録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

日本放送協会、オリンピックをインターネット配信認可

2012-06-13 21:30:02 | 次世代ビデオへの懸念
どうしてもこの手の分野、テレビ関係を追求する内容を取り上げるブログだと各機関のやることに対して否定的見解を示すことが多いので、ひょっとしてうんざりさせているかも知れませんね。自分のブログを読み返してそう思います。

そう思ったのも、今日の総務省の発表のこちらを読んだためです。

日本放送協会の「オリンピックロンドン大会に係る一部の競技の生中継映像をインターネットを通じて一般に提供する業務」の認可

もうまもなく開催されるロンドンオリンピックの一部の競技を、日本放送協会がインターネット配信するための認可をようやく取り付けた、という発表です。開幕の7月27日までわずか1月半しかないギリギリの時期にようやく認可という点で小回りのきかない日本の行政の相変わらずさを感じましたが、論点はその中。リンク先の"別紙2"というPDFを、興味のある人は開いて欲しいのですが、いわゆる「パブリック・コメント」の内容が掲載されています。今回わたしは書かなかったのですが、多くの個人からのパブコメも寄せられています。その大半が、認可の反対。まぁこれはいいでしょう、賛成するか反対するかは個人の自由ですから。問題はその大半のうちの少なからぬ割合が、オリンピックの配信に関係なく「日本放送協会の否定」になってしまっているのです。インターネット上では日本放送協会を批判し、やることなすこと全て否定するのが常道と思っている人が少なからずいるようですが、そういう場ではないのですからこのような内容を送るのはちょっと・・・。逆を言えば、そういう募集内容の趣旨からずれたパブコメが寄せられたからこそ、否定的意見が多かったにも関わらず認可が下りたと見ることも出来ます。素人が書くにしてもパブコメなんですから、否定にしても趣旨に沿った否定にしないと。

ちなみにわたしはこの認可に賛成です。テレビだけでは当然競技はまかないきれません。全部でないにしろ、ネット配信というテレビ電波以外の映像手段で競技を見られるよう手配するのは当然ですし、むしろわざわざ認可制にするまでもない、と思うのです。
また、それが出来るのは日本放送協会しかありません。放送設備のない機関が短期間に各競技を配信出来るほど機材や人材をそろえられるわけはありませんし、数年後ならともかく現状はテレビ局しかないでしょう。その中でもスポンサーに左右されない日本放送協会こそ機材や人材の手配という点からみても最善と判断するしかないです。配信ならテレビのように時に「うざったい」と感じる解説やゲストのトークも無い、あるいは少ないでしょうから。
日本放送協会がにくいだけで、ネット配信という手段が取れなくなる方が我々にとっては不幸と言うものです。日本放送協会が「公共放送」であることを謳うなら、このように電波送信以外の配信手段はどんどん取るべきであるとわたしは考えます。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デジタル放送は20年以内に再... | トップ | PT3深夜販売 »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (krmmk3)
2012-06-19 21:30:32
>2012-06-15 23:52:40さん
ワールドカップやオリンピックだと日本の放送局はふっかけられるので、スカパーの資本だけでは無理です。

>年寄さん
あ、スカパーが別制作だったのですか。
返信する
Unknown (年寄)
2012-06-18 22:04:39
>>サッカーも共同配信でしたっけ。
W杯本大会は共同です(スカパーは別途制作)

>>2012-06-15 23:52:40さん
スカパーに夏冬の放映権料360億円払える体力無いでしょ
返信する
Unknown (Unknown)
2012-06-15 23:52:40
もうオリンピックなんてスカパーでやってくれ
時代遅れだよ
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-06-15 12:42:22
>年寄さん
サッカーも共同配信でしたっけ。予選とか親善試合とかの延長で当然単局配信だと思うのが普通ですから、文句が行くのも仕方ないかも知れませんね。
民放アナはしゃべりすぎるので、余計なことを言わない日放協の解説の方が競技の印象が強く残りますからね。でも、民放アナも社内での個人の評価を考えるとああいうやり方も変えられないんでしょうね。
返信する
Unknown (年寄)
2012-06-15 11:52:23
>>民放の実況は視聴率狙いでうざい
五輪とサッカーW杯はNHK・民放連共同製作なのでNHKであっても民放のアナが、民放であってもNHKのアナが喋ることは多々あります(正確には自局のアナが喋る方が珍しい)。
実際2000年シドニーで日本テレビの船越アナがいつものとおりに喋っていたらNHKにとんでもない量のクレームが入った上に再放送は実況差替という伝説(?)があります。


問題は視聴率狙いの実況が滑った挙句、視聴者の印象に残る実況がことごとくNHKのアナウンサーが担当した競技だということかもしれない(笑)
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-06-14 21:52:25
>たんさん
二つのチャンネルってのが微妙ですね。
BSで3D放送か・・・アレで映らないかな?
返信する
Unknown (たん)
2012-06-14 15:00:39
どうも民放の方もネット配信をするそうです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120614/402564/

ただ民放の実況は視聴率狙いでうざいですから、見ませんけどね。
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-06-14 00:16:36
>たんさん
やっとこの手のスポーツイベントの配信が決まって一歩前進という感じですね。
アクトビラもまだがんばってるんですね。

>2012-06-13 23:41:52さん
ネットに書いている人も大衆ですから流されやすいところがあるんでしょうけど、ちょっと過剰反応過ぎますね。

>chibalifeさん
画質面も興味の対象ですね。これからの基準になりますから。
PT3買いましたか、うらやましいです。東京も夜はまだ寒い日もありますか。例のTシャツはこのために作ったんですね。冷えるのは想定外だったでしょうけど。
返信する
Unknown (chibalife)
2012-06-14 00:00:10
P2P方式で高画質の配信も行うとしており、放送局が実施する内容としては先進的だと思いますので賛成です。
どの程度の視聴があるのか、興味のあるところです。

余談:ついさっき秋葉原(三月兎)からPT3を購入し帰ってきました。今日は冷えていましたので秋用の上着を持って行って正解でした。
スタッフの皆様は半袖(PT3ロゴ入りTシャツ)姿で動き回っていたので良く寒くないなあ何て感心したり(笑)
返信する
Unknown (Unknown)
2012-06-13 23:41:52
なんだか「あの放送局を否定している俺格好いい」と勘違いしてる頭の弱い人が多いですな。あの国に関するやり過ぎなまでのアレルギー反応しかり
返信する
Unknown (たん)
2012-06-13 23:07:26
オリンピックのネット配信実現しましたね。
私も配信に大いに賛成です。
テレビで放映されない競技が見られるのはいいと思います。
アクトビラでも見られるそうです。
(ただ当方はADSLなのでアクトビラでの視聴は無理ですが)

返信する

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事