國學院大學久我山高校サッカー部応援ブログ

サッカー部父母会で運営しています。

プリンスリーグ関東・2部リーグ参入決定戦 vs藤沢清流高校

2012年12月16日 | ◆試合結果◆ 2012年度

プリンスリーグ関東・2部リーグ参入決定戦 vs藤沢清流高校

 kick off 12月15日(土)13:30 vs 藤沢清流高校 @矢板中央高校グランド(栃木県)

國學院久我山 6-1
藤沢清流高校
3 前半 1
3 後半 0
得点者
山本哲平
富樫×2
松村
渡辺
山内 
   

寒さと雨が心配されましたが、気温10度、曇りの矢板中央高校グランドでの試合です。
相手の藤沢清流高校は神奈川のリーグ戦1位。久我山のサッカーを良く研究し、試合開始直後からパスカットを狙います。久我山はボールを保持するものの、なかなかゴール前まで侵入できません。逆に時折鋭いカウンターから逆襲を受け危ないシーンもありましたが、久我山もキーパーの山本幸汰君がゴールを割らせません。
先制したのは久我山です。相手ボールを奪った富樫君からパスをつなぎ、最後はフリーの松村君が確実に決め1‐0。更に山本哲平君が持ち込み、パスでつないだボールを富樫君が冷静に決め2‐0。相手陣内でボールを奪った松村君からのパスを、山本哲平君がキーパーを良く見てシュートを決めます。これで3‐0。
しかし藤沢清流もあきらめません。久我山ディフェンダーからのパスをカットすると、素早いセンタリングから1点を返したところで前半終了。
後半は藤沢清流の反撃にあいますが、キーパーの山本幸汰君のファインセーブと相手のミドルシュートがクロスバーに当たるラッキーもあり無失点でしのぎます。一方の久我山は、富樫君のこの日2点目となるゴールで4‐1。鋭い抜け出しから渡辺君が決め5‐1と着実に点差を広げます。最後は途中出場の山内君が左サイドを駆け上がると、得意の右足でゴール右隅にきれいに蹴り込みます。途中藤沢清流の粘りに苦しみましたが、終わってみれば6‐1で見事勝利を収めることができました。

今年最後の試合も、ゴール前で相手を翻弄し、観ているだれもをワクワクさせる久我山らしいパスサッカーを展開してくれました。そして数々のすばらしいプレーをありがとうございました。

なお、この試合をもちまして、高校3年生は久我山サッカー部を実質引退いたします。今年のチームは全国大会経験者が多く残ることで新チーム結成当初から期待されながらも、インターハイ予選初戦敗退、選手権予選準決勝敗退と、トーナメント形式の大会では思うように勝ち進むことはできませんでした。しかし、ご案内の通り、半年にわたるT1リーグでは、安定した戦いぶりで13勝3敗2分、勝ち点41で優勝することができました。また、得点50はリーグ最高、失点12はリーグ最少と内容も伴った素晴らしい戦績であったと思います。

今年最後の公式戦となる参入戦勝利によって、来年は4年振りにプリンスリーグに返り咲きます。このチームの3年生は久我山サッカー部の歴史に新たな1ページを加え、後輩たちにすばらしい置き土産を残してくれたと思います。1・2年生は是非とも意気に感じて、2013年を飛躍の年にしてください。

寒い中、また遠方にも関わらずたくさんの方々の応援ありがとうございました。 

最後に顧問をはじめとする監督、スタッフの皆様、選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
そして、感動をありがとうございました!!!

