台風一家

音楽発表会


幼稚園で行われる音楽発表会のため、伴侶に仕事を休んでもらい、弁当を作り8時過ぎに家を出た。
今回の音楽発表会は特別緊張するものであった。
というのも、今回初めて発表会の舞台に立つ樹がである、またもや問題になっていたからだ。

それは発表会まで2週間と言うころ。
先生から電話がかかってきた。
先生「いっくん、音楽発表会のこと、何か言っていましたか?」
私「いえ??何も言ってませんが、鈴に決まった…とだけ言っていましたよ。」
すると先生は実に答えにくそうに「いっくん、実は何もしてくれないんです…。私の力不足かもしれないですが、全く動いてくれません…」と寂しそうに。
びっくりしてしまった。
鈴に決まったと言っていたときも嫌そうでもなく、むしろ嬉しそうな表情を見せていたいっくんが、演奏が始まったとたん、石のように動かなくなり、自分の世界に入ってしまうというのだ。
お歌はご機嫌で顔を真っ赤にして大声で歌っているようなのに、演奏になると突如様子が変わるというのだ。

帰宅したいっくんに一体なぜ鈴を振ろうとしないのか尋ねると自分が選んだ鈴なのに「タンバリンが良かった」とか「鈴はきらい」とか。
挙句の果てには「先生が怖いから」(とんでもなく優しい先生なのだ)などと自分を棚に上げて周りを非難する。
毎日先生から「今日もだめでした…」「今日もお歌は歌えたのですが…」と電話をもらいつつ日にちばかりが過ぎていく。
そのうちいっくんもぽつりぽつりと本音を漏らし始め、最終的には「はずかしい」のだ、と私に打ち明けた。
大げさに言えばここはいっくん3歳、試練のときである。
伴侶と二人で自分が決めた楽器だからがんばれ、とか、間違ってもいいからといいつづけてとうとう発表会は明後日、となったころ、先生から電話があり「いっくんが鈴を叩いてくれました!」と興奮気味に連絡があった。
いっくんの気まぐれかとも思いつつ、先生と電話越しに大喜び。
本当に感謝の気持ちでいっぱいになり、電話を切ったのだ。
が、何しろスタートが遅い。
みんなはまじめに毎日鈴を叩いてきたのに、いっくんがその気になったのは発表会の2日前。
だから今回の発表会は伴侶と私は大変緊張して望んだのだ。

発表会が始まり幕が開くと、いっくんは一番前列で鈴をもちちょっと緊張した顔で、客席を眺めた。
ピアノが流れるといっくんは先生の話通り、顔を真っ赤にして怒鳴るように必死でお歌を歌う。
形相は最高に怖いが、きっと本当に歌うのが好きなのだろう。
怒声のお歌が終了すると、いよいよ鈴である。
ピアノに座った先生が小さく「がんばって!」と声をかけるといっくんは、大きく頷いた。
いっくんもここががんばり時だ、と思ったのだろうか。
緊張の伴奏が始まると、いっくんは回りの子供達と同じように鈴を前にもち、リズムを合わせて打ち鳴らし始めたのである。
伴侶と私は大感激。
首をたてに振ったり、腕を振り上げてまわしたり、と回りの子供達と同じように演奏しているのだ。
先生のがんばりと、いっくんの諦め(?)につくづく感動しつつ、笑顔笑顔のうちに演奏は終了した。

おやつにジュースをもらい、教室から出てきたいっくんにめいっぱいの誉め言葉を与え、思い切り抱きしめると、いっくんもやり遂げた満足感で誇らしげであった。
こいちゃんの演奏まで時間があるので、家族4人、車に戻りお弁当を広げて食事をすると、何だかキャンプに来たような気分になってしまった。

次のこいちゃんの演奏はいっくんに比べて安心してみていられた。
こいちゃんはトライアングルで、幕が開くと最前列の私達を見つけ、激しく照れた。
タイミングにあわせてトライアングルを叩いてはいるものの、恥ずかしすぎて始終笑っており、めろめろ。
目を細めて、口を開け、舌をだらりと出して、くねくねと照れるのだ。
幕があいてから閉まるまで、こいちゃんはずっと笑っていた。
そんなこいちゃんを見ていると伴侶も私も笑わずにはいられない。
安心のうちに幕が下り、講堂を出ようとすると、先生に「ずっとこいちゃん笑ってましたね~」と突っ込まれてしまった。
こいちゃん、テレすぎである。

何はともあれ、無事に帰宅した私は安心からか猛烈な眠気に教われ、伴侶のことも子供のことも放り出し眠りこけてしまった。
あんなに心配していた音楽発表会が終わり、本当に肩の荷がおりた。
いっくんにとって始めて乗り越えた音楽発表会が、これからのいっくんの人生に少なからず影響するのではないか、と思ったのは考えすぎだろうか…。
こいちゃんやいっくんが大きくなったとき、演奏会や幼稚園のことを覚えているだろうか。
もしかしたら覚えてはいないかもしれない。
けど、「最後まで一生懸命、頑張れば楽しい」と思える、その達成感だけでも体のどこかに覚えていてくれれば…と、願うのであった。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「子供 育児 学校行事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事