あまりに疲れていたので、昨夜はさっさと帰宅。
子供たちと一緒に寝たから、HP回復です。
どうもkurogenkokuです。
昨日は秩父市雇用創造協議会主催の新規事業開発セミナーで講師を務めさせていただきました。
私達のまちの地域資源の有効活用で新たなビジネスを!
「秩父資源を活用した新規事業のすすめ」
https://www.c-koyo.com/ai1ec_event/1001/
いただいたテーマが地域資源だったのでそれを組み込んだ新規事業開発の話をしなければならなかったのですが、地域資源を活用したビジネスで成功するって実はそんな簡単な話ではないんですよね。
ですから「地域資源を活用した商品開発を行おうとするのではなく、事業の成功のために地域資源を活用してください。地域資源を活用しなければと思いこまない方がいいです」なんてところからスタートさせていただきました。
ところで講義の中で、こんな話をしました。
日頃、kurogenkokuがいろいろな企業と接して感じた「失敗する新規事業の特徴」です。
●商品開発ありきで販売計画は二の次
●コンセプトに一貫性のない商品ラインナップ
●商品・サービスの魅力に対する過度な思い込み
●試作品の評価メンバーが身内のみ
●投資や資金調達に関する計画が皆無
●事業化後の要員が不明確
●自社は見えれどライバルは見えず
●補助金ありきの新規事業開発
8つあげましたが、特に「商品・サービスの魅力に対する過度な思い込み」
これから創ろうとしている商品やサービスって、過大な自己評価をしてしまうのですよね。このあたりは昨日のブログでも書きました。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/4344.html
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事