
月食は見ることができる機会は多いですが、今回は満月が地球の影に完全に隠れる皆既月食と、月と天王星が隠れる天王星食が見れると言うことで、朝からTVでは盛り上がっていました。
国立天文台によると、皆既食と惑星食が重なることは珍しく、我が国では1580年7月、織田信長の時代の土星食以来らしいです。
次は、2344年7月の土星食、見ることができるかなー。
写真は家の二階から撮ってみました。
17時53分から21時まで700㎜望遠にして写しました。
階下で鍋をつつきながら、酔いどれで適当な時刻に上がりました。
2022/11/08撮影
画像編集ソフトで露出を変えて写した月を貼り付けました。
一番右の月が大きくなっているのはバッテリーが無くなり、カメラを変えて写したためです。
天王星が引っ付くのを撮りたかったのですが、月に隠れる時刻が分からず月から離れてしまいました。
月と天王星
月の左下に見えるのが天王星です。
トリミングしています。
11月の満月は「ビーバームーン」と呼ばれます。
冬に着るビーバーの毛皮を確保するため、沼地が凍る前のこの時期に罠を仕掛けることから、アメリカの先住民によってその名が付けられたのだそう。
一方で、霜(frost)が降り始める時期であることから、フロストムーンという名前も浸透しています。日本の「霜月」にも通じるものがある呼び名です。(YHOO JYAPAN ニュース)
カメラ レンズ:Nikon D5 D800 200-500㎜(f/5.6)×1.4テレコン
現像:DxOPhotoLab&Photoshop
綺麗ねぇ
私は あんぐり 見上げて
目からとりこんだ月が一番でした(笑)
masaさんとこーちゃんさん 絶対撮影
と 更新 楽しみにしてました
ありがとうございます~
しかし 時間帯はよかったですが
寒かったですねぇ
冥途の土産話 ひとつ増えたわ (^^♪
442年ぶりに皆既月食と天王星食に見惚れられて、何時もより一杯多い焼酎のお湯割りを四杯飲んでいました!(笑)
月だけにすっぽん鍋でしたか(笑)
そして月見で一杯ですね
目で愛でるのが一番ですよ。
十分満ち欠けと色の変化が分かりますからね。
masaさん上手いこと撮られてましたね。
晩出て行くのは苦手で部屋からにしました。
300何十年後日にまた見届けましょう(^^)。
焼酎のお湯割りでしたか?
自分はビールに始まり、日本酒、焼酎でした(^^)。
月見酒は格別です。
それも信長が見ていたかも知れないですからね。
ロマンが有ります。
そうです。
超近場の撮影でした。
月見酒は格別です。
スッポン鍋は苦手です。
鱈鍋でした。
タラが尽きたら、キノコ鍋になりました(^^)。
真っ赤な花が咲いたような紅葉に憧れます。
近所では、もう少し時間が必要なようです。
月食の間、ず~~っと外におられたのですか?
寒くなかったですか?風邪などお気をつけ下さいね。
久美さんも院内から上手く写されてましたね。
露出を考えて写さないと真っ白けになったり、赤黒い月は撮れませんからね。
三脚は持参されたのかな?
暗くなり外でジッとしているのは苦手なので、時折、二階に上がり部屋の中から写してましたよ。
窓は開けてましたけど、日本酒を飲みながらですから寒くは感じませんでした(^^)。
去年行けなかった紅葉はボチボチです。
スイーツは適当に作りましたが、我ながら美味しかったです。