アクセス数
2016.06.19(日) 63 PV 31 IP 41443 位 / 2530946ブログ
2016.06.18(土) 70 PV 39 IP 38786 位 / 2530100ブログ
2016.06.17(金) 116 PV 57 IP 38426 位 / 2529384ブログ
2016.06.16(木) 132 PV 60 IP 33274 位 / 2528441ブログ
2016.06.15(水) 124 PV 55 IP 29237 位 / 2527400ブログ
2016.06.14(火) 81 PV 57 IP 13984 位 / 2526275ブログ
2016.06.13(月) 102 PV 53 IP 39282 位 / 0ブログ
報告者 清水正博君
小生の他 甲賀君 片桐君 野村(克)君も参加して来ました。
以下感想を一期会の皆様に報告致します。
プログラム
平生釟三郎生誕150周年記念シンポジューム
『おもしろく、ありがたく』
6月11日会場 甲友会館にて開催
ロビーコンサート 貴志康一楽友協会
第一部講演 『人間 平生釟三郎』
パブリック・モラリスト
法学部教授 安西敏三
第二部 パネルディスカッション
『今、蘇る偉材』
パネラー
旧制甲南高校同窓会幹事長
大阪大学名誉教授 福井俊郎
甲南大学名誉教授 藤本建夫
京都産業大学経営学部教授 柴 孝夫
一般社団法人日伯経済文化協会副理事長 栗田政彦
東京海上日動火災保険 平生釟三郎研究者 高田 博
司会 甲南大学教授 法学部教授 安西敏三
ゲスト 衣笠先生が最後に
平生先生の思い出をお話になりました。
平生先生の「人生3分割論」は
素晴らしい生き方だ見習いたいとおもっていますが、
あそこまでの事をなしえたのは、
やはりスゴイ人だったとおもいます。
そんな話の中で、
平生先生は3度自ら校長職をされていますが、
それはどの校長も気に入らなかったからだそうで、
京大から来た天野貞祐も一年で辞めたのは
気に入られなかったそうです。
会場では全12巻のすごい日記が販売されていましたが、
ちょっと置く場所がないし
高額そうなので買えませんが、
いつか図書館で借りて読みたいと思います。
甲賀さんの家にあるかもしれませんが。甲賀君宜しくね。
シンポジュームで興味深かったのは、
東京海上にの高田博次氏の発表で、貧乏士族出身で、
東京海上の勤め人でしかなかった平生氏に、
なぜ巨額の寄附ができたのか? という話で、
実は盟友各務氏の計らいもあって、本人の言う
東京海上退職後も、
実は退職手続はせずに報酬があったこと、
それも今でいうストックオプションのようなもので、
平生の生涯で、現在の貨幣価値で 50~70億円の
報酬があったということでした。
そして、日伯経済文化協会の栗田雅彦氏の発表では、
日伯関係の平生の功績として、
①単なる労働移民ではなく、ブラジル産業に
貢献する産業人移民として日系移民を育成し、
日本人移民の受入制限政策を、
促進政策に転換させたこと。
②輸入超過であった対日貿易を、
ブラジル産品の対日輸出を劇的に増加させて
日伯の貿易取引を飛躍的に増大させたこと。
③そして平生のブラジル使節団長訪問の答礼としての、
ブラジルの訪日使節団を、日本の国賓として迎えることに
日本政府を説き伏せたことを挙げています。
その結果、昭和10代の日本包囲網の世界情勢の中で、
唯一ブラジル政府は、「日本を孤立させてなならぬ」との
声明を発表したと言われています
健康道場 サラ・シャンティ ホームページ http://www.npo.co.jp/santi
変酋長より一言
折しも 日本経済新聞 朝刊では
あのプロテニスプレーヤだった
松岡修造の父君 我等が甲南先輩
松岡功現東宝名誉会長の
『私の履歴書』連載中であったり
去る6月16日(木))午後10時~午後10時54分
テレビ東京系列全国17局ネットの『カンブリア宮殿』で
「香り立つ!コーヒー市場 農園からカップまで・・
老舗の次なる“杯”」と題した我等が同窓
上島隆夫君の甥っ子 UCC社社長上島昌佐郎氏が
作家村上龍氏と共に出演されたりし
一期会の皆さんもご覧になった事と思います。
嬉しいですねぇ~
間接的にも我等が母校甲南出身が世に紹介されるのは。
このブログも皆さんの活躍 ゴシップ等を広報中です。
平生先生の孫である甲賀さんとは高校入学後
ご近所だったのが運命的な出会いとなりました。
バスケット部に入ったこと、軽音楽部、角田さんと
ドタバタ喜劇で文化祭にも出たことなど、楽しい
高校生活になりました。
甲賀さんとの不思議なご縁で親しくお付き合い
してもらえ、平生精神で甲南の生活を満喫
できたのではないかと思っています。
私たちの学年がみなさん熱い愛校心があるのも
彼の存在があるからかもしれませんね。
有難うございました。