≪ ミソサザイ ≫ 10-11㎝ スズメよりずっと小さい。 日本最小クラス。
最初は、どこかに隠れていたようで、その姿を見ることはできませんでしたが、帰りにもう一度木道を歩いてみたら、すぐにすばしこい動きが目に入ってきました。
撮っていた時は、バッチリ撮れたと思っていたのですが、投稿用に編集してみたら、ピントがイマイチでしたぁ ・・・ (^^;)
残念な手前の葉・・・
※ お・ま・け
≪ 雪絡みのルリビタキ ≫
雪の日は出かけなかったのですが、今日(2/10)の公園で、少しだけまだ雪が残っていたので、雪絡みを狙ってみました。
どや顔気分で、コメントしていたのに、いざ自分の撮れた絵をみて、
穴があったら入りたい気分になってしまいました。。。
しかも最後の写真も、もう少し注意して撮ればいいものを、、、
ヤッタァの気分で、早々に引き上げてきたのでした (;^ω^)
こうして編集画面でみると、お恥ずかしい限りです。
最初は会えなかったので、帰りに会えたことを思えば、
よかった、と納得するしかないのかな。
別の場所で、少しだけ雪が残っている場所でルリビに会えて、
これもよかったです。
よかった。
でも、やはりピンボケの感が否めませんね (^^;)
暗い場所だし、しょうがないか !!
林道の渓谷に行けば、もう少しはピントも合うんじゃないかなぁ、と
またもや次回に期待ということになってしまいました。
良かったですね。こちらのミソは2-3秒で飛び去りました。
最後の草の葉が口惜しや!
その場所は薄暗いから
撮るのが大変ですよネ。
会えて良かったですね
ルリビタキの♀タイプ
雪絡みが間に合いましたネ
自分もこのミソサザイやカヤクグリなどでは苦労したことを覚えております。
自分の場合は被写体ブレでしたが・・・
暗いところに居る場合が多いし、個体の色も暗いので難しい被写体です。
でも、この位に撮れたなら「先ず先ず」ではないでしょうか?
楽しみです。
この時はまだ少し早かったようで、鳴き声が聞こえず、動きだけで
その姿を探すことができました。
まだ、囀りは聞こえないですかね。
この身体でどうしてあんなに大きな声が・・・
もうしばらくすれば聞こえますかね?
今年は特に春を告げる囀りが待ち遠しいです。