モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

最近特に「外部環境」の認識が重要と感じます・・・。


kurogenkokuです。
昨日は「不況対策セミナー」を開催しました。

講師は中小企業診断協会埼玉支部長の江田元之先生。
社内で講ずるべき対策や金融の現状など深い話が聞けて有意義なひとときでした。


ところで自分自身思うのが、最近特に「外部環境」の認識がとても重要だなあということ。
これまで「外部環境分析」を軽視していたわけではないのですが、自社の強み弱みの認識に比べて多少薄いところがあったのではないかと・・・。

ここのところ「えっ、この企業が?」と思うような会社が、かなり苦戦しています。
昨年末の売上が前年比70%ダウンなんて話もところどころで聞かれました。
当たり前の話ですが「自社の属する市場そのものの縮小」が業績悪化の一番の原因です。

技術上の強みを他の市場に展開できれば良いのですが、それが可能な企業とそうでない企業があります。
そうはいっても何らかの対策は立てていかなければなりません。
コストカットなどの取り組みはもちろんですが、体力的に余力あるうちに、どういう方向に進むべきか「外部環境」をしっかり捉えた大胆なドメイン転換が大切と感じる今日この頃です。





というわけで終了後は飲み会
社長たちの本音が出るわ出るわ・・・。
江田元之先生とも久し振りにゆっくり語らいました。





かなり真剣な話になり、私も具体的なアドバイスを求められました。
場所を変えて2次会へ。




リアルな情報収集の時間は本当に有意義でしたYO☆

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
>結果を出すためにも、論理性が高いとかしゃべりがうまいとかよりも信頼できる外部の人材は必須です。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
うんそれは言えてるねぇ。
なんでも相談できる心底信頼できるメンターがいるのは大切なことだよNE。
hori
>厳しい環境下でそれを実践しているチミの会社は模範的な存在かな?
上には上がいるって実感しています。
自分の未熟さもしみじみ感じています。

結果が全てなので、そこにこだわっていきます。

結果を出すためにも、論理性が高いとかしゃべりがうまいと
かよりも信頼できる外部の人材は必須です。


kurogenkoku
>当たり前のことですが、今ほど結果がはっきりでる時期はないと思っています。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
そうだねえ、この時代を乗り切るのは「経営者のリーダーシップ」と「社内の一体感」だと思います。
厳しい環境下でそれを実践しているチミの会社は模範的な存在かな?
hori
こんなときこそ経営者の真価が問われますNE
企業規模関係なく世界経済から日本の進むべき方向性、業界動向そして自社の立ち位置等を考えて行動に移していかなければなりません。

当たり前のことですが、今ほど結果がはっきりでる時期はないと思っています。
くろ兄さんのきめ細かいフォローが、地域企業に元気を与えると思っています。
お互いファイトでっす☆
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事