![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/94947594e4d6c4171f0e528ca0bea323.jpg)
みなさんこんにちは。
やっと写真を受け取れたので、カリフォルニアの活動報告をしたいと思います。
9月中旬~10月初めまでCalifornia Maritime Academyというアメリカの海事大学で研修を受けてきました。
この大学はSan Pablo Bayに面しており、深江キャンパス同様に学校の中にポンドがあります。
そこで知り合った学生はみんなセーリングが好きだよ~と言っていて、セーリングのサークルみたいな集まりが10以上あるのだとか。
また、部活とは関係なくJ22を講習さえ受ければ放課後自由に学生が使っていいみたいです。このJ22も4艇所有しているようです。
いいなぁ・・・うらやましいなあ・・・・
なので、勢いに乗って、学生の一人に「乗せてほしい!!!」と言ったら・・・・・・乗せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/85150547dd2bf86e7b2a7a6024b43e9e.jpg)
このJ22、ライフラインないのです。。。怖かった(笑)
また、ここは狭い水道なので潮流が半端なかったです。(^^;)
乗せてくれた学生も気さくで、とても楽しくセーリングできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/df098f032b3797b59793303363b76b14.jpg)
また、別の日にこれとはまた別の、CAL Maritimeのヨット部(こちらはガチ)所有のJ105という30ftクラスのクルーザーに乗せてもらえましたが、この日は運悪く無風でした。残念です。
12月に来年のSYWoCのアメリカ代表を決める大会があるのだそうで、けっこうピリピリしていました。お邪魔しました。
アメリカに限らず、この前に行ったポーランドでもセーリングは海外の人にとって文化の一部になっているんだなぁとしみじみ感じた日々でした。良い経験をさせてもらいました!次は・・・・東南アジア圏かオーストラリアにでも行こうかな♪
それではまた~
やっと写真を受け取れたので、カリフォルニアの活動報告をしたいと思います。
9月中旬~10月初めまでCalifornia Maritime Academyというアメリカの海事大学で研修を受けてきました。
この大学はSan Pablo Bayに面しており、深江キャンパス同様に学校の中にポンドがあります。
そこで知り合った学生はみんなセーリングが好きだよ~と言っていて、セーリングのサークルみたいな集まりが10以上あるのだとか。
また、部活とは関係なくJ22を講習さえ受ければ放課後自由に学生が使っていいみたいです。このJ22も4艇所有しているようです。
いいなぁ・・・うらやましいなあ・・・・
なので、勢いに乗って、学生の一人に「乗せてほしい!!!」と言ったら・・・・・・乗せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/85150547dd2bf86e7b2a7a6024b43e9e.jpg)
このJ22、ライフラインないのです。。。怖かった(笑)
また、ここは狭い水道なので潮流が半端なかったです。(^^;)
乗せてくれた学生も気さくで、とても楽しくセーリングできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/df098f032b3797b59793303363b76b14.jpg)
また、別の日にこれとはまた別の、CAL Maritimeのヨット部(こちらはガチ)所有のJ105という30ftクラスのクルーザーに乗せてもらえましたが、この日は運悪く無風でした。残念です。
12月に来年のSYWoCのアメリカ代表を決める大会があるのだそうで、けっこうピリピリしていました。お邪魔しました。
アメリカに限らず、この前に行ったポーランドでもセーリングは海外の人にとって文化の一部になっているんだなぁとしみじみ感じた日々でした。良い経験をさせてもらいました!次は・・・・東南アジア圏かオーストラリアにでも行こうかな♪
それではまた~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます