やらなきゃいけないことMAXでややピンチ。
どうもkurogenkokuです。
このブログには金融機関の読者が多いのですが、決して両替手数料を取ることを否定しているわけではありません。以下、「知恵」の話です。
最近、お賽銭をいただいても、ほとんどが両替手数料で流出してしまう点に悩みを抱えている神社が多いというニュースを目にするようになりました。
以下、その事例です。
■両替手数料で「ご縁の国」の神社が苦慮
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/11790
■氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」預けると赤字に…ゆうちょ銀行の大量硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220124_15282
この流れを受け、参拝者から「1000円札」を受け取り、お釣りを小銭で返金し、両替手数料支出を抑える神社も登場しています。
■金融機関の硬貨取扱有料化でおさい銭は!?「お釣り歓迎!」貼り紙 神社に実情を聞いてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e74c77d7a8f390ac1288ae611978ca6878365c
そのような中、目にしたのがこのニュース。
同じような悩みを抱える事業者に着目し、手数料を支払わずに両替を行う神社が登場しました。まさにアイデアを生かした解決策ですね。
■ゆうちょ銀「大量硬貨両替」手数料で防衛策 大阪の神社「商店主とコインチェンジ」作戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1f75baf129450ef3595ea14174519f27c56648
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事