 

ガンバレ久我山サッカー部 












































 

 

 


杉並区民大会

2012年11月18日 | ◆試合結果◆ 2012年度

杉並区民大会

 kick off 11月18日(日)12:40 対 西高 @下高井戸運動場

國學院久我山 1-1 西高
0 前半 1
1 後半 0
1 PK
得点者
丸山    
柔らかな日差しの中、下高井戸運動場で3年生最後の区民大会の初戦が行われました。
前半の久我山は丁寧にパスをつないで前線にボールを運び、やや優勢に試合を進めますが、対する西高もローングボールとショートパスを使い、何度も久我山ゴールを脅かします。
久我山は28分、右サイドからドリブルでペナルティエリア内に侵入した涌井君がファールをもらいPKを得ますが、これを止められ先制できません。
逆に、前半終了間際にFKからループシュートを決められ0‐1で前半終了。
30分ハーフの試合でもあり早く追いついておきたい久我山は、後半20分に丸山君がPKを得ます。今度はきっちり決めてようやく同点に追いつきますが、受験勉強の合間を縫った短時間の練習だけでは、徐々に足が止まりだします。元気のある西の新チームの攻撃を抑えますが、久我山も決め手を欠いてPK戦となりました。 
久我山 × × ×
西高 ×

キーパー大沼君が相手3人目を見事に止めましたが、久我山も3人が決められず、PK戦での敗退となりました。 最後の大会は残念な結果となりましたが、今日の試合にベンチ入りした選手の他、参加できなかった3年生も含め、久我山サッカー部で培った精神力で受験勉強と入学試験ではしっかりと勝ち切ってほしいと思います。 いつも応援してもらっているトップチームも、今日は応援側に回りました。ピッチ上とは勝手が違ってなかなか声がそろわず、「華麗な応援」とはいきませんでしたが、ピッチの選手に気持ちは通じたのではないかと思います。
父母の皆様も応援ありがとうございました。







地区トップリーグU-18東京 対 リオフットボールクラブ

2012年11月11日 | ◆試合結果◆ 2012年度

地区トップリーグU-18東京 第7節

 kick off 11月11日(日)16:45 対 リオフットボールクラブ @國學院大学たまプラーザキャンパスグラウンド

國學院久我山 7-0 リオFC
3 前半 0
4 後半 0
得点者
加藤×3
赤塚
速水
相馬
   


サッカー部顧問コーチからのレポート』

16:45雨が本格的に降っているなかでのキックオフです。
 
序盤、パスを回しながらペースをつかもうと落ち着いた展開です。
ボールを失っても早いチェックで相手にペースをつかませません。
リオFCも同様、久我山にペースを握らせまいと早いチェックで牽制します。
 
しかし、前半10分の小熊君のアシストで加藤君の見事なゴールから始まり、久我山の怒涛の攻めが始まります。
リオFCも自分たちのサッカーを貫こうと、パスをつなぎ、チャンスメイクをします。決して守りに入らず前線からボールを奪おうと連携のとれたディフェンスからのショートカウンターで、幾度となく久我山のバックス陣を脅かします。
唯一の3年生メンバーであるGKの大沼君のファインセーブもあり、無失点でしのぎます。
そして、終わってみれば久我山の加藤君がハットトリックを含む7点を奪い勝利しました。
 
昨日の選手権チームのうっ憤を晴らすかのように、次代の久我山を担うであろう2年生を中心としたメンバーが頑張ってくれました。
残念ながら、ここまで地区トップチームを引っ張ってくれた3年生Bチームの主なメンバーは、大学受験を控えた大切な模試が重なってしまい、出場できませんでした。
地区トップリーグは上位が確定し、残留は決定的です。
今まで共に戦ってきましたが、2年生に安心して最終節を託すことができたのも、受験勉強と練習を見事に両立してきた3年生Bチームのおかげでしょう。
おつかれさまでした。
 
春には彼らの受験という戦いの証も花開くことを願いながら、最終節のレポートとしたいと思います。
 
本日は降りしきる雨と寒さの中、応援に駆け付けてくださった保護者の方々と、昨日の戦士たちに感謝します。
ありがとうございました。

サッカー部顧問コーチ様へ
たいへんお世話になり感謝の言葉もございません 。 本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
































 


