植物園の近くにある国指定史跡”古津八幡山遺跡”に行ってきました。クマはもう冬眠したのかなー。
2000年の時を超え、弥生時代の集落の様子を体感できます。竪穴住居や環濠、円墳などが復元され
”歴史の広場”になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/6d7b6f1846106daf9f8cca58e761b003.jpg)
古代の人がここで生活していたのを想像するとちょっとワクワクするね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/45/8336f18392cce10166a55f82e03bed0a.jpg)
この円墳は新潟県内最大だそうで、発掘調査では埋葬施設は確認されなかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/c000a1a5db4b8b8dbd1bfaae2b2661e9.jpg)
夢中になって弥生時代を楽しんでいたら、陽が山に沈みそうになっていました。弥生の人たちも同じような
夕陽を眺めていたのかなー。
2000年の時を超え、弥生時代の集落の様子を体感できます。竪穴住居や環濠、円墳などが復元され
”歴史の広場”になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/6d7b6f1846106daf9f8cca58e761b003.jpg)
古代の人がここで生活していたのを想像するとちょっとワクワクするね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/45/8336f18392cce10166a55f82e03bed0a.jpg)
この円墳は新潟県内最大だそうで、発掘調査では埋葬施設は確認されなかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/c000a1a5db4b8b8dbd1bfaae2b2661e9.jpg)
夢中になって弥生時代を楽しんでいたら、陽が山に沈みそうになっていました。弥生の人たちも同じような
夕陽を眺めていたのかなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/ce3b4afbde45e1277663a8db6720a365.jpg)