≪ サンコウチョウ ≫ ♂ 44.5㎝ ♀ 17.5㎝ モズより小さい
いつも出会えていた公園では、鳴き声はするのですが、なかなかその姿をとらえることができず、撮れても高い木の上の方で、真っ黒にしか撮れずということが続いていました。。。
そこで、今度は別のポイントに出かけてみたら、同じく高い位置でしか見れませんでしたが、それでもなんとか、姿を見ることはできました。
撮影条件は、厳しいものがありましたが、今季初のサンコウチョウということで
営巣してくれれば、何とか近場で撮れることもあるかと思っています。
そんな時こそ、今度は被りなく撮ってみたいものですが。。。
≪ アサギマダラ ≫ 前翅長は5 - 6cmほど。
最初の公園で、今季の初見ができました。
囀りも独特で魅力的ですよね。
そして、この鳥もやっぱり雄ですねぇ~・・・
なんと言っても長い尾羽が素敵ですね。
私も昨日、その鳴き声を確認しました。
残念ながら姿は見えませんでしたが幸せな時間でした。
4~5日かかったような・・・(^_^;)
最初のポイントでは、高い木の上の方にしかいないようでしたし、
動きでやっと目にしても、遠すぎたり逆光だったりと難しいシーンの連続。
日にちをおいて場所を変えて、やっと上の絵が撮れたのでした。
今季の第一段階をやっと上ることができました。
やりましたね~
羽を広げたところも撮れて。
暗いところが好きで警戒心が強いサンちゃん。
撮影には苦労しますね。
それに近年その姿が減ってきた感じで増々遠い鳥になりつつあります。
アサギマダラもバッチリと。。。
撮影運、好調維持中ですね。
もう何年も会えず。声だけです。。。
アサギマダラにも会えて
でも、今回はとても高いところでしか見れず、撮影は難しかったです。
思い出したのが、昨年初めて知ったもう一つのポイント。
そこでも、やはり見にくい場所で鳴いているのですが、今回どうにかゲットできました。
雛が孵ったころに、もう一度近くから撮れればいいな、と期待しています。
ダメ元でも、何度か通える近距離がポイントなので、助かります。
数年前までは、ここでオオルリやキビタキにも会えたものですが・・・
サンコウになりました。
その時にも、すでに来ていたのですが、高い杉の木(?)の
てっぺんにいるのは、見えたのですが、撮れたシーンは真っ黒でした。
最近は、下に降りてくることもあるそうです。
運が良ければ、水浴びしているところも見れるかもですよ。
ございます
これからの励みとさせて、いただきます。