、回り道をしてカシャ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
その後、なかなか草むらから出て来てくれなかった。
≪ ヨシキリ? セッカ? ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/f41505a103cbeb8cfddfb65d367a8e2e.jpg)
どっちにしても、幼鳥のような・・・?
わかりましぇ~ん。
みなさぁーん、またもや、よろしくお願いします。
遊水地特集、これで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/096ee71082d18330f570333e3ac15bc9.jpg)
最初、田んぼの方にいたので、ちょっと遠かったけど何枚も撮影してしまった。
そしたら、帰り道、川の土手側に移動していたようで、しかも近くてラッキー。
最初の撮りまくりは徒労におわった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/6c21dae40d4cbd2a5a779a97d0df17ea.jpg)
少しずつ寄って来てくれた。
それにしても、どんだけの色の羽を持っているのか・・・
ドハデな雄さんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/8f24a837ba5effe5f926fec180b84797.jpg)
ホロウチの始まり、始まりーーぃ。
初めてキジを見た時には、その足の速さに驚いたものだった。
あぜ道をトコトコトコーッと移動していくので、追っかけるのに大変だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4e/9f0749559cf3fe6db9f7ca65546098a2.jpg)
今日のキジさんは、人見知りしないようで、ステージ代わりのコンクリートの上でホロウチを何度か披露してくれたのだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
≪ キジ 雌 ≫ 60㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/d901aa8122595c61558001916bd64f6d.jpg)
別の場所に雌もいた。
雌の鳴き声はきいたことがない。
農道を歩いていたら、バサッ、バサッと飛んで行き、こちらの方がびっくりしてしまった。
でも、降りたところがわかったので、回り道をしてカシャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
その後、なかなか草むらから出て来てくれなかった。
≪ ヨシキリ? セッカ? ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/f41505a103cbeb8cfddfb65d367a8e2e.jpg)
どっちにしても、幼鳥のような・・・?
わかりましぇ~ん。
みなさぁーん、またもや、よろしくお願いします。
遊水地特集、これで終了です。
しかも写し難いメスさんまでとはラッキーでしたねぇ~
でももうボチボチ抱卵の頃だろうに、気晴らし
散歩の途中かな?
最後の子はセッカどすえ!
もうkorekoreさんは鳥と友達関係みた~い。
私もこの前 雉を見て撮影しましたがその逃げ足の速いこと!みんなピンボケでした(笑)
いるんですね。私が出会うのは全て人見知りして逃げまくります。人が来るまでは鈍感ですが
いざ見つけると逃げ足の速いこと~~!
セッカちゃんのような気がします。
オオヨシキリではなくて、セッカだと思います。
ピンボケ状態にしかおさまっていませんでした。
速度を速めるか、遅めるかにする必要があったみたいですね。
セッカとすれば、初撮りとなります。
うれぴーぃ
キジさんと追っかけっこになってしまいます。
でも、ここのキジさんはあまり逃げませんでした。
他の野鳥さんたちも見習ってほしい ワン
平気だったのです。
ズンズン、手前に歩いてきて嬉しいやら、驚くやらでした。
でもこんなこと、初めてのことです。
セッカが撮れて、これもまたラッキーでした。
これからは、オオヨシキリの大きな声が、葦原のあちこちで響き渡ることでしょうね。
② 二度目のケンを鳴き終わった、直前の羽ばたき音は凄い羽音です
↑ ※ 他の人のネットより
音は、撮ることに夢中になっていたせいか、おぼえていません。
今度見れた時には落ち着いて、羽音に注意してみます。
セッカく目の前に現れてくれたのに、セッカとわからず、感動がイマイチでした。
今年は見ずしてその時期が過ぎてしまったようです。
何しろ去年まではホロウチの撮り放題~♪
朝夕に山の家の庭に来ては見せてくれました。
先日はペアーで歩いてましたから、いずれ雛を連れてお散歩に来てくれるはずです。
セッカ、撮れて良かったですね。
ほろうちにも挑戦しましたが、あっという間に終わってしまうんですね。
カメラが追いつきませんでした^^;
korekoreさんの写真、ナイスですね!
回り道して、カシャ!なんてさすがです。♀さんも可愛らしく撮られましたね。
セッカにも会えたのですか。いいですねぇ。見たことがありません。