
明日から二月ですね。
値上げラッシュが更に激しくなるようです。
子どもが自立していない時は、節分の日には巻き寿司を家族7人分買って帰っていました。
今は二人になりましたが、娘の家やお世話になっている隣り用をと8本、イワシも8尾、母がひいきにしていた魚屋に頼みました。
日曜日、山陰へコハクチョウと真雁を写しに行ってきました。
一ヶ月前(12月29日)に行った時は、コハクチョウと真雁の飛翔と、鉄道写真も撮ることができましたが、この日は雪が多すぎて鳥たちが啄むエサが深く埋まっていたためか飛ぶ気配無し。
特急やくもも前日、始発から計画運休が発表されていました。
家を7時前に出るとき、車の車外温度計はマイナス3度を示していました。
朝焼けがきれいで山陽側は晴れ模様。
山陰側に近づくにつれ、雪はそう舞うことが無かったのですが、曇っており辺り一面雪景色でした。
高速道路では往き帰りに1回ずつタイヤチェックを受けました。
帰路で、片側一車線70㎞規制の区間を50㎞程でズッと引っ張っている車が数台有りましたが、全て非金属のタイヤチェーンを掃いて申し訳なさそうに走っていました。
昔は自分もそうだったので気持ちがよく分かります。
岡山道、米子道、松江道(日本最長の新直轄区間が連続する無料区間が有ります。)、山陽道を利用してETC日曜割引が適用され4千円ほどでした。
連れ合いワンコ連れの全行程430㎞程の日帰り旅行でした。
山陰色鳥撮りⅡに続く予定・・
2023/01/29撮影
先ずは安来のコハクチョウの塒(ねぐら)へ
念のため、ショベルと毛布、チェーンを積んで行きました。
いつもだったら車が交わせる程の道は向こうからやって来たらどうにもならないので、邪魔にならない所に停めました。
ショベルは駐車スペース確保のための雪掻きに使いました。
コハクチョウの喧嘩
滑走し、飛び立つ姿を撮ろうと思ったのですが、待っても待って飛び立たず、コハクチョウの鳴き声が賑やかになったのでレンズを向けてみました。
羽を広げているのが喧嘩の相手のようです。
真ん中のコハクチョウに左の2羽が応援に着いているようです。手前のには右の一羽が。
奥側が優勢か?
形勢逆転 手前のがボディーブロー、否、首に一撃を与えたようで戦意喪失か?
勝利の雄叫び?
応援していた一羽もどや顔?
負け組がいい気になるなよと、勝ち組が負け白鳥の遠吠えと、言ったかどうか定かではありません。
何処に行っても真っ白けでエサ場は無いと帰ってきたようです。
右の黒い鳥はナベヅルです。
着地
10時頃から1時間程滞在しましたが、飛び立ちそうも無いので、真雁の撮影地に向かいました。
カメラ レンズ:Nikon D5 200-500㎜(f/5.6)
現像:DxOPhotoLab&Photoshop
面白いです‼️
記事を読まずにお写真だけを見ているのと、記事を読んでからのお写真では。
でも、最後のドヤ顔だけは❣️
しっかり頷いてしまいました。白鳥に思わず拍手👏👏👏
撮影地に到達するまで大変でしたでしょう、シャベルにその覚悟が。
伝わる写真を撮るとお聞きしても、とても難しいなぁと思っていますが、お世辞ではなく
kotyanphoto さんのお写真からは、いつも何かが伝わってきます。ありがとうございます♪
いくら
いい車 乗ってらっしゃるとはいえ
すごいわ
ごめんなさい
白鳥さんたちとの戯れも楽しく読ませていただきましたが
それ以上に よくぞ!!
