モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

森下ゼミの卒業祝賀会に参加させていただきました。


何よりも優先すべき時間。。。


どうもkurogenkokuです。
昨日は日頃からお世話になっている明治大学政治経済学部 森下ゼミ第16期生の卒業祝賀会に参加させていただきました。

私のほかにも約10名の中小企業経営者や支援機関の方がいらっしゃっいました。
現場を自分の目で見て学ぶ。そんな森下ゼミの活動に共感するからこそ、卒業祝賀会にまで顔を出すのだと思います。共感しているという点についてはkurogenkokuもまたそのひとりです。


森下先生の挨拶にも力が入っていました。
「学生の学力低下が叫ばれている中、うちはグローバルに通用する力のある人材を育成していきます」と。

ある社長は言いました。
「ただ生活の為に仕事をするのではだめ。もう1度何のために働くのか見つめなおしなさい」と。

kurogenkokuは言いました。
「企業が売上の何%か研究開発投資を行なうように、皆さんも給料の何%か自己啓発投資に使ってください」と。



4月から社会人になる卒業生代表の挨拶は秀逸でした。用意してきた紙を読むのは止めて、いま感じたことをそのままスピーチしました。自分のことだけでなく、教授のこと、仲間のこと、ゲストのこと、そしてこれから入る会社のこと。すべてきちんと網羅されていました。
こういう人材、欲しいです。。。




ところで今回のゲストの中にkurogenkokuのセミナー「計画経営のススメ」に参加された社長さんがいて、私のところに来るなり「あのセミナーを受講して思うところがあって、いま経営革新計画にチャレンジしているんですよ。」と。なんと誰に頼ることもなく、独力でいちからつくっているそうです。うれしかった。。
また今回のものづくり補助金にもチャレンジするそうなので、10分間程度でしたが申請書作成の助言をさせていただきました。一生懸命メモをとっていらっしゃっいました。早速、明日から計画書の作成に着手するそうです。なんというバイタリティ。こういう中小企業経営者。心から応援したくなります。



最後に、記念品として卒業論文の入ったCDをいただきました。




テーマは2つ。
「中小企業の活性化を実現する組合等連携組織の活用」
「中小モノづくり業における持続的発展のための販売力強化 ~ 顧客志向のマーケティング戦略 ~」

じっくり拝読させていただきます。


非常に優秀な学生各位の益々のご活躍を祈念しております☆



p.s
ある企業の支援で森下先生の力をお借りしたいと無理を承知でお願いしたところ、快く引き受けていただきました。
本当にありがとうございます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事