モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

中小企業大学校レポ part1

中小企業大学校は東京の東大和市にあります。
非常にのどかで、勉強するためには最高の環境ではないでしょうか。

写真は大学校の全景です。
きょうは、我々が受講している『資金繰りとキャッシュフロー』のほか、『診断士の1年コース』などが開催されているのですが、受講生は少なく閑散としています。
授業は朝9時40分から、午後4時40分まで6時間です。
これについては、だいたいどのコースも一緒。
勉強したい人は、その後図書館にこもるもよし、寮に戻って勉強するもよしです。

kurogenkokuはもちろん、○○○○です。

ちなみに今回の研修には50名の参加があり、8割が診断士の更新研修目的のようです。
教室を見渡すと、真剣にメモを取る人もいれば、○○な人も。
平均年齢はかなり高そう。

やはり資格取得目的の研修に比べると、モチベーションは低いのかも。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
たっかんさんこんばんは。
初日は直接金融の意義について勉強しました。歴史的な背景からマクロの視点で考察する研修だってので、あまり深くは踏み込みませんでした。
また明日以降の内容に期待といったところです。
たっかん
すっすっごいチャンスですよね。これって。これでCFはおまかせってな感じで。
今年は、1次2次共にCF計算がらみは出ませんでしたが、自信がつけば落ち着いて財務や事例Ⅳに取り組めますよね。

自分はというと、去年の今頃になってもCF計算はまともにできませんでした。(遠い目
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事・私生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事