第91回全国高等学校サッカー選手権大会 Aブロック都予選 準決勝 v 修徳高等学校

2012年11月11日 | ◆試合結果◆ 2012年度

第91回全国高等学校サッカー選手権大会 Aブロック都予選 準決勝

 kick off 11月10日(土)11:00 vs 修徳高等学校 @西が丘

國學院久我山 1-2
修徳高等学校
0 前半 0
1 後半 2
得点者
小泉    

 

快晴の中、昨年に引き続き、西が丘での準決勝です。
対戦相手は、古豪名門、今年、インターハイ東京代表の「修徳高等学校」です。

前半早々、決定機を迎えます。渡辺君→冨樫君のシュートは、僅かに左に外します。
この後も幾つもの決定機を演出しますが、相手キーパーの好セーブもあり得点できません。また、いつものパスワークを作れない時間が続きます。
一方で、修徳にも決定機を作られますが、DF陣の頑張りでなんとか凌ぎます。
前半終わり頃には、ようやく久我山らしいプレー見られますが、得点することができず、前半終了。(0-0)

後半は、メンバーを変え、得点を奪いに行きます。
後半開始早々の46分、小泉君がDFをかわして放った振り向きざまのシュートが、ゴールネットを揺らします。(1-0)
ただ、これで波に乗るかと思われましたが、48分、センターライン付近からのFKを久我山ペナルティエリアやや左で受けた相手選手のシュートがゴールへ突き刺さります。あっという間の同点劇で、試合は振り出しに。(1-1)
久我山も円陣を組んで気合を入れ、もう一度相手ゴールに向かいます。

しかし、65分、相手GKからの何でもないパントキックが大きく弾む間に、久我山DFと体を入れ替えた相手選手がボールを持つと、ドリブルからDFを振り切りシュート。
久我山はとうとう逆転を許します。(1-2)メンバーを入れ替え最後の戦い。75分にはファールから相手ゴール右前で得たFKのチャンス。
昨年の選手権予選決勝の決勝ゴールをあげたFKと同じ場所です。誰もが奇跡を期待しましたが、富樫君のヘディングは惜しくもゴール左に外れます。試合自体も昨年の早実戦と同じような構図となりましたが、結果は違う形になりました。

ロスタイム4分も経過しタイムアップ。ピッチに倒れ込む久我山イレブンは、なかなか立ち上がることができません。久我山の2年連続全国大会出場と全国制覇の夢はここで断たれました。

2度のチャンスを確実に得点につなげ、久我山のシュートをことごとくはじき返したゴールキーパーの活躍で、今日の試合では修徳が勝利を手にしました。是非とも優勝し、久我山の分まで全国大会で活躍してほしいと思います。

今年の久我山は関東大会予選、インターハイ予選、選手権予選とトーナメント形式の大会では、残念ながらサッカーの神様を味方につけることができませんでした。
しかし、半年間安定した戦いで勝ち点を積み上げ優勝したT1リーグと、3年連続で西が丘に進出して、先輩に続けたことは、このチームの勲章です。
残された12月のプリンスリーグ参入戦に勝って、来年のチームの戦いに期待したいと思います。
3年生の全国大会への挑戦はここで終わりですが、サッカーを続けていればこの先も挑戦の機会があるはずです。たとえサッカーをやめたとしても、サッカーから得たものはかけがえのない財産になるはずで、これを糧にサッカー以外でも頂点を目指してほしいと思います。そして1・2年生の皆さんは、試合に負けた悔しさや試合に出られなかった悔しさを胸に、是非全国制覇を果たしてほしいと思います。

本日も西が丘までお運びいただき、久我山サッカー部を応援していただいた皆様には大変感謝しております。皆様の声援がピッチで戦う選手の背中を押し、勇気を与えてくださったことは間違いありません。
今年は残念な結果ではありましたが、久我山サッカー部は来年も再来年も、そしてその先もずっと戦い続けます。末永く熱い声援をお願い致します。

最後になりますが、監督・コーチ・顧問の先生の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願い致します。

がんばれ久我山!!!



