≪ コシアカツバメ ≫ 18-19㎝ 燕よりやや大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/a638d23ebc855b76c7f10866424d2e1c.jpg)
ヒナが顔を出していることを知り、早速様子を見に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/eb7d9bf8ea54fdfb980107bfcd6c4ca0.jpg)
どうにか見えましたが、一羽だけしか顔を出してくれなくて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/cbe430870792788ad58b3f76c446ec3c.jpg)
もう少しすれば、複数で顔を見せてくれるかもしれませんね 。。。 (*^▽^*)
≪ 給 餌 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/a77aab244f94744eef3b7c8353ccea69.jpg)
給餌の時こそ、押しくらまんじゅう状態で、ヒナの顔が見れるかと、思いましたが・・・^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/a58b60a2a17a252e339a7e83ab632beb.jpg)
親は、餌を渡すとすぐに巣を離れていくのでした。
≪ 親、飛翔シーン ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/0255fc0c139fd0fa2a255332ccbbf5f9.jpg)
親は、何度も何度も餌運びに忙しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/31574898004ad5f0fd4c8de2590ee765.jpg)
おかげで、その帰りの飛翔シーンが何度も撮れました (*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/439762242a6fcd08da6bd175eade53e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/cc0fd0cbf318b45c84be06d99fd56899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/31574898004ad5f0fd4c8de2590ee765.jpg)
近くから見る、その姿はとてもきれいでした。 ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/a638d23ebc855b76c7f10866424d2e1c.jpg)
ヒナが顔を出していることを知り、早速様子を見に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/eb7d9bf8ea54fdfb980107bfcd6c4ca0.jpg)
どうにか見えましたが、一羽だけしか顔を出してくれなくて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/cbe430870792788ad58b3f76c446ec3c.jpg)
もう少しすれば、複数で顔を見せてくれるかもしれませんね 。。。 (*^▽^*)
≪ 給 餌 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/a77aab244f94744eef3b7c8353ccea69.jpg)
給餌の時こそ、押しくらまんじゅう状態で、ヒナの顔が見れるかと、思いましたが・・・^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/a58b60a2a17a252e339a7e83ab632beb.jpg)
親は、餌を渡すとすぐに巣を離れていくのでした。
≪ 親、飛翔シーン ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/0255fc0c139fd0fa2a255332ccbbf5f9.jpg)
親は、何度も何度も餌運びに忙しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/31574898004ad5f0fd4c8de2590ee765.jpg)
おかげで、その帰りの飛翔シーンが何度も撮れました (*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/439762242a6fcd08da6bd175eade53e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/cc0fd0cbf318b45c84be06d99fd56899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/31574898004ad5f0fd4c8de2590ee765.jpg)
近くから見る、その姿はとてもきれいでした。 ヽ(^o^)丿
当地では自分の知っているところでは既に巣立っておりますがひな鳥は近くで親から未だ餌を貰っています。
当地で営巣中の巣は橋の下ですが、そちらでも巣は橋の下?
このツバメも普通のツバメ同様、比較的近くから子育て中の様子が見られるのは嬉しいことですね。
普通のツバメと巣の構造が違うようですね。
私も何年か前に、情報を聞いて見たことがあります。
餌を頻繁に運ぶ様子からして雛も大きくなっているのでは、と思ったのですが・・・
雛の姿は見られませんでした(笑)
飛翔シーン、ナイスですね。
こちらの巣は橋の下ではなく、公共の建物の軒下です。
正面玄関側ではなく、右手の軒下なのですが、たくさんの人が出入りする割には、
目立っていないようでした。
巣は、いくつもあり、その中の一部はほかの種の鳥さんに乗っ取られてもいるとか聞きました。
良い事を教えてもらいました。
巣立っても給餌の場面とか、近くで観察できるんですね (^^)v
一羽が顔を出すのが、精一杯なのでしょうか?
じゃ、ヒナは餌をもらえるのが順番とか・・・? (^_-)
早い者勝ち・・・???
親がちゃんとヒナの顔を覚えている・・・???
疑問だらけです。
1羽だけしか見れなかったのは
ちょっと残念でしたネ。
親の飛翔も撮れて良いですね
巣の入り口が狭いから、1羽ずつ順番に顔を出すのかな?
ツバメの種類によって、巣の形が違うのも興味深いです。
成鳥の飛翔シーンが、いいですね。
胸の班や腰のオレンジ腰もきれいに撮られて素敵です。
前のコメントで、名前が入ってなくてごめんなさい。
また、そのうち観察に行ってみます。
親の飛翔は、何度も行き来してくれたので、どうにかキャッチすることができてよかったです (*^^)v
過去に一度だけ、二羽のヒナがくっつきながら顔を見せてくれた事が有りました。
やはり、同時に撮れるのは稀かもしれませんね。
巣立ってから撮るしかないのかも・・・(+o+)
先日のコメントは、早朝だったし、たぶん kogamo さん だろうとは思ったのですが、、、
給餌後の親の飛翔もバッチリ!お見事!
今度は巣立った雛が見られるといいですね!
昨日は飛び去った後に到着、6時間待って帰った直後に蕾に止まったそうです。(>_<)
それは、とても残念なことでしたね。
地元の人たちの強みを感じる出来事ですね。。。(+o+)
鳥撮りにはよくあることで、私も何度も経験していることです。
次回に期待するしかないですね。