ではさっそく解答編です。
昨日の問題(この色 読めますか?part3)
2回目の問題(この色 読めますか?part2)
1回目の問題(この色 読めますか?)
ウォーミングアップは楽勝でしたね(・∀・)ラクッション
Q.1 桜色■■■■■■
⇒さくらいろ
和風な色の代表ですね。桜は日本の国花でもあります。花弁は塩漬けにして桜湯。葉は桜餅にも使われます。あ、アンパンのおへそにも桜が。ちなみに、客寄せの " さくら " は「きれいな桜はただで見られる」の意から芝居の無料見物人を指すようになり、そこから今の使われ方になったそうです。
Q.2 狐色■■■■■
⇒きつねいろ
" きつね " と言うと油揚げを連想しますが、やっぱり狐の好物らしいですよ・・・。ネズミ・ウサギなどを捕食し、果実なども食べるイヌ科の雑食哺乳類。ここだけの話ですが、ある特定の教育を施された日本人には意外と簡単にキツネに出会うことができます。
①まず右手の手のひらを見つめてください。力を抜いて・・・。
②中指と薬指。この2本の指先に注目です。
③その2本と親指の指先をくっつけるようにします。
あら不思議。手首を回すときつねが一匹♪コンコン
Q.3 亜麻色■■■
⇒あまいろ
♪亜麻色の~長い髪が~ でおなじみの色です。でも " 亜麻 " って何??
亜麻 : 一年草の植物で青紫色の花が咲く。茎の繊維はリネン製品に。実からは、ペンキや印刷インクなどに使われる亜麻仁油(リンシードオイル)がとれる。 参考: 日本麻紡績協会 *リネン*
ぜんぜんΣ( ̄□ ̄;)知らなかったぁ!!
" 亜麻色 " は茎から生成した " 亜麻糸 " の色だったんですねー。
↓↓次は書けないけど読めたっ??(・∀・;)カナァ
Q.4 紺碧■■
⇒こんぺき
" 碧 " は宝石の碧石(ジャスパー)の青緑色が由来です。碧は「みどり」と読みます。送り仮名に " い " が付くと「あおい」と読みます。緑色~青緑色~青までの広い範囲を指すそうです。なので、紺碧は " 緑味の青 " 。(あ~ややこしい)
信号機のミドリを " 青信号 " って言うのは、碧の曖昧さを受け継いでるんでしょうか?子供の頃、大人が言う " 青信号 " によくツッコミを入れていました(;`血´)緑色じゃんか!?って(笑)
※超余談 酒井法子の「碧(あお)いうさぎ」は95年発売。そんなに昔でした~!?
Q.5 銀鼠■■■■■
⇒ぎんねず・ぎんねずみ
ねずみ。実はわたしは " ねずみ色 " のねずみを見たことがありません。ハムスターは黄色っぽいし・・・。
ネットを探してみました。ねずみ色ってこんな感じかな? 写真
※ホームはこちら⇒ マウスの研究機関みたいですね(?)
ウチにも昔はネズミ捕り機とか、猫イラズがあったそうですが・・・。
Q.6 珊瑚色■■■
⇒さんごいろ
珊瑚って、珊瑚虫(サンゴチュウ)という生物の集まり(群体)なんです。イソギンチャクの仲間ですね~。
きれいな珊瑚の画像です⇒ No.391珊瑚ショー ※ホームはこちら⇒ ゆんフリー写真素材集
↓↓漢字はむつかしくないんだけど(・∀・;)読み方がモンダイだぁ
Q.7 生成■■
⇒きなり
染めたり、さらしたりしていない糸や生地の色。 ってことは、オフホワイトに染色したモノは " 生成 " じゃないんだ・・・。
Q.8 白緑■■■■■■
⇒びゃくろく・びゃくりょく
孔雀石(マラカイト)の粉末を水と共に研いで作った、淡い緑色の " 岩絵具 " の色。ちなみに孔雀石の主成分は、銅の表面にできる緑色の " 錆 " だそうです。十円玉の錆びか・・・
↓↓分かりそうな気がするけど・・・(=_=;)馬って?
Q.9 駱駝色■■■
⇒らくだいろ
そうそう!ラクダってこんな字だった(・∀・;)見たことある。
日本には文政4年(1821年)オランダ人により長崎に持ち込まれました。そのラクダを大阪の香具師が買い取って、全国の見せ物小屋を回ったそうです。(゜д゜*)へー
Q.10 瑪瑙色■■
⇒めのうのいろ
瑪瑙 : 宝石(鉱物)のアゲイト(agate)。縞模様の種類によっては " オニキス(オニックス) " と呼ばれる。
不思議な漢字ですよね⇒瑙 " 口" の中に " メ " って・・・。
いかがでしたか?
ステキな色には出会えましたか?(・∀・)ソウイウ趣旨カ?
ステキな読み方には出会えましたか?(・∀・)ソウイウ趣旨ナノカ?
楽しんでいただけたのなら幸いです♪
次回も(あるのかな?)おたのしみにっ(・∀・)ノシ
参考サイト: 日本の伝統色-同名異色-
EOF
昨日の問題(この色 読めますか?part3)
2回目の問題(この色 読めますか?part2)
1回目の問題(この色 読めますか?)
