相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

コチドリ親子

2022-06-17 | 日記
≪ コチドリ ≫  14-17㎝  撮影は6/10日
駐車場に入るなり、カメラを持った人が帰ってこられたので、コチドリのいる場所を教えてもらうことができて、すぐにわかりました (^_^)v

≪ 親子別々 ≫


最初は、親子別々に動き回っていましたが・・・









≪ 親子一緒に ≫


甘えん坊のヒナさんの、得意のおねだりシーンが始まりました・・・ヽ(^o^)丿




ヒナの時のコチドリは、親のお腹の下が一番落ち着けるようですね。










かわいいその動きもバッチリカメラに収めることができて、満たされた気分で帰途に就くことができました。
ヒナがただの一羽だけ、というのが気になるところでしたが・・・
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオゲラのヒナ巣立ち | トップ | クマタカ飛翔 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コチドリ (鳥魅童心)
2022-06-18 06:24:54
確かに1羽というところは気になりますね。
一人っ子だと計算上はマイナス?
でも、毎年、子育てしますからね・・・どうなんだろう?
いずれにせよ、丈夫に育って欲しいですね。
私も、先日、シロチドリの親子ずれを見ました。
雛だけを見ると違いがわかりません(笑)
返信する
≪ 鳥魅童心 様 ≫ (korekore)
2022-06-18 06:49:31
コチドリのヒナたは、よくカラスの餌食になってしまうようですね。
その結果、今回のように一羽だけが難を逃れるということになっていくのでしょう。
なんとかその災難を避けるために、羽の色と同化したような小石の多いところとか、
体を隠せるような雑草の近くとかに巣を作るようですが、敵も手ごわいです。
シロチドリは、あまり私は見たことがないです。
返信する
久しぶりに・・・ (悠遊自適)
2022-06-18 08:21:56
観ることが出来ました コチドリにお子ちゃま!
親の大きさに引かれてお子ちゃまがスキット撮れなかったのが・・・
草とか石ころにも引っ張られるんで 難しいよね!
焦ったんだねぇ~
返信する
Unknown (country walker)
2022-06-18 09:05:41
コチドリのヒナが可愛いですね。
1羽だけというところが気になるところですが。。。
自分も以前コチドリのヒナを見つけましたが、動けば分かりますが動かなければ周囲に同化して全く分からなくなりました。
砂利や陽炎でピントがなかなか合わなかったことも記憶にあります。
でも可愛かった。
返信する
コチドリ親子 (kogamo)
2022-06-18 14:20:28
ふわふわのヒナっ子、可愛らしいですね。
日差しを避けるのにも、ママのお腹の下が一番安心なんですね。
子供が1羽は寂しいですが、親鳥の愛情をいっぱいもらって、すくすく育って欲しいものです。
ずいぶん前に見たコチドリのヒナが、小石の上をおぼつかない足取りで歩いていたのを思い出しました。
頑張れ!と、コチドリ親子を応援したいです。
返信する
≪ 悠遊自適 様 ≫ (korekore)
2022-06-18 16:54:01
あまりに天気が良すぎましたぁ・・・(^^ゞ
真っ白のヒナの色が、その天気のおかげでイマイチとなってしまったのです。
それに、遠いところで遊んでいたし・・・
もう少し、近くに来てくれるまで、待つ必要があったのかも。
返信する
≪ country walker 様 ≫ (korekore)
2022-06-18 16:58:03
天気が良すぎたのは、頭にあったのですが、後から思うに、陽炎も邪魔していたようです。
ピシッと、イマイチピントが来てませんね。
コチドリのヒナの可愛さに免じて、許してもらいましょう・・・(^_-)
返信する
≪ kogamo さん ≫ (korekore)
2022-06-18 17:01:46
ほんとにちびっこさんのかわいらしさには、癒されるものがありますね。
その反面、どこかで怖い目に合っていたんだと思うと、かわいそうすぎます。
この後は、難なく過ごしていってほしいです。
返信する
コチドリ (S15)
2022-06-18 17:56:19
親子に会えましたかア

雛が1羽だけとは
ちょっと寂しいですネ。

元気に育ってくれるといいですね

返信する
≪ S15 さん ≫ (korekore)
2022-06-18 18:06:49
小鳥さん達は、やっと巣立ちを迎えられても、その後の無事な成長は、
厳しいことが多いようですね。
それだけに、生き延びているこの子だけでも、元気に育っていってほしいものです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事