モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

秩父広域のものづくり企業が集まる異業種連携組織


昨日は4社の企業を訪問しました。
すべての企業からアイスコーヒーをいただきました。美味しいのですが、結構苦しいものがあります。家庭訪問が続いたときの先生の気持ちがわかりました。

どうもkurogenkokuです。


具体的には6月の総会を終えてから書きますが、現在、某製造業の社長と「秩父広域のものづくり企業が集まる異業種連携組織」の構築に奔走しております。すでに70社を超える企業が参加を表明しており、昨日もその営業活動に回っていたわけです。
日頃企業支援をしていると「こういう金型なんだけど、地元でつくってくれる会社ないかな」「それならA社に放電加工機があるので頼んでみたらいかがですか」なんてやり取りが多くあります。特に製造業に多いのですが、地域の企業がどんな事業をやっているか意外に知らないんですよね。

そんなこともあってこの会に期待しています。最初は情報交流や情報提供を中心とした緩い連携活動から、最終的には共同研究・共同受発注などまで発展していけたらいいです。


商工会議所とは異なる民間主体の自由な組織ですが、会の運営に側面からサポートしていきたいと思います。
某社長が参加企業に配布している活動計画に「中小企業診断士によるものづくり企業経営のための生きた情報、up to dateな話題をベースにした講義」と書いてあるのが気になります・・・。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事