ウォーミングアップは楽勝でしたね(・∀・)ラクッション
Q.1 桜色■■■■■■
⇒さくらいろ
和風な色の代表ですね。桜は日本の国花でもあります。花弁は塩漬けにして桜湯。葉は桜餅にも使われます。あ、アンパンのおへそにも桜が。ちなみに、客寄せの " さくら " は「きれいな桜はただで見られる」の意から芝居の無料見物人を指すようになり、そこから今の使われ方になったそうです。
Q.2 狐色■■■■■
⇒きつねいろ
" きつね " と言うと油揚げを連想しますが、やっぱり狐の好物らしいですよ・・・。ネズミ・ウサギなどを捕食し、果実なども食べるイヌ科の雑食哺乳類。ここだけの話ですが、ある特定の教育を施された日本人には意外と簡単にキツネに出会うことができます。
①まず右手の手のひらを見つめてください。力を抜いて・・・。
②中指と薬指。この2本の指先に注目です。
③その2本と親指の指先をくっつけるようにします。
あら不思議。手首を回すときつねが一匹♪コンコン
Q.3 亜麻色■■■
⇒あまいろ
♪亜麻色の~長い髪が~ でおなじみの色です。でも " 亜麻 " って何??
亜麻 : 一年草の植物で青紫色の花が咲く。茎の繊維はリネン製品に。実からは、ペンキや印刷インクなどに使われる亜麻仁油(リンシードオイル)がとれる。 参考: 日本麻紡績協会 *リネン*
ぜんぜんΣ( ̄□ ̄;)知らなかったぁ!!
" 亜麻色 " は茎から生成した " 亜麻糸 " の色だったんですねー。
↓↓次は書けないけど読めたっ??(・∀・;)カナァ
Q.4 紺碧■■
⇒こんぺき
" 碧 " は宝石の碧石(ジャスパー)の青緑色が由来です。碧は「みどり」と読みます。送り仮名に " い " が付くと「あおい」と読みます。緑色~青緑色~青までの広い範囲を指すそうです。なので、紺碧は " 緑味の青 " 。(あ~ややこしい)
信号機のミドリを " 青信号 " って言うのは、碧の曖昧さを受け継いでるんでしょうか?子供の頃、大人が言う " 青信号 " によくツッコミを入れていました(;`血´)緑色じゃんか!?って(笑)
※超余談 酒井法子の「碧(あお)いうさぎ」は95年発売。そんなに昔でした~!?
Q.5 銀鼠■■■■■
⇒ぎんねず・ぎんねずみ
ねずみ。実はわたしは " ねずみ色 " のねずみを見たことがありません。ハムスターは黄色っぽいし・・・。
ネットを探してみました。ねずみ色ってこんな感じかな? 写真
※ホームはこちら⇒ マウスの研究機関みたいですね(?)
ウチにも昔はネズミ捕り機とか、猫イラズがあったそうですが・・・。
Q.6 珊瑚色■■■
⇒さんごいろ
珊瑚って、珊瑚虫(サンゴチュウ)という生物の集まり(群体)なんです。イソギンチャクの仲間ですね~。
きれいな珊瑚の画像です⇒ No.391珊瑚ショー ※ホームはこちら⇒ ゆんフリー写真素材集
↓↓漢字はむつかしくないんだけど(・∀・;)読み方がモンダイだぁ
Q.7 生成■■
⇒きなり
染めたり、さらしたりしていない糸や生地の色。 ってことは、オフホワイトに染色したモノは " 生成 " じゃないんだ・・・。
Q.8 白緑■■■■■■
⇒びゃくろく・びゃくりょく
孔雀石(マラカイト)の粉末を水と共に研いで作った、淡い緑色の " 岩絵具 " の色。ちなみに孔雀石の主成分は、銅の表面にできる緑色の " 錆 " だそうです。十円玉の錆びか・・・
↓↓分かりそうな気がするけど・・・(=_=;)馬って?
Q.9 駱駝色■■■
⇒らくだいろ
そうそう!ラクダってこんな字だった(・∀・;)見たことある。
日本には文政4年(1821年)オランダ人により長崎に持ち込まれました。そのラクダを大阪の香具師が買い取って、全国の見せ物小屋を回ったそうです。(゜д゜*)へー
Q.10 瑪瑙色■■
⇒めのうのいろ
瑪瑙 : 宝石(鉱物)のアゲイト(agate)。縞模様の種類によっては " オニキス(オニックス) " と呼ばれる。
不思議な漢字ですよね⇒瑙 " 口" の中に " メ " って・・・。
いかがでしたか?
ステキな色には出会えましたか?(・∀・)ソウイウ趣旨カ?
ステキな読み方には出会えましたか?(・∀・)ソウイウ趣旨ナノカ?
楽しんでいただけたのなら幸いです♪
次回も(あるのかな?)おたのしみにっ(・∀・)ノシ
参考サイト: 日本の伝統色-同名異色-
EOF