ヨメとムスメは実家に帰省。
kurogenkokuとチビクロは男2人でのんびりと自由に過ごす土日の始まり。
どうもkurogenkokuです。
kurogenkokuが所属する商工会議所は秩父市と横瀬町の二つの自治体を所管のエリアとしています。
今回はそのうち横瀬町の話。
昨日、横瀬町で「よこらぼ」というプロジェクトがスタートしました。
【よこらぼ】
https://yokolab.jp/
日本一チャレンジする町宣言! あなたのプロジェクトを成功させるなら横瀬町へ
**********************
横瀬町は皆様が行いたい事業を広く募集し、法的課題やコミュニティの問題などを解決するために他の自治体にはない手厚いサポートを行います!
また、プロジェクトの実証実験の場としてもご活用いただけます。横瀬町で自治体や公共領域と連携したという実績は皆様の事業を拡大していくうえで必ず役に立つはずです。
**********************
ちょっとわかりにくいですが、昨日、竣工式で説明を聞いて、このプロジェクトの方向性が明るみになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/19a3c1009db3c6278294ee4f33fae20e.jpg)
続いて、企業側のプレゼンです。
リクルート、日本アイ・ビー・エム、Dropboxなど錚々たるメンバーが「よこらぼ」との連携の可能性について発表。
その中でも特に面白いなぁと思ったのが、シェアリングエコノミー協会のプレゼン。
https://sharing-economy.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/2f0617f24ffbfea0854e06d45a4b073f.jpg)
「モノ」「空間」「スキル」「移動」「お金」などあらゆるカテゴリーについて構成企業と自治体が連携し、遊休資産の有効活用を図っていこうというもの。
昨日、竣工式の会場になっていた小学校もそのひとつです。すでにシェアオフィスなどとしての活用の整備が整っています。
横瀬町で起業したいと考えている方も受け入れます。
町長がもし面白い企画提案がでれば「条例制定」「特区申請」「資金援助」も厭わないとお話しされていました。
地域住民の中から民間企業でバリバリ活躍する若手2名が特使として選任されました。2人はすでに「ソトもの TOURS」というプロジェクトを立ち上げ、ソトで働く若者たちとこの街をどうしたらよいか考えています。
お2人の話を聞いていると、自治体、町民の未来に対する「決意」が伝わってくるようで、その勢いに圧倒されました。
https://www.facebook.com/TeamFantasysta/posts/856129744517003?comment_id=856381984491779&reply_comment_id=861305193999458&comment_tracking=%7B%22tn%22%3A%22R1%22%7D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/c8fe5ea6141797133dfec2dd054fa086.jpg)
ところで帰り際、町長が一言。
「kuroさんに今後いろいろと相談したいことがあるんです」
なんとな~く理解できています(笑)
喜んで協力いたします☆