どうも。たっけーです。だんだん気候が秋にかわってきて、俺の夏はどこにいった?!?となっております。
さてさて、そんなことはおいといて。先日夏整備第1弾ということでECL(J24)の下架・整備をしました!
まずは船底をごしごし...
毎度恒例の必殺・人海戦術できれいにしていきます!前回がんばったかいあって今回はイージーモードでした。
ハルをみがいていきます。ういーんー
マストのシーブ交換、艇庫の棚修理、クルージングセット整理、ガンネル修理、などなど
最後に船底塗料をぬってきれいになりました!
さっそく走ってきましたが速かったです!やっぱ船底がきれいだと全然違いますね~どんどん練習していきましょう!
つづいてつづいて~
リンクワークス(Y31S)の計器を直そうといつもお世話になっているTMGさんに教えてもらいながら試行錯誤...
昔クライナーについていた計器を使いながら、もともとLWについていた計器の生きているかチェック!
その結果...WindVaneは生きていることが分かりました!やったね!
夏クル中に復活したspeedとつなげてTrueWindを出すことに成功!
しかしマスト中の配線は死んでいるみたいです...っということはクライナーのお古の線と交換すれば...!!!
ここから先は次回に!
最後にあたらしいバックステイをつけていったん終了!
今回の感想は、電気関係は難しいけどたのしかったです。あと、スクレッパーは研げば研ぐだけ船底塗料落とすの楽でした。研ぐのが楽しくてずっと研いでました(笑)
部長、副部長、この前はありがとう!!
スクレパー研げば研ぐだけ楽やろ~!前回やったことのない人たちには研いでいないスクレパーを渡して前回の苦労を味わってもらおう!!なんちゃって(笑)
コンクリートの地面が汚れないように使っているのが古いセールとはワイルドですね~。セールもただ捨てられるよりは喜んでいそう。
少し気になるのは船底剥がしてサンディングしてから”プライマー”を塗らずにいきなり船底塗料を塗っていないかい?
まあ、毎回綺麗に剥がすならそれも”あり”かと思うけど。。。今後塗り重ねるつもりなら”プライマー”の役割を調べてみてください。
リンクワークスの次回はスピード・デプス・ウインドの復活ですね。木栓持って行きます。沼島でやった作業をもう一度!今度はセンサーの写真を撮って、ダミープラグを手配しましょう!!
残りの2艇にプライマーをどうするかは、整備隊長が帰ってきたらみんなで相談します!
リンクワークスなにからなにまでありがとうございます!今後ともよろしくおねがいします!