 




















































第91回全国高等学校サッカー選手権大会 Aブロック都予選 3回戦 v 東京朝鮮高校

2012年10月28日 | ◆試合結果◆ 2012年度

第91回全国高等学校サッカー選手権大会 Aブロック都予選 3回戦

 kick off 10月28日(日)12:00 vs 東京朝鮮高校 @駒沢第2

國學院久我山 1-1
5PK3
東京朝鮮高校
0 前半 1
1 後半 0
0 延長前半 0
0 延長後半 0
5 PK 3
得点者
巽(PK)    

天気は徐々に強くなる雨との予報。全国高校サッカー選手権大会東京都予選3回戦、駒澤第2競技場の第2試合は久我山対東京朝鮮の対戦です。

今年のこのカードは、久我山の3戦3勝。イギョラ杯1‐1PK、Tリーグ3‐2、4‐1ですが、東京ナンバーワンの呼び声高いFWを要する東京朝鮮を完封できていません。また、試験明け直後の試合はことごとく負けている久我山にとって、選手権出場に向けた大きなヤマといっても過言ではありません。

前半立ち上がり、その強力FWにファーストシュートを打たれますが枠外に。しかし、スピード、テクニック、フィジカルの優位性を見せつけられます。

久我山も3連続コーナーキックを得ますが、得点にはつながりません。その後は東京朝鮮に圧倒され、危ないシーンの連続です。そして前半30分、ゴール前のこぼれ球をきれいに蹴り込まれ0-1。試合が動いた後は「守る東京朝鮮」vs「攻め込む久我山」の構図となりますが、0-1で前半終了。

久我山は、後半も圧倒的にボールを保持し怒涛の攻めを見せますが、相手守備をなかなか崩しきれません。また、時折受ける鋭いカウンターは自慢の守備陣がつぶしますが、時間は刻々と経過します。そうして迎えた後半30分。FKのチャンスからペナルティエリア内の競り合いでCB石井君が倒されPKを獲得。これをCB巽君がキーパーに触られながらも決め、ディフェンダー2人でようやく同点に追い付きます。勢いに乗る久我山でしたが、そのまま1-1で後半終了。延長戦に入ります。

延長戦は「カウンター狙いの東京朝鮮」vs「ボール保持から攻め込む久我山」。相手の強力FWに危ないシーンを何度も作られますが、久我山の強力DF陣も簡単には失点しません。延長後半終了間際の渡辺君の強烈なシュートも相手DFに当たり枠を捉えられません。双方決め切れず、決着はPK戦に。

過去2年間、公式戦PK勝利のない久我山でしたが、今回はやってくれました!巽君、石井君、平野君、井上君、渡辺君全員が決め、守護神・後藤君が相手4人目を見事に止めて、苦しみながらつかんだ3年連続の西が丘の切符。いろいろな意味での壁を克服した久我山は、この試合で大きく成長できたと思います。

ただ今日の試合、勝ったとは言えPK戦。東京朝鮮はスタンドとピッチの選手が一体となり、本当に強かったと思います。そして、試合後の彼らの涙に報いるためにも、久我山は勝ち進まなければなりません。まずは、2年連続全国大会出場に向けて、一戦必勝で頑張ってほしいと思います。

足もとの悪い中にかかわらず、本日も多くの皆様に応援いただき本当にありがとうございます。次の西が丘はスタンドをオレンジ色に染め上げて応援したいと思いますので、是非またお運びいただきますようお願い致します。今年はオレンジのスティックバルーンで応援します。
 
引き続きよろしくお願いいたします。

『次節』
kick off 準決勝 11月10日(土) 11:00 VS 修徳高等学校 @西が丘
応援お願いします。





















 
 

第91回全国高等学校サッカー選手権大会 Aブロック都予選 2回戦v 高輪学園

2012年10月21日 | ◆試合結果◆ 2012年度

第91回全国高等学校サッカー選手権大会 Aブロック都予選 2回戦

 kick off 10月21日(日)10:00 vs 高輪学園 @清瀬内山運動公園サッカーグラウンド(1)

國學院久我山 6-0 高輪学園
5 前半 0
1 後半 0
得点者
山内×2
山本×2
渡辺
オウンゴール
   

 
対戦相手は、ここまでの予選を無失点&大量得点で勝ち進んでいる高輪学園です。

DFからは逆光で暑い中での前半スタートです。
11分、右サイド山本くんのパスを山内くんが受けシュート、ボールがネットに突き刺さり、いい時間帯で先制点を得ます。
28分、渡辺くんがシュートを決め、2-0です。
36分、平野くんのCKから山内くんがヘッドで決め、3-0です。
37、38分山本くんがシュートを決め、前半5-0で折り返します。

後半、メンバーを入れ替えながら、追加点を取りに行きます。
5分、高輪学園の猛攻からシュートを打たれましたが、キーパー後藤くんのナイスセービングで、ゴールを割らせません。
10分、右サイド平野くんのFKから巽くんがヘッドで鋭くゴール前に入れると、相手DFに当たりオウンゴール!
この後もゴールチャンスはあるものの相手の粘り強いディフェンスでゴールできず、追加点をあげることができませんでしたが、勝利することができました。

三年生にとっては、多分最後になるであろう清瀬グランドでの試合でした。
結構お世話になりましたね。感謝!

二年連続、選手権全国出場を目指して、頑張れ久我山

本日も沢山の応援ありがとうございました。

心強いOBの方々も応援に来てくださいました。

引き続きよろしくお願いいたします。


『次節』
kick off 三回戦 10月28日(日) 12:00 VS 東京朝鮮 @駒沢第2
応援お願いします。




























 


高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第18節 vs 横河武蔵野FCユース

2012年10月07日 | ◆試合結果◆ 2012年度

高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第18節

 kick off 10月7日(日)18:00 vs 横河武蔵野FCユース @清瀬内山運動公園サッカーグラウンド(2)

國學院久我山 1-1 横河武蔵野FC
ユース
0 前半 0
後半
得点者
 巽( 鈴木大樹    

雨の影響か肌寒い中での試合開始です。

長く続きましたT1リーグの最終試合、そしてリーグ優勝をかけた試合です。
引き分け以上で優勝ですが、ここはしっかり勝ちとってもらいたいものです。
相手横河ユースも負けられない試合です。

前半、横河ユースにいくつかの決定機を作られ、やや横河優勢で前半スコアレスで終えます。お互い負けられない試合&リーグ最終試合、気迫が見られ張りつめた空気が漂ってます。

後半、久我山はメンバーを入れ替え巻き返しを図ります。
出だしは、五分五分の攻防から、7分、横河ユース10番に豪快なシュートからゴールを奪われます。
嫌な空気が感じられましたが、20分、鈴木大樹君からのコーナーキックを巽君がヘッドで合わせ決め、1点返します。
これを境に久我山らしい展開で、いくつかの決定機を演出しますが、追加点を奪えず、1-1で引き分けました。

これによりリーグ優勝を手にし、12月15日に開催されるプリンス関東昇格試合の切符を手にすることができました。
振り返れば、初戦敗戦でどうなることかと思いましたが、終わって見れば、得点数・失点数リーグTOPで終えました。

プリンス関東昇格試合は、関東各都県代表8チーム開催され、うち4チームが昇格されます。

選手権全国出場、プリンス関東出場を目指し、これからも久我山らしさとチームワークよく全員で戦って欲しいです。

本日も沢山の応援ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。











 

 


高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第14節 v 早稲田実業高等学校

2012年10月05日 | ◆試合結果◆ 2012年度

高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第14節

 kick off 10月4日(月)18:30 vs 早稲田実業 @アミノバイタルフィールド

國學院久我山 2-0 早稲田実業
0 前半 0
2 後半 0
得点者
松村
渡邊(富樫)
   

 

前回、雷雨のため順延となっていた早実との後半戦。0-0の前半(9月2日実施)を受けて、時間通りに試合は始まりました。
開始直後、早実にサイドから攻められるピンチもありましたが、8分コーナーからのこぼれ球に素早く反応した松村くんが押し込み先制。
つづけて、10分、久我山らしい速いパス交換とドリブルから渡邊くんが決めリードを広げます。

その後は、膠着状態がつづきます。久我山もパス交換からシュートに持ち込みますが、最後のところで早実の守備を崩せません。また、早実も、ゴール前の個人技やセットプレーで久我山のゴールを狙いますが、巽君、石井君、井上君、後藤君ら、3年生が中心となり、有効なシュートをうたせません。
35分過ぎになると、やや相手に押され始めます。ここで、途中出場した、許君、佐藤君、小泉君、萩原君、小田君らが踏ん張ります。早実にフリーキックから攻められますが、逆にカウンターから、佐藤君がクロスをあげ中央で小泉君があわせますが、これはおしくもバーの上。
その後は双方攻め合いますが、得点は動くこと無く終了しました。これで、T1の首位に躍り出ました。残るは最終節の横河武蔵野FCユース戦のみ。優勝めざして全力で戦ってほしいです。
本日も沢山の応援ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

【次節】
<T1リーグ・第18節>
vs 横河武蔵野FCユース 
10月7日(日)18:00 @清瀬内山運動公園サッカーグラウンド(2)




















 


高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第17節

2012年10月01日 | ◆試合結果◆ 2012年度

高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第17節

kick off 10月1日(月)17:00 vs 実践学園高等学校
                          
@大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森 第二球技場

國學院久我山 4-1 実践学園高等学校
0 前半 0
4 後半 1
得点者
松村(渡邊
小泉
富樫(松村)
山本
   

 

台風一過の青空に夕闇が迫る時刻、今年度なかなか勝つことができない強豪実践学園との試合を迎えます。
涼しい心地よい風が観客席を吹き抜けますが、グランドでは双方緊張感に満ちてのキックオフです。 

前半、両チームともロングボールの蹴り合いでボールが落ち着きません。
11分、14分、25分と実践学園にこぼれ球をゴール前に運ばれ、シュートを撃たれます。わずかにゴールを外れ事なきを得ます。
実践学園の豊富な運動量にセカンドボールを拾われ、苦しい時間帯が続きますが、萩原君、巽君、石井君、井上君の3年生DFが体を張った守備で守り切ります。
30分照明灯が点灯します。 
久我山がボールを保持できるようになると、よいリズムで相手陣内でパスが通りだし、シュートまで持ち込みます。スコアレスで前半終了です。

後半早々、実践学園のFKがバーに救われ、胆を冷やします。 
18分、中央でボールを受けた渡辺君から左サイドの松村君へ、ドリブルでDFをかわしシュートを決め、待望の先取点を得ます。 
25分、センタリングからゴールを許してしまい、同点になります。
29分、ペナルティエリア近くからのFKを小泉君が直接決める、見事な技でリードします。
40分、松村君のドリブルからのボールを富樫君が決め3点目。
44分、山本君が4点目を決めます。

関東大会、インターハイに東京都代表として出場している実践学園相手に、よい試合ができました。


本日もたくさんの応援ありがとうございました。

 T1リーグも残り1.5試合となりました。引き続き応援お願いします。

【次節】
<T1リーグ・第14節>
vs 早稲田実業高等学校 雷雨のため順延、後半のみ
10月4日 (木) 18:30 試合日時: アミノバイタルフィールド

<T1リーグ・第18節>
vs 横河武蔵野FCユース
10月7日(日)16:00 @清瀬内山運動公園サッカーグラウンド













 


高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第16節 v 都立三鷹高等学校

2012年09月25日 | ◆試合結果◆ 2012年度

高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第16節

 kick off 9月25日(火)18:00 vs 都立三鷹高等学校 @清瀬内山運動公園サッカーグラウンド(2)

