モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

2012 方針の理解と実践


kurogenkokuです。

以前こんな記事を書きました。

【方針の理解と実践】
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/3121.html


仕事始めの日、トップから1年の方針が示されます。

「チャレンジ主義」と「ミスマッチ(という仕事は無い)」という部分は継続です。


加えて2つの約束事ができました。

・高い理想を目指そう
・受け身にならない


ただ漠然と過ごすのか、高い理想や目標を持って行動するのでは大きな差がつきます。まず組織はどうあるべきか、そのうえで個人として何をすべきか部下と再確認したいと思います。
また受け身にならないということについて。これには2つ意味があります。1つ目は指示待ちで放っておかないということ。何か疑問を感じたならば、自ら行動を起こさねばなりません。もう1つは、一度自分で考えてみること。いまの職場に来たときに「どうしたらいいでしょうか?」と聞いてくる職員が多いことに気づきました。「じゃあ、オマエはどう考えているんだ」と尋ねなおしていたのですが。こうすることによって考える力がつきます。そのうえで上司は適切な助言をしてあげることが、やはり必要なんじゃないかな。


トップの方針については当課の会議で定期的に確認していきたいと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事・私生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事