テレビ放送をすると試合に負けるという流れ。それにしても内容が悪すぎました。
鈴木彩艶ってフィジカル面でのポテンシャルは高いと思うのですが、パンチングやキャッチングの技術に難があるし、それ以上にコミュニケーションのところに問題がありそうな。最後のPKにつながるプレーですが、あれって富安と板倉が交錯したエリアには相手選手がいなかったわけで、キーパーが飛び出すか、富安にクリアの指示を出す(板倉が届きそうになかったので)、とかするだけで防げたと思うんですよね。
大学までキーパーやっていたのでわかりますが、あの場面では鈴木彩艶が周りを制して、自分で行くべきだったと考えます。仮にワンバウンドしても相手より早くボールに到達できたと思うので。
すみません、前段が長すぎました。。。
どうもkurogenkokuです。
さて、このブログでは月曜日にその週のスケジュールを明らかにしたりするのですが、地方出張の際、ブログに気がついて、わざわざコンタクトを取ってくださる方がいらっしゃいます。
先月、秋田県出張(よろず支援拠点の研修です)の事前予告をしたところ、秋田県商工会連合会のSさん(以前、めっちゃ懇意にさせていただきました)から連絡があり、一緒にランチをさせていただきました。来月、秋田県出張(これもよろず支援拠点ですが)の際は、懇親会に顔を出してくださるそうですし、実は来年度、経営指導員研修のリクエストもいただきました。
本当にありがたい限りですし、20年近く更新しているブログをいまでも読んでくださっていることに感謝しなければなりません。
ブログ、SNS、ラジオ番組(笑)、などの媒体のおかげで、全国各地の方と思わぬかたちでつながることがあります。
国のお偉方から「kurogenkokuさん、ラジオ聴いていますよ」といわれたりすると、思わず「いつもあんな番組ですみません(笑)」と距離感が縮まったり、なんでもいいから情報を発信するって大切なことなのかなと思ったりしました。
いまブログを書いていて思い出しました。
10年くらい前、入院したことがあったのですが、ブログを見てお見舞いに来てくださった経営指導員さんもいました。そういう出来事は忘れません。Tさん、元気かな・・・(感謝