≪ミヤマホオジロ ♂ ≫ 15.5㎝ スズメくらい
最初はなかなか顔を出してくれないので、半分あきらめていました。
今日は日向ぼっこで終わりになるのかなぁ~と気もちも沈みがち。
そこで、しばらく歩いて回ったり、車まで戻ってお昼を食べたりして、やっぱりもう一度待ってみようと気持ちを奮い立たせたのでした。
最初に5~6名いたCМさんは誰もいなくなり、しばらく待ちました。
すると、また2名来訪。
一時間くらい待った時に、『 アレっ、あの枝にいるんじゃない? 』 とおじい様が嬉しいことを言ってくれました。
が、なかなかその鳥の姿を探せません
『 他の鳥だったんじゃなぁい? 』 と疑い始めたころ、ヒョコッと来てくれたのが最初のフェンスどまり。
その後は、フェンスとフェンスの間の落ち葉の多い脇道に降りたので、私たち三人だけの撮影会となりました
それにしても、年配のおじい様でしたが、よく気付いて下さいました。
おかげさまで、しっかりスタンバイできました。
それとともに、私自身も午前中だけであきらめなくてよかったと自分に頭ナデナデです
最初はなかなか顔を出してくれないので、半分あきらめていました。
今日は日向ぼっこで終わりになるのかなぁ~と気もちも沈みがち。
そこで、しばらく歩いて回ったり、車まで戻ってお昼を食べたりして、やっぱりもう一度待ってみようと気持ちを奮い立たせたのでした。
最初に5~6名いたCМさんは誰もいなくなり、しばらく待ちました。
すると、また2名来訪。
一時間くらい待った時に、『 アレっ、あの枝にいるんじゃない? 』 とおじい様が嬉しいことを言ってくれました。
が、なかなかその鳥の姿を探せません
『 他の鳥だったんじゃなぁい? 』 と疑い始めたころ、ヒョコッと来てくれたのが最初のフェンスどまり。
その後は、フェンスとフェンスの間の落ち葉の多い脇道に降りたので、私たち三人だけの撮影会となりました
それにしても、年配のおじい様でしたが、よく気付いて下さいました。
おかげさまで、しっかりスタンバイできました。
それとともに、私自身も午前中だけであきらめなくてよかったと自分に頭ナデナデです
どうにか午後2時頃には出てくれて、待ったかいがありました ^^;
前日には見れたと言う話しを聞いたので、この日出てくれる確率は高いと思ったのです。
イカッタ、イカッタです
オスのミヤマホオジロ、こんなに近間で、綺麗に撮れて
羨ましいです。
最後まで諦めない、これが良かったのですね
でも、まだそこには来てないようで、ここのところ探しまくりの毎日が続いています。
今回のミヤホ君、こういうのを、ドヤ顔というのですね
結局出会うチャンスは一回しか無く(しかも、頭がつんつるてんの子)、某所のミサゴが始まってしまい、この冬もチャンスはもう無いかな…虎もミヤホもなかなか縁が無いです。
それにしても、イケメンをさらにかっこよく撮られてますね♪この子も、かなりどうだ俺?みたいな、えばってますね♪
でもまだ、冬鳥で今季未見のが何種類かあるので、これからの課題にしています
ホントは枝止まりなど狙えば良かったのかもしれませんが、
これだけ綺麗(^^;)に撮れたから、もういいやと即撤収して帰って来ました。
ミヤマホオジロ、今までに撮ったなかで一番の映像になったかもです
もう少しマイナス補正にしたらどうなっていたか ・・・ ?
近い、近い。 近接撮影でした。
でも、自分との闘いでもありましたよ。
栄光の陰には、人には見せない血と汗の結晶が ・・・ ナンチャッテ
通路に降りてきたので、目の前でしたよ。
努力と根性の賜物です
私も午前中だけであきらめてたら、坊主になるところでした イカッタ、イカッタ
目にアイキャッチがしっかり入ってステキですね。
5枚目のうるうるした目に、korekoreさんが写ってそうですね。
素晴しい写真が撮れて、午後まで待った甲斐がありましたね。(^^)v
根性の1枚ですね。
目に光が入っていて素晴らしいですね。
目の回りが黒い鳥は、なかなか目が出ない。
目の周りの黒い子は この位の明るさで撮らないと
目ん玉が出ないもんね!
難しい選択・・・
距離は近そうですネ。
今季、まだ会えません…
korekoreさんの辞書には「坊主」って無いのでは
それも だいぶ近くで撮られたようで 綺麗ですね
ミヤマホオジロやりましたね。
おめでとう。
待てば海路の日よりありですか。
皆さん写したいも坊主の
人が多いと聞く。
それにしても運未だ続くとは
恐れ入りました。