ムナグロが撮れたと思って、アップの準備をしていたら、どうも種類が違うことに気づきました。
慌てて、投稿予約をキャンセルし、急遽備蓄写真からアマサギに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/42675db30c3d504c7d49e409dbc73546.jpg)
離れた場所に頭の色が違うのが目に入ってきました。
飛んで行かないようにと、少しずつ近づいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/2079b90950de963f68ee484b5b194df3.jpg)
すこし、アマサギ特有の亜麻色が薄くなっていますが、チュウサギ (?) 集団の中に交じっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/90f576547bc8915afa7027aa06c89d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/aa4bcf5b7bc7d8c77df1ab56c41bf350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/0a17a772476b7eeff4c557b39b1392b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/94aa1345bc26c87e56d38b4efb66984d.jpg)
全部で30羽くらいいたでしょうか。
田んぼが結構広くある場所なので、サギ類にとっても住みやすいようです。
≪ トビナナフシ ♂ 茶色系 ≫ ※ 追記 ← 下の参考の写真と比較するとショウリョウバッタかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/53/9e133a232a1c3106f7f57f2e3d5ac7e4.jpg)
ずっと名前がわからず、アップできないままでいましたが、教えてもらうことができ判明しました。
≪ タマムシ ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/8d6f5d07f9427920d1d2e857e7437c1e.jpg)
農道の脇に立っていた木から降りてきました。
2年ぶりのタマムシでした。
あれもこれも雑然と登場させ、お茶を濁した感じになってしまいました。
お許し下さりませ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※ 参考・・・ ネットより
≪ショウリョウバッタ 褐色型の♂ ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/7ca1ed26f2711dec899bd0607e72b663.jpg)
慌てて、投稿予約をキャンセルし、急遽備蓄写真からアマサギに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/42675db30c3d504c7d49e409dbc73546.jpg)
離れた場所に頭の色が違うのが目に入ってきました。
飛んで行かないようにと、少しずつ近づいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/2079b90950de963f68ee484b5b194df3.jpg)
すこし、アマサギ特有の亜麻色が薄くなっていますが、チュウサギ (?) 集団の中に交じっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/90f576547bc8915afa7027aa06c89d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/aa4bcf5b7bc7d8c77df1ab56c41bf350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/0a17a772476b7eeff4c557b39b1392b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/94aa1345bc26c87e56d38b4efb66984d.jpg)
全部で30羽くらいいたでしょうか。
田んぼが結構広くある場所なので、サギ類にとっても住みやすいようです。
≪ トビナナフシ ♂ 茶色系 ≫ ※ 追記 ← 下の参考の写真と比較するとショウリョウバッタかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/53/9e133a232a1c3106f7f57f2e3d5ac7e4.jpg)
ずっと名前がわからず、アップできないままでいましたが、教えてもらうことができ判明しました。
≪ タマムシ ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/8d6f5d07f9427920d1d2e857e7437c1e.jpg)
農道の脇に立っていた木から降りてきました。
2年ぶりのタマムシでした。
あれもこれも雑然と登場させ、お茶を濁した感じになってしまいました。
お許し下さりませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※ 参考・・・ ネットより
≪ショウリョウバッタ 褐色型の♂ ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/7ca1ed26f2711dec899bd0607e72b663.jpg)
今は、稲の穂が伸びてきているので、遠くからだと首から上しか見れないのですが、
一斉に飛ぶ姿は圧巻物です。
さんま祭り、うまくいくといいですね。
でないと、せっかく前日から移送されているサンマが、もったいない !!
アマサギが混ざっていたとはラッキー!
もうすっかり亜麻色が薄くなっているのですね。
今朝はPCがご機嫌ななめ、このコメント有効になるかしら・・・。
シンパイ!
ひと月もしないうちに、この田んぼからもいなくなってしまうのでしょうか・・・?
やはり、バッタの種類でしょうか?
「ショウリョウバッタモドキ」という名前の昆虫もいるんですね。
ムナグロのことは、お忘れください
シギの分類も、お手上げです。
わかることもあるようですが、なにしろ接近戦では撮れなくて・・・
ムナグロと思ったのは、私の大きな勘違い。
その代わりのものを次回取りあげてみますよ。
素晴らしい写真を見せてもらいました。
これからも励みになることでしょう。
しかも、飛んでもまた近くの田んぼに降りるので、今度こそ逃がさないぞぉ~と思いながら、
近付いて行ったのです。
トビナナフシと思われる昆虫は、ジッとしてて飛びませんでした。
でも、その名前は訂正の必要が出てくるかもしれません。すみませんどす。
鳥撮りには支障がなくてよかったです。
サギ集団は、田んぼを回っていると、今でもどこかしらにいますね。
稲が伸びてきたので、首から上だけ見ることができます。
淡い色のアマサギもきれいですね。
チュウサギと比べると、小さくて可愛らしい感じがします。
美しいタマムシはとても珍しいです。私はここ何年も見たことがないです。
上の昆虫は、髭の感じがバッタの仲間に似ている気がしますね。翅が短いので幼虫だったのでしょうか?
ムナグロと思われた鳥は、なんでしょうね。次に登場ですか?( ^^)
シギは判別難しいですが調べるのも楽しみですね。
トビナナフシですがショウリョウバッタのような気がしますね。
アマサギの夏羽は分かり易いですし亜麻色が綺麗ですね。
ムナグロと勘違いさてるような何かが撮れたのでしょうか?
次回を期待してもいいですか?
知人の方が居られるんですね。
アマサギ撮影警戒心が強いので難しいようです 亜麻色 嘴の色もうすくなりチュウサギと遠目では見分け付きにくく成りましたね。
難しいのに接近戦・・・
でも、こんな数が写ってるって事はそれなりに・・・
トビナナフシってのは、ジッとして無いの?
違う色もあるんだぁ~・・・初見!
今にも降り出しそうな、空に見えます
大丈夫でしたか?
虫さんも、色々いますね