神戸大学オフショアセーリング部

神戸大学体育会所属「神戸大学オフショアセーリング部(KUOSC)」のブログです

7月クル SH編

2016年07月26日 | クルージング
こんにちは。
3回生の高橋です。
今回は7月クルについて書こうと思います。
ただ、3年目にして、初めてスマホからブログを書くので、写真ののせかたがいまいちよく分からなかったので、文章だけでいこうと思います。

まず、本題に入る前に現状報告です。
記事を書いているのが10月22日です。乗船実習中です。鹿児島です。何故今ごろになって書くかというと、7月クルのブログを書くのをカッター巡航のあとにしようとして後回しにしているとテストがあり、そのあとに書こうとして後回しにしていると夏クルのブログが更新され、書くタイミングを失い、ついに10月になり、乗船実習が始まっていました。度重なる催促もあり、そろそろ書いておかないといけない時期になった気がしたからです。

それでは、本題の7月クルについて書きたいと思います。

7月クルは、いろんな人が書いている通り二色ヨットハーバーに行きました。最初は、洲本にいく案も出ていたのですが、色々あって二色になりました。

さて、SHのメンバーは、3回生は、伊勢村、高橋、2回生は、北、宮崎、渡辺、1回生は、佐々木、山崎の計7人でした。

往路は、他艇のブログにあるように水の掛け合いをしたり、みんなでお菓子を食べたり、たのしい回航になりました。ただ、北は、バケツを海に沈めました。今は大阪湾の底に沈んでいるはずです。僕は眼鏡を落としました。今は須磨の沖に沈んでいるはずです。

二色では、海で遊んだり、夕食の買い出しをしたり、虹の湯に行ったりしました。伊勢村は、海で眼鏡を落としました。二色の海の底に埋まっているのではないでしょうか。夕食は、1,2回生がすべて準備してくれました。伊勢村と僕が気づいた頃には出来ていました。できた料理は、なんとアヒージョでした。クルージング史上最もおしゃれなご飯なんじゃないかという感じでした。オフショアのクルージングの料理は美味しさはもちろんのこと、おしゃれさがどんどん向上していってますね。とても美味しかったです。

復路は、何事もなく無事に終わったはずです。

今回のクルージングは、ほぼ全ての行程をセーリングのみでいくことができるという風に恵まれたクルージングでした。こんなクルージングが多いといいですね。また、落とし物にも恵まれたクルージングでした。これは、もうないといいですね。

今回の反省としては、色んなものを落とさないように気を付けることと、ブログは後回しにせずすぐに書くことですね。

以上、7月クルSH編でした。
あと、ブログが3ヶ月以上も遅れてすいません。今後、ブログを書くタイミングがあればもっとはやく書こうと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