≪ シロエリオオハム 成鳥 ≫ 65㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/9a97d36525b285a6abf7cdac049c16ea.jpg)
シロエリオオハム は、少し前に隣県の山間部にあるダム湖にも来ていました。
知り合いのCMさんから、夏羽の シロエリオオハム はめったに見れないし、絶対見に行った方がいいよ、と熱心に勧められたことがありました。
そこで、初めての道を目的地に向かって車を走らせましたが、午後になって近くを通られた方から、その2~3日前に抜けてしまってるよと教えてもらったのでした・・・アチャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/74825f692839ec6f68cce93622b6b93c.jpg)
そんなことがあって一週間くらい後に、また同じ隣県の別の大きな湖に来ていることがわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/38/c3f4254530dc8ee7871fe616b55db353.jpg)
そこで、距離的にも最初の場所と同じくらいだし、乗りかかった船という気持ちでそこにも出かけて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/7c58b3cbda506751d80e0e3a12c4cfff.jpg)
すると、出発時間が遅すぎて、現場到着はお昼近く。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/14b35b87fb2bdfcc905e9a22d9a0fddf.jpg)
もろに逆光攻めとなりました ガーン (~_~;)
特徴的な瞳の赤い色が、一枚も出せませんでした ・・・ (;´Д`)
≪ シロエリオオハム 幼鳥 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/db2bd190ee2bbfdf1383c62949e9976e.jpg)
とてもアップ出来ないからと、再度通って撮れたのは、幼鳥のバタバタ寸前のこんなシーン。
この↓の二枚は成鳥冬羽かもしれません・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/74ad23f590367647d2e48074aa1ddf4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/dd225f9618bed143a7ac5a3bfb8a0982.jpg)
おまけは、幼鳥の飛び出しから飛翔シーン二枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2b/5bb9e85e4e6d049bb8712cdb7437ff99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/ed120bd5c52f556492610297f4fa7580.jpg)
結局、二度目も成鳥の赤い目は一枚も物にできず、その代わりとして幼鳥の水面からの飛び出しと飛翔がお土産ゲットとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/9a97d36525b285a6abf7cdac049c16ea.jpg)
シロエリオオハム は、少し前に隣県の山間部にあるダム湖にも来ていました。
知り合いのCMさんから、夏羽の シロエリオオハム はめったに見れないし、絶対見に行った方がいいよ、と熱心に勧められたことがありました。
そこで、初めての道を目的地に向かって車を走らせましたが、午後になって近くを通られた方から、その2~3日前に抜けてしまってるよと教えてもらったのでした・・・アチャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/74825f692839ec6f68cce93622b6b93c.jpg)
そんなことがあって一週間くらい後に、また同じ隣県の別の大きな湖に来ていることがわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/38/c3f4254530dc8ee7871fe616b55db353.jpg)
そこで、距離的にも最初の場所と同じくらいだし、乗りかかった船という気持ちでそこにも出かけて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/7c58b3cbda506751d80e0e3a12c4cfff.jpg)
すると、出発時間が遅すぎて、現場到着はお昼近く。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/14b35b87fb2bdfcc905e9a22d9a0fddf.jpg)
もろに逆光攻めとなりました ガーン (~_~;)
特徴的な瞳の赤い色が、一枚も出せませんでした ・・・ (;´Д`)
≪ シロエリオオハム 幼鳥 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/db2bd190ee2bbfdf1383c62949e9976e.jpg)
とてもアップ出来ないからと、再度通って撮れたのは、幼鳥のバタバタ寸前のこんなシーン。
この↓の二枚は成鳥冬羽かもしれません・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/74ad23f590367647d2e48074aa1ddf4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/dd225f9618bed143a7ac5a3bfb8a0982.jpg)
おまけは、幼鳥の飛び出しから飛翔シーン二枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2b/5bb9e85e4e6d049bb8712cdb7437ff99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/ed120bd5c52f556492610297f4fa7580.jpg)
結局、二度目も成鳥の赤い目は一枚も物にできず、その代わりとして幼鳥の水面からの飛び出しと飛翔がお土産ゲットとなりました。
しかも夏羽は一度だけです。
そちらでは淡水湖とか・・・
自分は海水域のみの海鳥と思い込んでいました。
写真拝見し、最初は逆光で苦労されたようですが、だんだん良くなって後半は綺麗に撮れていると思います。
幼壮の違いは自分には分かりませんが双方ともバッチリですよ。
出かけた甲斐は十分ありましたね!
赤い瞳を撮られているのです。
曇り日とか、早朝とかの撮影なのでしょうか?
設定の仕方に依るのでしょうか?
私には難しい撮り方でした (-_-;)
湖の周りをぐるりと歩いて、対岸から撮ればよかったのか…?
そうすると被写体とははるか遠くになってしまうし・・・
二度目で、幼鳥が撮れたことが儲けものでした。
こちらでも何度か噂はありましたが、私はまだ見ぬ鳥。
夏羽がいいですね。
おしゃれさが決まっている感じがします(笑)
逆光は残念でしたが、パタパタや飛び出しが撮れて良かったのでは・・・
アビとかオオハムの夏羽・・・見てみたいです!
熱心にこのシロエリオオハムの魅力を、話して下さったCMさんに感謝です。
そう言うことがなければ、今回もスルーしてしまっていたはずだし。
それにしても、成鳥の赤い瞳、撮りたかったですねぇ。。。
やはり夏羽はシックで、とても美しいですね。
幼鳥の可愛らしいしぐさも満喫されたようで、よかったですね。
アビ科は上品そうな姿が良いですね。
遠くまで?出かけられた甲斐がありましたね。^^
可愛い幼鳥の飛び出しから飛翔へが撮れて良かったですね。
赤い目は向きに寄ったり、曇り加減とか、私の場合は下手な鉄砲数打ちゃ当たる式でしたよ。
終わりから3枚目、赤い目が感じられますよね。
お疲れさまでした。(^-^)
強く勧めて下さった知り合いのCMさんに感謝です。
そこまで言わなければ、いつものように見過ごしてしまうところでした。。。
たとえ、水辺の鳥はあまり・・・なんて言っている場合ではなかったようです。
県外で約50数キロは離れているのですが、一度目は都内の道路がナビで示されてしまったので、
汗をかく思いで走りました (^_^;)
でも、この湖を知れたことは、今後きっと何かの役に立つのでは、と思いました。
しかも、幼鳥に会えたのですから。。。
かえっていい結果となったのかも、なんて、負け惜しみかな ?
ポッコさんは、最初っからちゃんと赤い目を捉えられていましたね。
遠征お疲れ様でした
逆光気味になってしまったのは
ちょっと残念ですが
会えて良かったですね
でも、そこは抜けてしまっていて、残念な思いをしたのでした。。。
そんな時にまた、別の場所で見られるということを知り、そこで再度
出掛けたのでした。
お陰様で、可愛いヒナに会えて、よかったです (*^^)v