雪浦だより

長崎県NPO組織力強化事業で、勉強してま~す

 NPO法人雪浦あんばんねは、雪浦地区を、 歴史や文化、伝統を大切にしながら、さらに楽しく豊かに暮らせる地域にしたいと奮闘しているところです。

耕作放棄地を農地に戻し、無農薬有機栽培の安心して食べられる野菜を作りたい・・・

ゲストハウスを作り、飲んで、食べて、気軽に泊まれる場所を作りたい・・・・。遠方に住んでいる雪浦出身の方の滞在のよりどころにしたり、全国津々浦々に住んでいる雪浦の同窓生が集まったり、田舎暮らしをしたい人が体験滞在してみたり・・・。(来年の5月にオープンの予定です)・・・・

生涯現役で元気に健康に暮らせるように、雪浦ひうらクリニックと連携し「健康教室」を開催したり・・・

いいもの、美味しいものを集め、月に一回、人が集える場所を作りたいと「マルシェ」を開催したり・・・

やりたいこと、夢はたくさん!! でも、私たち、みんな素人なんです。いつも手探りで、特に誰かに相談したりする機会もなく、これまで進んできました。

果たしてこのまま進んでいいのだろうか・・・、何かもっとうまくいく方法があるのではない・・・という気持ちが高まった私たちは、6回シリーズで、長崎県NPO組織力強化事業の研修を受けています。

 

この日は、2回目の8月28日の様子。まず、私たちが行っていること、うまくいっていること、困っていること…現状を聞いてもらっているところです。

 

そして、9月14日の様子。この日は、他の団体の活動について学んだり、私たちの活動に、実際にどういう人が関わっているのか・・・、これからどういう人に関わっていってほしいと思っているのか・・・を洗い出し、会員制度やサポーター制度などについて考え直すことの重要性を学びました。また、来年5月オープン予定のゲストハウス森田屋改修事業のどうしても足りない予算をどうするかについても、みんなで知恵を絞りました。

残る研修は、あと3回だったかな。楽しく、前向きに、しっかりと歩んでいきます。どうぞ、よろしくお願いします。

コメント一覧

山田千晶
コメントありがとうございました
ジョージさん、コメントをありがとうございました。書いていただいたとおり、雪浦には、日本の原風景が残っています。豊かな山があり、川があり、海があり、その間に人の住む集落がある。そこで、人々は、伝統と文化を大事にして普通に暮らしている。私も、雪浦に住んで14年目となりますが、毎日、ここの美しさに浸っています。どうぞ、これからも応援お願いします。
ジョージ
干潟遊び
親族の法事で18日に雪の浦に行きました。小さい子がおりますので郵便局のところから降りて干潟で貝殻集めをしていたところ、二羽の白鳥がゆっくりとこちらに近づいてくるではありませんか。子供は大喜び。手をさしのばすと口をさらに近づけてきます。こんなことは初めてだったので感激です。静寂の中、聞こえるのは満ち潮が砂に染み入るシュワシュワという音と白鳥の声。
夢の中にいるようでした。
日本の原風景が保たれている大変貴重な場所ですね。素晴らしいプロジェクトだと思います。
応援したい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あんばんね」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事