先日書きました2038年問題でのデジタル放送の再移動問題。教えてもらった話ですが、どうやら現在のARIBの規定にはそれに対する対策はあるようです。前読んだときには見当たらなかったのですが、まぁ見落としたんでしょう。
ARIB 技術資料(放送分野)一覧表
このうち、TR-B14 地上デジタルテレビジョン放送運用規定 第2分冊(PDF)の142ページに地上波の、TR-B15 第2分冊 BS/広帯域CSデジタル放送運用規定 第2分冊の110ページにBS/CS放送でのB-CASの2038年問題への対処の方法が書かれています、中身は同じ。
「受信機側では、受信機出荷時などの日時を記憶しておき、それよりも明らかに過去の日付の情報が伝送された場合は、17 ビット目に’1’が立っているとして計算し処理する。」
ようするに、受信機に日にちの情報を置いておき、B-CASの返す日にちがそれより前だった場合は2038年4月22日を基準として日付を計算し直す、ということになるようです。このやり方だと2100年2月28日までは対応出来るとのことです。その先は、さすがに知ったことではないでしょうね。
わたしの無知によって余計な情報を拡散させてしまったようです。申し訳ありませんでした。
ARIB 技術資料(放送分野)一覧表
このうち、TR-B14 地上デジタルテレビジョン放送運用規定 第2分冊(PDF)の142ページに地上波の、TR-B15 第2分冊 BS/広帯域CSデジタル放送運用規定 第2分冊の110ページにBS/CS放送でのB-CASの2038年問題への対処の方法が書かれています、中身は同じ。
「受信機側では、受信機出荷時などの日時を記憶しておき、それよりも明らかに過去の日付の情報が伝送された場合は、17 ビット目に’1’が立っているとして計算し処理する。」
ようするに、受信機に日にちの情報を置いておき、B-CASの返す日にちがそれより前だった場合は2038年4月22日を基準として日付を計算し直す、ということになるようです。このやり方だと2100年2月28日までは対応出来るとのことです。その先は、さすがに知ったことではないでしょうね。
わたしの無知によって余計な情報を拡散させてしまったようです。申し訳ありませんでした。
さすがに100年後に現行の地上波は存在しないでしょう。
というより、100年後に相変わらず骨アンテナで受信とかギャグ意外の何物でもない。
話変わるんですが、先日エラーの出たHDD、代替セクター使いきってたみたいで、捨てるか修理という名の交換を依頼するしかなさそうなのですが、
代替セクター使いきった状態で修理の受付してもらえるか一抹の不安あり。
保証期間内だけどどうなることやら。
B-CAS関連はタブーとして歴史の闇に消えるのかも
有料放送の加入者数が気になっていましたので、衛星放送協会のホームページを見ましたが、CAS騒動は何の影響も無かったなと感じる推移数でした(こんな短期間であったら恐ろしいですが)。
しかし、何か対策を採ったわけではなく情報規制で拡散を防いだだけですので、小火を消しに行って種火を残して去るようなものです。後々の大火事につながる可能性をはらんでいます。
似たような対策法で1024週問題を克服したって話があったそうだが…
ところでB-CASの2038年問題って、修正ユリウス通日を16ビットで扱っていたことに起因しているんだったっけ…
こっちが思っていたよりは先を見越していた、ということですね。
保証期間内に変わりはないはずですから、なんとかしてはもらえるはずですけど、多分修理ではなく交換になるんじゃないでしょうかね。データは逃がしておきましょう。
>2012-06-14 22:45:54さん
長ければ長いで、柔軟な対応の足を引っ張っている印象も受けますね。
>chibalifeさん
多少日付も違いますしね。しかもいまや2038年問題と言えばB-CASカードですから。
前年や前々年比で増加分が少なくなっている、という話もあるようですが、純増に変わりはないようですから。このまま噂の沈静化という形で終わらせたがっていそうですね。対策するなら今のうち、なんですけどね。
>aliceさん
ユリウス通日だったかはともかく、16ビット処理であったことが原因であることは間違いないようです。だから、日付の比較を実質的17ビット目として扱う、とのことです。
>>秋山さん
32bitで11,760,838年6月21日
24bitで47,792年5月23日
そもそも、日単位なので時分秒は考慮する必要がないのでは…
コンピュータ業界のアホども。
なんで、こんな糞な設計に?
移行を急ごうとはするでしょうけど、B-CASなんて関係ないという研究者たちは相変わらずのんびりやるでしょうから、映像は放っておいてカードだけ交換、になるんじゃないでしょうかね。
>aliceさん
B-CASだけ少し計算が違うみたいですけど、ほとんど一緒ではありますね。
>2012-06-16 22:06:05さん
ICカード方式だとあれが限界だったんじゃないでしょうか。
たしか、期限は2030年だよね。
どのあたりが違うのかな?
なんかどこかでそんな話を聞きましたね。
基準となる日付が違って、ビット数が少ないとか。
>2012-06-18 17:27:56
スーパーハイビジョンに規格変更
2038年に現行のISDB-T終了という
流れかな。
なるほど、言われてみれば可能ですね。ただ、ギリギリではダメである程度寝かしておく必要はあるでしょうね。計算式の分かる人なら2100年2月28日から逆算出来るかも。
>2012-06-18 21:16:59さん
地上波はともかくBS/CSがいまのまま2038年まで続くと思っている人は少ないでしょうし、新方式で実質対策はありえますね。スーパーハイビジョンが先か、4K2Kが先か。