國學院久我山 3-0 都立三鷹高等学校
0 前半 0
3 後半 0
得点者
松村(平野)
富樫
小泉(松村)
   

すっかり秋さしくなった気候の中、前節に続いて清瀬内山グランドでの三鷹戦です。
大勝した後の試合なので、きっちり勝ちたいところです。

試合開始からポゼッションで上回りますが、三鷹の固いディフェンスで、なかなかペナルティーエリアに入れない状況が続きます。ディフェンスからのロングボールをシュートしますが得点ができずに前半を0-0で終えます。

後半に入り、ペナルティー内に攻め込む回数が増えてきます。 三鷹も奪って攻める双方の特徴が出た試合展開が続きます。後半25分パスカットから速いパス回しから平野君のパスを受けた松村君が左サイドから豪快にシュートを決め先制します。 その後も流れるようなパス交換の中から、後半27分に富樫君が2点目、その数分後に小泉君が決めて3点目を奪います。
終わってみれば、久我山らしいパスサッカーで3-0で勝利することができました。

この調子でT1リーグの優勝を目指して勝ち進んでほしいと思います。

本日もたくさんの応援ありがとうございました。

【次節】
10月1日 (月) 17:00 vs実践学園高等学校 @大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森 第二球技
応援お願いします。





 

 

 

 

 


高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第15節 v 国士舘高等学校

2012年09月23日 | ◆試合結果◆ 2012年度

高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第15節

 kick off 9月22日(土)18:00 vs 国士舘高等学校 @清瀬内山運動公園サッカーグラウンド(2)

國學院久我山 7-0 国士舘高等学校
2 前半 0
5 後半 0
得点者
山本 
山本(井上
松村 
許(山本
富樫(許)
佐藤(渡邊
山内(平野)
   

暑い夏が終わりようやく秋らしくなってきました。 少し肌寒さを感じる中でのキックオフです。
夏の成果が試される、今年3回目の「国士舘との清瀬内山グランドでの対戦」です。

開始早々から久我山のパスサッカーが躍動し、相手陣内で連続攻撃が続くと、早くも試合は動きます。
冨樫君の強烈なシュートをキーパーがはじくと、すかさず山本君が走り込みきれいに合わせて先制します。
その後も久我山は得意のパス交換が機能し、敵陣でプレーする時間が続きますが、国士舘ディフェンス陣も追加点を許しません。
しかし、久我山は相手の一瞬のスキを突き、山本君の豪快なミドルシュートで2点目を奪うと、前半は2-0で終了します。

後半は一進一退の攻防も、後半25分過ぎに、松村君が左サイドから豪快にネットを揺らし3点目。こうなると久我山は止まりません。後半30分過ぎに許君のゴールで4点目。
その後も富樫君、佐藤君、山内君が立て続けに決め、7-0で強敵の国士舘に勝つことができました。
是非ともこの調子で選手権予選に臨んでほしいと思います。

本日もたくさんの応援ありがとうございました。

【次節】
9月25日 (火) 18:00 vs都立三鷹高等学校 @清瀬内山運動公園サッカーグラウンド(2)
応援お願いします。




















 


高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第14節 v 早稲田実業高等学校

2012年09月05日 | ◆試合結果◆ 2012年度

高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第14節

 kick off 9月2日(日)10:00 vs 早稲田実業高等学校 @早稲田実業高等学校グラウンド 

昨年の選手権決勝のカードです。今年のTリーグの前回対戦では久我山が勝っていますが、お互いに夏の厳しい練習を経て、絶好の腕試し、いや脚試しになります。

久我山がパスとロングボールでチャンスを作れば、早実も左右のサイド攻撃で攻め込みます。

前半も残り10分はやや早実にボールを持たれましたが、ディフェンス陣も頑張り何とか防いで前半終了。

ここで突然のひどい雷雨。さぁ、これからというところで残念でしたが、前半終了時点で中止です。後日後半戦のみ行われることとなりました。

再試合の日程は、未定です。 

【次節】
9月22日 (土) 18:00 vs 国士舘高等学校 @清瀬内山運動公園サッカーグラウンド(2)
応援お願いします。


高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第13節 v 暁星高等学校

2012年08月29日 | ◆試合結果◆ 2012年度

高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第13節

 kick off 8月29日(水)16:00 vs 暁星高等学校 @駒沢第2球技場

國學院久我山 8-1 暁星高等学校
4 前半 0
4 後半 1
得点者
富樫
渡辺(小田)
平野(巽)
佐藤(平野)
松村(渡辺
石井
平野(松村)
   