いかれたなぁ 撮られたなぁ・・・
そして 奥さまもご立派
足に力はいったのじゃないでしょうか
雪道走行
ご無事で ホッ
でも ちょっと羨ましいです
ええなぁ 雪の中 出掛けられて。
凄い数の白鳥
おまけのナベヅルもいる
白鳥の中に黒いのが1羽いると目立ちますね
これだけの白鳥が撮り放題
羨ましい環境です
しかしこの雪の量と気温 なかなか大変な撮影ですね
この雪の中430kの日帰り 私の体力とボロ車では無理そうです
旨い事セリフを付けているなぁ~と感心しきりです!👏👏いいね!
雪道走行の430kmって中々走るには気を使うでしょうね、8年4ヶ月松江営業所勤務でしたので分かるんですよ!
2月になりました、今月もよろしくお願いします!(*- -)(*_ _)ペコリ
飛び立たないという事は、餌場へ行っても採餌出来ない事を知っているのでしょうね
でもすぐには溶けないでしょうし、違う場所を探すのでしょうか
コハクチョウのチーム戦は小生も見ました
大声出して!
ナベズルがいましたか
アップ撮影は?
いつものように飛び立ってくれれば、こんな撮り方はしないのですが。
しっかり頷いていただき、拍手👏👏👏までもありがとうございます。
高速利用なので難なく行けました。
生活道も除雪ができています。ただ、塒を囲む路を通ってみましたが、車が前からきたら行き交う勇気は無かったので、手前の邪魔にならない所に落ち着きました。
ズルズルと田んぼや溝にはまったら面倒なのでコンクリを確認するのにショベルを下ろしました。
tomoさんの写真からも十分伝わってきますよ。
カワセミ飛翔の苦労が(^^)。スミマセン
雪の分厚さはけっこう有りました。
駐車スペースを作るのに車で何度か前に後ろにを繰り返しました。
白鳥の諍い等いつもなら一枚だけで終えるのですが、飛びだたないので数枚写してみました。
この歳、無理はしないようにしています。
家内は寝たりスマホをいじったり新聞読んだり、お菓子ボリボリ、家の中と変わらないですよ。
やはり、雪景色は好いです。
この日曜日は天気が良いようなので違う景色が見れると思います。
鉄道も運休は無いでしょうし。
コハクチョウ+真雁+特急やくも かな?(^^)。
凄いでしょう。
餌付けはしてないです。寝床の提供だけですけどね。
おまけのナベヅル、たまにですが、以前も一羽だけ見たことが有ります。自分もコハクチョウと思っているのでしょうか?
仲間は薩摩の方に飛んで行っていると思うのですが。
羨ましい環境ですよね。
家から2時間半で行けるのが好いです。
否否、ベルさんの行動力には及ばないですよ。
バイクにも乗ってキャンプしての達摩狙い・・
車も四駆のジ○ニーじゃ無かったですかね。
御地からはちと遠いので1泊2日のキャンプで来られてはいかがでしょうか(^^)。
旨い事セリフを付けているなぁ~と感心しきりです!👏👏いいね! ありがたく 痛み入ります(^^)。
430kmの内、雪道を走ったのは、本線から逸れているこの写真の場所やマガモを探して行く道中の田舎道ですから、1/10も無いくらいですよ。
道路と田んぼの境が分からないような路は気を使い、バックする時は降りて確認はしますけどね。
8年4ヶ月松江営業所勤務されたのですね。
大雪も経験されたのでしょうね。
2月、こちらこそよろしくお願いいたします。
今まで行った中で一番の積雪でした。
あんまり多いのもねー。
先発隊が帰って来て報告しているのでしょうか?
飛び立つ気配はいっこうに有りませんでした。
西の方のマガンのエサ場の方にも数羽飛んで来ていました。
雪が溶ける見込みが無ければ遠出でもしないといけないですよね。
コハクチョウのチーム戦、家族など繋がりがあるもの同士なのでしょうね。
ナベズルのいる所に行くには先発隊の車が通せんぼしていて遠くからしか写せませんでした。
大トリして目にピントが合っているのをアップしてみます。