土用二の丑 2009-07-31 12:58:21 | Weblog 7月に土用丑の日が二回あるのは213年ぶりだそうです しかも今年は丑年 そんなわけで、我が家も今夜はうな丼に決定です うなぎ、前はあまり気にしてませんでしたが、やはり国産を選んでしまいます。。。 スタミナ付けて明日からのお稽古に備えます
お稽古。 2009-07-30 12:34:10 | Weblog 火曜日の夜に松鸚会のお稽古がありました。 台本の決定稿が出来、御家元にすべての流れを伺いました♪ 皆さんメモを取って真剣に聞いています。 新しい振りの稽古が始まるのでビデオをセット。 短い振りではありましが、しっかり覚えるよう家でも稽古の日々です。。。
ワークショップ4 2009-07-27 10:54:22 | Weblog 昨日ワークショップ最終日、無事に終了しました 一昨日の段階では、あと一回で無事に終わるのか心配でしたが、皆さんちゃんと自宅で練習をしたようでスムーズにお稽古出来ました 小さい子たちなのに一生懸命で本当に偉いと思います あとは御披露目する本番まで、体調を崩さず良い思い出となって心に残る事を祈るのみです ワークショップはすべて終了しましたので、今日からは松鸚會の自分のお稽古を徹底してやらなければ
ワークショップ3 2009-07-25 20:33:10 | Weblog 本日は、ワークショップ3日目でした 教育テレビでやっている歌舞伎体操の一部を8月にお披露目する為、 今日から2日間は動いてのお稽古になります 今日は長いワークショップでした~ なるべく簡単な言葉で理解出来るよう指導したつもりでしたが、 小学1年生には、思っていた以上に言葉と動作を連動させることが 難しく。。。思っていた以上に時間がかかってしまいました 沢山の子供たちに教える事は初めてでしたので、とても良い勉強になりました 明日は今日やったことを少しでも覚えていてくれると良いなーと思いつつ。。 歌いながら笑顔でフィニッシュを迎える事が出来ることを目標に頑張ります
松鸚會稽古日 2009-07-24 22:29:53 | Weblog 今日は松鸚會のお稽古がありました このところ天候に恵まれず、お稽古場までの行き来が大変ですが、流派一同一生懸命に頑張っております これから益々白熱したお稽古になりそうで、皆様に息の合った舞台を御披露目出来るように練習して参ります
太陽の恵み 2009-07-23 17:40:09 | Weblog 昨日の日食は、東京でも雲の間から見れたようですが、残念ながら確認することが出来ませんでした。。。 でも、テレビ中継を見ていて、神秘的な皆既日食に感激しました! 我が家でも、太陽の恩恵を受けているものがありました~ 庭先で育っているプチトマト♪ 梅雨でなかなか色付かなかったのですが、梅雨が明けて1つずつ順番に赤く染まっていきました。 海に行って私もたくさんの太陽の光を浴びたいところですが、今年は難しいので太陽の恵み「夏野菜」を沢山食べて元気でいたいと思います☆
夕焼け 2009-07-22 07:47:31 | Weblog 今日は皆既日食だそうですね 東京はあいにくの天気で部分日食も見れそうにありませんが 南の島へ観測に行っている方達は、是非日本の日食を堪能していただきたいです 日曜日だったかな?部屋にいても、夕日がオレンジジュースのように染まって綺麗に見えたので、思わず外に出て写メール撮りました 太陽は色々な顔があって神秘的ですね
東京ゴロイチコンパニオンズ 2009-07-21 09:43:43 | Weblog 先日、都内某スタジオにて、松鸚会で使われる音楽のレコーディングが行われました。 今回は妹が鳴り物のお手伝いをさせて頂きました。 義太夫の方たちがメインですが、そこに松本流の方たちが参加。その名も「東京ゴロイチコンパニオンズ」だそうです。 妹は小さいときから母に連れられて、梅屋福三郎先生に弟子入り。 今では、一応(?!)梅屋のお名前も頂いております♪ そんなご縁で、四月の米寿の会のときは、師匠に鳴り物の作調をお願い致しました。 レコーディングは、御家元も参加され、スタジオ内も緊張した空気が流れます。。。(私は見ていないので・・・多分・・推測・・・) 皆さん真剣に新作の曲を作っている様子。 時間は遅くまで押したようですが、すべてが終了。 まだ完成した音は聞いていませんが、きっと素晴らしい音楽が出来たのだと思います☆ 次回のお稽古が楽しみです(^^)
蓬莱の豚饅 2009-07-20 11:50:19 | Weblog 私はこの大阪の551の豚饅が大好きです♪ たまたまデパートの物産展でやっていて、買いました。 皮も具も程よい甘さがあり、軽くていくつでも食べられそう♪ といっても、体重制限があるので1つで我慢しましたが。。。 暫くは旅行なども行けそうもないので、行った気になる物産展。 お勧めです(^^)
ワークショップ2 2009-07-19 17:40:36 | Weblog 今日は浴衣の着付けと浴衣にデコレーションをして本番で着る衣装にする講座を行いました。 大人の方に見本で着てもらっています。 衣装のように見せる為、タオルで肩や腰を巻いてボリュームを出しています。 着付けが終ったら、思い思いにデコレーションを♪ 楽しい時間もあっという間に過ぎて、今日の講座終了。 次回からはいよいよ振り渡しです(^^)