キックオフの時刻はまだまだ暑い時間帯です、夏休み最後の試合です。

前半開始、暁星高校に押し込まれます。凌ぐ我慢の時間帯です。

10分、中央でボールを保持した花房君から左ウイングの位置の富樫君へ、ゴール正面の平野君へ繋ぎます。ゴール右隅にシュートを決め、先制します。

15分、パスをインターセプトして、富樫君が2点目。

20分、右サイドでスローインからのボールを受けた渡辺夏君3点目。

25分、巽君からの長いパスを平野君が背中トラップ後、ゴールして4対0で前半を折り返します。

後半開始早々、FWがフリーでシュートを撃ちますが、枠を捕らえきれません。

62分、相手陣内で得たフリーキックを、平野君から途中出場の佐藤君へ繋ぎ、落ち着いてゴールを決めます。

73分、渡辺君から左サイドの松村君へパスが通りシュートを決めます。

77分、PKを与えてしまい1点返されます。

87分、左サイドで得たフリーキックの混戦から、石井君の技ありゴール。

88分、平野君のゴールで、8対1で勝利を得ました。

GK山本幸君を中心とした、DF陣も体を張った守備で、PKの失点だけに抑えました。

たくさんの方の応援ありがとうございました。

【次節】
9月2日 (日) 10:00 vs 早稲田実業高等学校 @早稲田実業高等学校グラウンド
応援お願いします。


































高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第12節 v 朝鮮高級学校

2012年08月24日 | ◆試合結果◆ 2012年度

高円宮杯U-18サッカーリーグ2012 東京T1リーグ 第12節

 kick off 8月23日(木)18:00 vs 朝鮮高級学校 @駒澤補助グランド

國學院久我山 4-1 朝鮮高級学校
2 前半 1
2 後半 0
得点者
 渡辺
 渡辺(佐藤
 相馬(小田)
 渡辺(山本
   11番


 

盛夏の夕方、会場は人工芝の駒澤補助グランドです。

相手はスピードのある攻撃的な朝鮮高級学校チームです。

前半、14分右CKからファインバックヘッドで押し込まれリードを許します。

17分、ゴール前の混戦から渡辺君が押し込み同点に追い付きます。

相手の早い攻撃には、花房君、石井君らDF陣の体を張った守備で得点を与えません。

44分、右サイドを佐藤君がドリブルします、ゴール前、小田君から渡辺君へつなぎ、丁寧なシュート(ゴラッソ)で2対1とリードして前半終了します。

後半49分、途中交代の相馬君が右サイドでボールを受けます。胸トラップからシュートを決め3対1とします。

85分、途中交代の山本君からゴール前の渡辺君へつないで得点します。4対1で試合終了です。

たくさんの方の応援ありがとうございました。

【次節】
8月29日 (水)16:00 vs暁星高等学校 @
駒沢第2球技場

応援お願いします。

 





















 


地区トップリーグU-18東京 第10節 v 駒澤大学高校ミドル

2012年08月24日 | ◆試合結果◆ 2012年度

地区トップリーグU-18東京 第10節

 kick off 8月23日(木)14:50 vs 駒澤大学高校ミドル @目黒区砧グランド

國學院久我山 0-0 駒澤大学高校
ミドル
0 前半 0
0 後半 0
得点者
     

両校得点なく、引き分けとなりました。

暑い中応援ありがとうございました。

そして、両校選手のみなさま、熱戦お疲れさまでした。